• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんな食材を常備されていますか?)

常備食材と作りやすい副菜について

kayamamaの回答

  • kayamama
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.6

私も基本、No.3、No.5さんと同意見です。 1つの素材でも作れるレシピが多いと、色々とな素材を組み合わせ・使いまわせてメニューが広がります。 その日の特価の食材を色々と使いまわせると食費は安くつきます。 私の常備品は 根野菜と乾物、モヤシ、自分好みの調味料や昆布茶、出汁の素、出汁用昆布やイリコ。 根野菜:レンコン、イモ類、大根など ⇒ 煮炊きモノや椀物。 モヤシ:サッと茹でて冷ましてタッパで冷蔵庫に ⇒ ラーメンやスープ、棒棒鶏の添え物、胡麻和えなど 好みの調味料:自分好みに作った味噌漬け洋の味噌、ハーブオイル、山椒オイル。市販の豆板醤やトウチ、コチジャン、キムチの素 昆布茶⇒和え物やおひたしに使えて手軽 山椒オイルやハーブオイルは一振りするだけで、本格的な味・香りがしますし、味がひと味変わって便利。特価の食材もお高い味に感じられます。 山椒オイル:サラダオイルなどに山椒(ドライのもの)を入れて冷温で火をいれ香りを移したもの。麻棒豆腐や棒棒鶏に最後に加えるだけで全然香りが違います。 ハーブオイル:エキストラバージンオリーブオイルにドライのハーブとニンニクを入れたもの。生ではなくドライのものをいれることで日持ちがします。お肉や魚を焼く前にこのオイルをまぶして少し置くことで、いつものお肉、魚が香りよい仕上がりになります。焼き野菜をするときにもGOOD。ドレッシングにも使えます。 味噌漬けの味噌:味噌、砂糖、酒、みりん、胡椒を混ぜただけのもの。私は特価のときに出汁入り味噌を買い、砂糖、酒、みりん、胡椒と唐辛子と混ぜています。塩分のほうが浸透しやすいので少し甘手に作るのがコツ。胡椒と唐辛子は味のアクセントと日持ちさせるためにも加えています。 味噌漬けの味噌は多めに作っておきます。 お肉や魚などの食材が安く手に入るときに、味噌漬けとその日の献立用にいつもより多めに買います。で味噌を両面に塗って1~3日置くだけ。鶏肉、豚肉、牛肉なんでも美味しいです。魚でしたら、粕を足したほうが美味しいです。 私は豚肉を多めに漬けて、冷凍してたりします。 便利ですよ。肉も魚も日持ちしますし。

takoyaki1966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、できる方は、素材からバリエーションを広げられるんですね。 すごいです。 山椒オイルとかハーブオイルとか味噌漬けとか、すごいです。 尊敬です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 常備食材を教えて下さい

    料理のアレンジに使える《常備食材》について教えて下さい。 これさえあれば、残り物が豪華に変身! とにかく、何の料理にでもアレンジできる! などなど、皆さんのご家庭の《常備食材》を教えて下さい。 また、その食材を使って、実際にどんなアレンジができるのかも教えて頂けましたら幸いです。 例えば ピザ用ミックスチーズを常備して、残り野菜に掛け《グラタン風温野菜に》 高野豆腐を常備して、一品足りない時に、煮物や卵とじなどに 春巻きの皮で、パイ風デザートや変わり春巻きに などなど、和洋中、おかず、主食、スイーツ、何でもOKです。 但し、出来るだけ簡単にアレンジできる物が嬉しいです(^^;) よろしくお願いいたします

  • あと1品という時何つけてますか?

    もうすぐ1才2ヶ月です。 今は大人と同じ料理ですが、我が家は質素な献立で、メインと副菜のみです。メインにはお肉or魚&野菜が入っていて、副菜は本当ちょっとした物で、漬物だけの時もあります。 そんな時はメインの物だけしかあげずに。なにかちょっとつけているのですが、今までつけていた物は、ヨーグルト・豆腐・バナナです。 この他に何か栄養を補うというか、ちょっとつけてるものってありますか? リンゴもいいかな?と思ったのですが、冷凍保存はできますか? 前梨をあげた時に、オエっとなっていたので、まだすりおろした方がいいでしょうか?

