• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬剤師(女)、退職か新店舗管理者か)

薬剤師(女)、退職か新店舗管理者か

このQ&Aのポイント
  • 薬剤師(女)、退職か新店舗管理者か
  • 結婚が決まり、実家に帰ることになった薬剤師が、新店舗での管理薬剤師のオファーを受けて悩んでいます。
  • 今までの経験では自信がないが、成長の機会であり、産休育休や退職祝い金も魅力的な要素となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

会社がどのように考慮してくれるかは別にして… 転職は受け入れるが管理薬剤師は一旦保留にして貰う 管理補佐?のような立場で、働かせて頂く。 理由としては、結婚を控えている事で今は負担が大きすぎる事。 結婚後の新生活が落ち着くまでは安易に役職を受けるのはお互いに望ましく無いと思う事…など 上記のような事が了承されるなら、すぐにでも移動し1年程度を目途に働かせて貰う事が出来ればベストだと思います。 会社にとっても妊娠・出産は当然のリスク(言葉は悪いが…)として考えていると思います。 逆に言えば、薬剤師の頭数は欲しいはず…多少の妥協は必要だと思いますが話がこじれる事は無いと思いますよ。

manabuu
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます! 自分も新生活と新店舗の両立には不安がありました。 確かに補佐や一般薬剤師としてなら問題は、だいぶ解決できそうです。 それを上司に話してみます。 夏までゆっくり考えればいいや、と思っていたら 急に今週中に答えを出すよう言われ焦っていました。 yo-shi-さんのおかげで突破口が見えてきました! ありがとうどざいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • liberty16
  • ベストアンサー率40% (209/511)
回答No.1

現在妊娠しているわけではなく、直ぐに子供をと考えていないのであれば、新店舗もいいのでは? けど、産休育休がとれる職場で、祝い金も貰え、引っ越し代は会社負担、家賃も半分負担なんてあるのでしょうか? 会社的には、主様が埼玉に帰るなら、との事ですので引っ越し代を出すつもりがあるのか不思議です・・・・(会社の考え方ですのでありえない、とまでは思いませんが)  店舗がどれぐらいの規模のものかか分かりませんが、そこを任されていく場合は最低でも1~2年は妊娠出来ないと思いますよ。旦那さんが協力してくれるか、ご自身がピルを飲むなどで当分「妊娠しないこと」が前提にあるように思いますけど、それは大丈夫なのでしょうか? もし自分の立場で考えるなら、その1~2年は仕事に専念していいか旦那さんになる人に確認し(家事分担などの話もしていたほうがいいかな)いいのであれば、働くと思います。 彼に直ぐにでも子供が、という気持ちがあるのであれば、退職します。

manabuu
質問者

お礼

子供の件は 異動してすぐって事はないでしょうが、1~2年となると微妙なところです。 旦那になる予定の人は、そこら辺あまり考えてないので 今度、真剣に話し合ってみます。 それにより、どうするか決めたいと思います。 意見を聞かせて頂いて大変参考になりました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師の資格を生かした薬剤業務はありますか?

    資格取得後 大学病院で数年外科病棟に勤務し、結婚退職した42歳主婦です。実家の調剤薬局の手伝いをしていましたが閉局する事になりました。パートの仕事を探していますが、看護師の仕事は正直自信がありません。でも 内服薬、注射薬に関しては結構勉強してきたつもりなのでこれを生かした仕事はどう探せば良いのでしょうか?病院等に問い合わせもしましたが それは薬剤師の業務..看護師として看護業務を..と言われます(そう言われるのは当たり前ですよね..)

  • 薬剤師の転職について

    現在入社3年目、OTC(市販薬)の販売に携わっている薬剤師です。 来春結婚することとなり、それ以降の仕事について悩んでいます。 現在所属している会社でも調剤併設店舗はありますが、結婚後居住する地域には併設店舗はありません。 しかし、やはり調剤の知識がないと市販薬の販売にも限界があり、このまま薬剤師としてダメになっていきそうな気がしてなりません。 そこで、結婚に伴う転居をきっかけに退社、再就職を考えています。 再就職先は調剤です。 そこで一つ不安に思うことがあるのですが、“結婚したばかり”というのは選考に影響を与えますか? 両親の年齢を考えても、可能ならば早いうちに子供を授かりたいという気持ちはあります。 そういった場合、やはり会社側からすると嫌がられるのでは?と懸念しています。 結婚相手は『パートで十分』と言ってくれていますが、 調剤で働く友人は『調剤でパートは損だよ』(金銭的待遇面で)と言います。 そこで、可能ならば社員で…と考えますが、 先ほど申したような不安もあります。 客観的に見てどうなのか、聞かせていただきたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。

