• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:太っている人って・・・)

太っている人について考える

12cherry20の回答

回答No.3

なにを基準に 痩せてる、太ってるを わけているのですか? おなかまわりですか? 足のふとさですか? 顔のふくらみですか? そのひとによって 太っているの解釈は ちがうとおもいます。 あなたからみれば ゛太っている"にはいるとしても ゛標準"ととらえるひとも いるわけです。 例えば、 160cmで45kgの ひとがいたとして 運動をして筋肉がついていれば それは痩せにみえるし ただの脂肪だったら 標準にみえるわけです。 自分だけの感覚で 他人を蔑むのは よくないとおもいます。

shindo48
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問文面の意図が、うまく伝わらなかったみたいですね。 一般的に見て、という観点からの体形のことですよ。 知人の年配の大手人事の方々もおっしゃってました。 「自己管理ができているかでわかる」と。 運動をしていれば、そりゃぁ、引き締ままってますよ。 数キロ単位の問題ではなく、常識的(保健的)な体重をいっているんですよ。

関連するQ&A

  • 太っている人は自己管理能力が無い?

    先日、知り合いからこんなことを言われました。 『太っている人は自己管理能力がない人だ。』 正直なところ、私は太っています。自己管理能力が完璧だとも思っていません。 ですが 太っている=自己管理能力がない ではないと思います。 もちろん両者に相関はあるでしょうけど。。 みなさんはどう思われますか? ついでに『喫煙者も自己管理能力がない。』と言われ、喫煙者でかつ太目の私はボロボロです。

  • やはりまずは自己管理能力が高い人がなるのでしょうか

    企業の管理職というのは やはりまずは自己管理能力が高い人がなるのでしょうか? 自己管理もできない人が組織や他人を管理なんてできないですよね?

  • 太っているのは自己管理が出来ていないからだと思う人に質問

    太った人を見て「自己管理がなってない人」だと判断する人のみお答え下さい。 とくにそう思わない私には分からないことで、知りたいので質問します。 太っているから自己管理が出来ていない人だと判断するときの、太り度を線引きしてください。 女性の身長:体重   1、155:55 2、155:58 3、155:60 4、155:63 5、155:65 6、155:68 7、155:70 上記1~7全て、筋肉質の引き締まったタイプではなく、まったく運動をしないブヨブヨタイプでもなく、極々普通の平均的な生活をしている女性ということにします。 (線引きとして) 回答例:4以降

  • 太っている人は、自己管理能力が無い?

    太っている人は自己管理能力が無いように思いますが? 病気の人は、別として、何に対しても、甘いところが、あるように思います。

  • 誰にでも優しい人はあまり出世しないのでしょうか?

    中間管理職以上の役職の人は個性が強い人が多いと思うのですが はっきり言って我が強く自己中が多いです。 もちろん能力の高い人もいますが、能力がない人もいるんです。 能力のない人は、ライバルを陰で蹴落としたり上司にYESマンだったりだと思います。 逆に人間的にいい人はあまり出世していない気がします。

  • 「車内での携帯電話~」というアナウンスについて

    電車が行った直後の地下鉄のホームで(つまり乗り遅れた(^^;)、思い出したことがあってPHSでメールを家族に送ろうと文を作っていました。 そこで、歩いて来たオバサンに捨て台詞とともににらまれてしまいました。 「放送で注意しているのに!!!」 私はその迫力にびっくりして、何も言えませんでした。 (そう言うことで注意されたことがなかったので(^^;;) その女性は「車内での携帯電話のご使用はご遠慮下さい」を「構内をふくむ地下鉄」と勘違いしていたのだと思います。 (その地下鉄は、駅構内にPHSサービスエリアのシールもはってありました。) もしかしたら、マナーを守って使用していても誤解されているとしたら悲しいな、と思いました。 勘違いしている人がその女性だけでなく、わりあい多いならば、地下鉄の注意アナウンスの文章を再検討してもらうように言って見ようかなと思います。 みなさんの周囲の人は、そのような勘違いをされている人はいらっしゃるでしょうか?

  • 「何でもできる人」はいりません?

    世の中には、自分ひとりで、 決まった時間になったら、起きることの出来る人、 食べたいものを、自分で料理できる人、 決まった時間に仕事を始め、決まった時間に仕事を終える人、 お金の管理ができる人、がいます。 つまり、「ひとりでできるもん!」、というわけです。 能力の高い人かと思いきや、 恋愛や結婚という観点においては、 マイナスポイント、とされます。 「何でもできる人」は、 パートナーとして、ふさわしくないとのこと。 「何でもできる人」が、 恋愛や結婚において、不利な立場に追いやられる理由を、 あなたならどのように説明しますか?

  • 最近、街や駅構内、店などですれ違いざまによけない人

    最近、街や駅構内、店などですれ違いざまによけない人が多くてイライラします……。 私は極力、よけてる方ですが、相手側があまりによけない人が多くて、こちらがよけなければぶつかるレベルの距離の人さえいます……。 実際私がよけなくてぶつかることもあります。(あまりに何度も私ばかりよけて苛ついたので) まるで私が避けてくれるのが当たり前に思ってる人が多いです……。 特に避けないのが多い年代が、60~70代の年配女性です。 運動認知能力などが鈍ってるのもあるかと思いますが、一応人は認知してるはずだし、よけられる力もあるのだから、よけてほしいです!! どういう考えで街や駅や店などを歩いてるのでしょうか? 相手がよけるの当たり前という考えでしょうか? 同じような経験されてるかた、どのような考えをお持ちですか?聞かせて頂きたいです。

  • 痩せている人と太っている人の違い。

    痩せている人と太っている人は見た目はもちろん違いますが、内面的にも劣っている、優れているなどあるんでしょうか。 人にはよると思うんですが、太っている人は 自分に甘いとか、自己管理ができないとかいわれてます。痩せている人は自分に厳しく、自己抑制をきちんとできているということなんでしょうか。 私は、一年前まで全てにおいて面倒くさがりで飽きっぽく何をしても失敗ばかりで、誰もが認めるデブでした。しかし最近何事にも完壁主義で健康管理もきちんとしだし、運動も適度に行いこれまでのことがうそのようです。 まるで人格が変わったようです。 でもまた自分がどうしてこのように変化したのか、また同じような人格、生活態度に戻ってしまうのではないか、と不安で不安でしかたありません。 痩せている人と太っている人の違いがわかれば、自分が元に戻ることもないかと思います。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • なぜヒトは色々な食物を必要とするのか?

    なぜヒトは色々な食べ物を組み合わせて摂取する必要があるのでしょうか? 例えばモンシロチョウ幼虫はアブラナ科の植物ばかりを食べると聞きます。とても偏食です。 それに対してヒトは、肉(鳥類、哺乳類)、魚肉、野菜、穀類、哺乳類の乳などをバランスよく摂ることを推奨されます。 これは、恒温動物、脊椎動物であるヒトのほうが複雑な構造で、様々な材料が要るからでしょうか? あるいは栄養素を自己で合成する能力、消化してエネルギー源にする能力が少ないからでしょうか?セルラーゼを持っていないとか、合成できない栄養素がビタミン一式として多くあるとか。 ヒトにもベジタリアンはいますが、モンシロチョウ幼虫のような食生活ではヒトの体は保たなさそうに思います。