  • 配膳の基本を教えてください。

    配膳の基本を教えてください。 1汁3菜(主菜、副菜、副々菜、漬物、汁物)と計4品のおかずがあるばあい、 その位置関係?はどうなるのでしょうか? 配膳の基本として 手前・・・右に汁物、左にごはん 奥 ・・・右にメインや主菜、左に副菜 全体の真ん中に、漬物、香の物だと思うのですが 副菜が2種(副菜、副々菜)とある場合位置はどうなるのでしょうか。 また副々菜は、普通どういった料理や食事を言いますか? わたしは 主菜=肉、魚、卵、豆腐などタンパク質類、 副菜=野菜、芋、きのこ、海草、豆などビタミン、ミネラル。 この副菜を野菜&芋と、その他(きのこ、海草、豆など)に2別して前者を副菜、後者を副々菜 というのだと思っていました。 でも別の人は、漬物や香の物が副々菜だと言っています。

  • 献立のたてかた

    みなさんは献立どのように考えてますか?仕事終わって帰るのが9時過ぎになる時もあるので、食べる時間が遅くならないように前日に次の日の夕飯を作るようにしています。まだ初心者で冷蔵庫のものでメニューを思いつくように練習しています。 週末にお買い得品を中心に鶏肉・ひきにく・豚の薄切り肉・魚や野菜を買って主食メインに副菜を1品、汁物1品で作ってます。ほんとはもう1品くらいあった方がいいのかな?と思いますが、そうすると寝るのが遅くなってしまうので…。休みの日に日持ちするひじきの煮物とかできるだけ作るようにしてます。 1.みなさん副菜はいつもいくつ作ってますか? 2.バランスのいい献立のたてかた、健康的な食生活のためにアドバイスのあるHPや本があったら教えてください。たとえば一日の食塩や糖分の量の目安とか、こんな献立だと理想的な食生活だ、とか野菜不足にならないための方法、とか おいしさも大切ですがやっぱり早いうちからそういう知識があれば自分や家族の健康のためになると思うので、栄養面も考えて献立を考えられるようになりたいと思います。ご存知の方お願いします。

  • 場合の数でわからないのがあります…

    サンドイッチの材料として 4種類の肉類(ベーコン,ハム,ソーセージ,サラミ各1つ) 5種類の野菜(レタス,大根,キュウリ,トマト,玉ねぎ各1つ)があり。 9種類の中から5種類を組み合わせてサンドイッチを作るときに ・肉類2種類と野菜3種類から選ぶときに、 ベーコンまたはトマトを含む(両方含んでもよい) 5種類の材料からなるサンドイッチの作り方は何通りあるか? という問題なのですが どう求めればいいのですか?(>_<) 肉類2種類と野菜3種類の全部の選び方は60通り というのはわかったのですが… その先の計算を教えてください!! お願いします(__)

  • 食事の支度が辛くなりました。

    もともと、料理は好きな方でした。 毎日4~5品(主菜、重い副菜、軽い副菜、箸休め、汁物)を全部手作りしていました。 タレやソース、ドレッシングも手作りしていました。 それが、ここ最近子供に手がかかるようになって 野菜を切って、レンジでチンする(ドレッシングやタレは市販品)だけの作業が とても難しくて、しんどく感じるようになってきました。 (自分が精神疾患の持病があり、中よりやや高い欝状態にあります) 子供は、今1歳1ヶ月です。 それに毎日の献立も、なにをどうしたらいいやら、わからなくなってしまいました。 Eレシピの1週間献立を見てやっていた時期もありましたが ひとつの料理に使う食材数が多くて、食費がかかるし、中途半端に食材が余ってしまいました。 かつ、我が家の需要に合っていなくて、やめました。 以前は、4~5品手作りしていたのですが、夫が少食で 主菜、副菜、汁物の2品で良いそうです。 それと、晩御飯のおかずから取り置きして、夫のお弁当にできること 完了期の離乳食にもできること、という条件があります。 小さい子供(できれば乳幼児)のいる家庭では、毎日、どのように食事の支度をしているのでしょうか。 献立やつくりかた、台所にたつとき、子供をどうしているか、教えてください。

  • 朝食に向くサラダ以外の野菜料理

    朝食は基本的にパン食で、ハム、ソーセージ、ベーコンのローテーションと生野菜のサラダ、というのが我が家の定番ですが、寒くなってくると生野菜はあまり食べたくないと子供が言います。 今のところ、ありあわせの野菜を切ってスープにしたり、キャベツやたまねぎをソーセージと一緒に炒めたりしていますが、最近の寒さで自分が起きる時間もずるずると遅くなり、カップスープとパンだけという日も… できるだけ短時間ででき、パンにあう野菜料理を教えてください! ちなみに、卵はアレルギーのためほとんど食べさせていません。