    薬局勤務の薬剤師です。一人薬剤師で勤務しています。 私自身と家族ともども体調を崩してしまい、業務に支障がでるということで、 10月4日に上司に電話で退職したい旨連絡いたしました。 その後上司にはぐらかされたため、心労もあり体調はさらに悪化。 10月13日に11月13日付けで退職したいと退職願いを出しました。 しかしながら会社からは全く連絡が来ませんし、 連絡しても「あとで社長と話してもらう」とはぐらかされるばかり。 肉体的にも精神的にも疲れたため、 10月26日に「実家でしばらく静養するため、11月13日付けで退職願いを出していたが もう業務の続行が不可能です。もう出勤できません」と会社にファックスを送りました。 やり残しの業務はほとんどありません。 その後社長に連絡を取ろうと電話したのですが、電話には出てくれずじまい。 直属の上司にメールを送るも完全に無視され、途方にくれています。 27日以降も出勤できない旨ファックスで伝えはしましたが、損害賠償などされないか心配しております。なお入社時には誓約書にて損害賠償をする場合があるという書面にサインさせられています。 年金手帳・薬剤師免許も会社に預けており、戻ってくるか心配です。 円満退社を目指していましたがどうもそうはいかないようです。 なんとかこのまま退職できるよう頑張りますが、 質問したいのは (1)このまま伝えたとおり仕事を休んで損害賠償など請求されないか。 (2)うまく退職できる方法が今の状況でどのようなものがあるか。 の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 退職について

    8年間勤めた会社を結婚のため退職します。本来は退職するつもりはなかったのですが、新居が東北になり(今は関東在住)通勤できなくなるため、悩んだ末退職を決めました。(店舗は全国規模であり、新居の近辺の店舗も探してもらっていましたが都合が悪かったのです)退職が決まってから同僚(仮にTさんとします)の態度が変わり悩んでいます。明らかに目をそらし避けています。私がいる前で私にはわからない話を皆でした盛り上がったりしています。避けている理由は怖くて何も聞けません。今まで共に何でも公私共々話し、仲良くしてきていたのに残念です。今後は他の後輩に引き継ぐことになりました。(Tさんも結婚が近いため)私の今の仕事の仕方が気に入らないのかもしれませんし、少し前にパートさん同士でいざこざがあり、意見が割れている方それぞれに分かれて話を聞くようにしました。今もパートさん同士は後を引いており、そこで私も彼女も離れてしまったのか。退職が悪いことだと思われている気がします。悩んだ末なのはわかっているはずなのに。もう食欲もなく眠れません。

  • 調剤薬局事務 パートの退職

    7月頭から30店舗ほどチェーン展開している調剤薬局の1店舗で受付事務のパートをしています。 求人票や面接時の説明とは違う勤務体系や週休2回のはずが1日だったり、他の従業員の方達に意地悪されたりでストレスを抱えており、私には合わないと思い試用期間中に退職したいと思っています。 退職の申し出は、店舗の管理薬剤師に言えば良いのか、本社の人事課に言えば良いのか判りません。 どなたか判る方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 退職勧奨にあたるのでしょうか

    相談させてください。 会社の状況は以下のような感じです。 ・勤務先は従業員10人以下の小さな会社で、慢性的に人手不足状態 ・正社員が先月整理解雇を受けている(パート、アルバイトはそのまま) 社長から、「経営難につき、3月末で現在勤務している事業所を閉鎖し、本社に事業を集約するので、従業員として継続勤務するか、辞めるか、返答を下さい」と連絡がありました。 継続するにあたり、会社の現状と今後についてを質問したところ ・資本が底を尽きており、売上が少ないので、来年度から減給 ・本社に転勤について、転勤費用負担や住居幇助等は出来ない と回答されました。 1度目の面談で「減給を免れないのであれば、退職も考えている」と伝えたのですが、2度目の面談までに、気持ちを切り替えたため、「継続勤務に向けて前向きに検討している」と伝えました。 そして先日、3度目の面談があったのですが ・一度退職を匂わせているので、辞めるか継続かはっきりすること。 ・退職をとりけして継続して欲しいのであれば、会社に対して何が貢献できるのか示せ。 ・減給については、来年度に限った事ではなく、年度内にも起こり得る ・年度内に整理解雇もあり得る ・あなたはどうしても必要な人材ではない ・今年の夏にパートを雇った事で、あなたに行ってもらう業務が見つからない。(*パートを雇っていた時点でも、他の業務で余裕のない状態でした。) 以上の事を伝えられ、非常に困惑しています。 「貢献できる事」を示せなかった場合どうなるのかを尋ねても、「さっさと答えなさい」としか返答が来ません。継続の意志を示しているのに、退職を迫られているとしか思えません。これは退職勧奨に相当するのでしょうか?

  • ドラッグストアでの薬剤師パートの仕事内容について

    大手製薬会社で長年開発の仕事に従事してきました。 この度訳あって退職する運びとなりました。 そしてしばらくの間、薬剤師の資格を活かしドラッグストアでパートの仕事に就こうと考えています(調剤業務無し、マツキヨ・ダイコク・スギ薬局などで)。 医療用医薬品についての知識はありますが、OTCについては自社品は分かりますが他社品についてはあまり知識がありません。 そこで、ドラッグストアで薬剤師のパートに必要なスキルを、また仕事内容などを教えて下さい。

  • 退職したいのに・・・

    長文です。すみません。 私は地方のベンチャー企業で技術職をやっています。勤めて約2年9か月です。今年4月まで地方にある本社で勤務していましたが、5月から東京事務所で働くことになり、9月まで働いていました。上京する前から転職を考えていたのですが、なかなか切り出せずに。そんな折、どうしても本社でやらなければ出来ない業務があるということで、1~2ヶ月ほど本社で仕事してくれと会社都合で戻されることに。 東京で働きたかったこと、給料が低いこと、仕事がハードなこともあり、 9/18に退職の意思を伝えました。 取りあえず、一旦本社に戻り、その後、直属の上司(リーダー)とさらにその上の上の上司(GM)に相談し(連休もあり引き伸ばされて9/28)、私は1ヶ月で辞めたいと伝えましたが、退職するにあたり2~3ヶ月ほど引き継ぎも含めて残って欲しいと言われました。お世話になった会社でもあるので、ちゃんと引き継ぎ等を行って辞めようと思い、11月いっぱいで希望するも「うーん、最終的な判断は社長だし、12月末までかかるかも」と曖昧に。 さらに、GMから「今実家にいるんだし、辞めるんだったら住宅手当と地域手当を外すからね。定期代も今使ってないし、外すよ。まぁ、仕方ないよね。」と10月の給料から住宅手当・地域手当を切られ、荷物が置いてあるだけの東京のマンションの家賃を払いながら金銭面も更に苦しい状態に。 このままでは残れば残るほど貯金も無くなっていくんで、10/22に11/30をもって退職の日付で、退職願いをリーダーに提出。リーダーは「確かに受け取った。但し、11月一杯は厳しいと思うよ?」と。その後、状況をリーダーに追及するも「マネージャー(リーダーの上司)には渡したけど、その後の動きはちょっと分からない」と曖昧な返事。 私は11月末で辞めたい意志は変わりません。 引き継ぎに関しては大半の業務は上京前にマニュアル等を作成しているのとので、期間的には十分出来ると思います。曖昧にする理由、恐らくは人材が見つからないということなんでしょうけど。 正直、金銭的にも精神的にも苦しいです。会社の都合に踊らされているようにしか思えないのですが、労働基準監督署に相談した方がいいのでしょうか?

  • 退職金について

    先月、体調不良(ノイローゼ)のため会社を退職したのですが、先日会社から「退職金について話がある」と電話がありました。 会社に行くと社長が「君の受け持っていた業務を引き継いだのだが、ミスが見つかりその業務が赤字になった。これは君の責任 であるから赤字の埋め当てとして、退職金の一部をそれに使わせてもらう。文句があるなら役員会議にかけて退職金を一銭もやらん ようにしてやる!」と言われました。会社を辞める原因になったノイローゼも1日18時間労働で働かされていた事が大きな原因 であり、辞めてからもこんな事を言われると・・・。 退職前に行っていた業務に対し、責任を負わなければいけないのでしょうか? こういう場合どこに相談したらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学生で、将来の夢は薬剤師って

    中学生で将来の夢は薬剤師って 勉強できる子なら、考えそうだなと思いますか?? 薬剤師なら、医師みたいに人の手術をしなくて済むし身体的な負担が少ないから女性でも働きやすい。 医学部より入りやすい。 結婚や出産して一度退職しても、再就職しやすい。手に職。 親が勧めて、そのまま薬剤師なりたいと言ってる場合も多そうだなと思います。

専門家に質問してみよう