  • 献立、食費。

    32歳主婦です。結婚して2ヶ月です。 毎日困っていることがあるのですが、主人が好き嫌いが多くて これを作ろう!って思っても食べないかなぁと思うと、献立を決めるのにすごく時間がかかり憂鬱になったりします。 今はまだマシになりましたが、一緒に住みだした当初は一日の大半、献立を考えていたり、ご飯を出して主人に嫌な顔をされると落ち込み、機嫌が悪くなりケンカになりそうな時もありました。 お弁当にはそうもいってられないので野菜とかも入れれば食べてくれています。 食卓に出すと残すんです。 「いらないなら食べなくても良いよ。」と言うと本当に食べなかったこともあります。 肉類が好きなので肉中心にしたり、食べそうな物を作ってます。 私は和食や地味な物でも何でも良いんですが、もやし炒めとか野菜炒めをあまり作っていません。 後、麺類も手抜きと思われるのかなぁとか思いたまにしかしません。 でも、食費がどうしても3万~4万を超えてしまうのでどうしたら良いかなぁとネットや雑誌を買って調べたりしました。 まとめ買いをして献立を先に考えたら良い。 とあったので、なるべく3~4日に一回買い物に行き(まとめ買いと言えるかどうかですが・・。) 4千円くらいを買い、その中から献立を考えるようにしました。 でも、献立が思いつかなくなり買い物に行かないといけなくなったりしてどうしたものか・・と悩んだりします。 今は時間がききますが、子供が出来たらちゃんと出来るのかなぁと心配になります。 世の中の主婦の方はどうやりくりをしているのか、献立はいつどうやって考えているのか、とか知りたいです。 献立の品目も3品は作るように心がけていますが、肉類、野菜(サラダ)、汁物っていう感じです。汁物はレパートリーもないのでいつもは出してないです。 考えすぎてしまうっていうのもありますが、お弁当のおかずも段々粗末になっていってる気がします・・。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 1才の子どもの食事について(食材の鮮度など)

    1才1ヶ月の娘がいます。 今はまだ離乳食後期のようなものを食べていますが、 食べることは大好き!!で毎日必ず結構な量を完食しています。 今悩んでいるのは、今後の娘の食事についてです。 「もう大人の食事から取り分けて、味を薄めれば大丈夫よ」と 色々な方から言われるのですが、 大人用の食事はというと、恥ずかしながら、 週末に調理しておいた料理(ナスと挽き肉炒めとか、 キーマカレーとか、しょうゆ味の焼き豚とか)をチンするか、 味噌づけにしておいたお肉・魚を焼く、という なんとも手抜きなメニューだったりします。。 主菜は上記のように焼くかチンするかだけで (たまに余りもので炒め物したりしますが)、 副菜は、切干大根や卯の花などの常備菜を3日ぐらいに分けて出したり、 厚揚げ豆腐に大根おろしのせて出したり、 茹でておいた青菜のおひたしだったりと これまた簡単にできる副菜とサラダを2~3品並べている感じです。 (我が家は共働きなので、夕方はあまり時間がないので、このパターンになっています。買い物も週末にまとめ買いしています。) 一応ほとんど手作りではあるのですが、 出来立てではないし、副菜も作り置きだったりして 新鮮とはいえないので、1才の子に食べさせるのはよくないかなぁ。。と躊躇しています。 また、お味噌汁ぐらいは当日作ったりしますが、 出汁は粉末(無添加のものを選んでいます)で、お野菜も冷蔵庫にある 数日前に買った野菜なので、赤ちゃんに食べさせていいのか・・。 離乳食の本では、「できるだけ当日買った食材を使いましょう」 と書いてあるので、なんとなく気にしてしまいます。 (娘用の出汁は週末まとめてとって、製氷皿にフリージングしています。でもお味噌汁を作れるほどの量はありません) と、色々悩んでしまい、結局未だにいかにも離乳食!!!!という感じのメニューから卒業できない今日この頃です。 現在は、週末に食材を買った日に、娘用の食材を下調理してフリージングし、 当日はそれらを組み合わせてチンして少し味付けして食べさせています。 というわけで、長くなってしまいましたが、本当に悩んでいるので、 皆様のお子さまが1才頃だった時期の経験談・アドバイスを色々お聞かせ頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中華料理に合う副菜は何を作ってますか?

    食材の都合で、今週は中華献立が多くなりそうです。 (カニ玉、麻婆豆腐、ホイコーローなど) 普段レトルト調味料はほとんど使わず、豆板醤などで自分で味付けしてます。 中華の時は、春雨サラダを作ることが多いです。 (味付けは醤油・酢か、もしくはマヨネーズ。具はキュウリとハム) 春雨は好きなのですが、あまり続くのもどうかと思うので、 手に入れやすい食材で、副菜レシピを教えて下さい。 必ずしも中華味である必要はありません。マヨネーズ春雨作ってるくらいですし。 上記春雨は和洋献立にも使ってます。 主菜調理の前に作っておけるものが希望です。