• ベストアンサー

チューブ入りおろしにんにくの臭いについて

makocyanの回答

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.4

1)単純に使っている原料にんにくの違いか、もしくは香り強化のために抽出液を追加しているかの違いじゃないんんでしょうか。添加物については、こういう食品で使われることが多いのは変色防止のための酸化防止剤(ビタミン類)、粘度調整のための増粘多糖類(海藻由来)、甘味料(植物由来)くらいでしょうか。いずれも天然原料計ですし、食べて問題となるようなものはまず使われません。保存料は、そもそもにんにく自体に強い殺菌効果があるので使う意味がありませんから、まあ使われないほうが多いでしう。  ということで、元々傷みにくいし、においや味に影響するとしたら香料か甘味料、別段危害性はないかと。 2)家では大き目のエビを開いてその上におろしにんにくをたっぷり塗り、強火で蒸しあげたものを作ります。休み前しか食べられませんけれど。

tikn
質問者

お礼

もしかしたらにんにく自体が体に合わなくて消化しきれてないんでしょうかね・・・ 普通のより匂いが残るんですよね・・・胃に。 エビとにんにくはあまり試したこと無い気がします。 是非試してみたいと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • カツオはニンニクで食べますか?。その他は?。

    こんにちは。 私はカツオの刺身、カツオのたたきはニンニク醤油で食べています。 皆さんはカツオの刺身、たたきはニンニク醤油以外でもカツオの美味しい食べ方を知っていますか?。あるいは簡単にカツオを生でおいしく食べるレシピを知っていますか?。 ご存知なら教えてください。 余談ですが、カツオの刺身を買ったら付いてくる、小さな袋に入っているショウガって美味しくないような気がします。

  • 家でできるニンニクの漬物レシピを教えてください。

    こんばんは。 私は最近、仕事から帰ってくると疲れでぐったりです。 これではダメだと、スタミナupを目指そうと思い立ちました。 スタミナといえば、「ニンニク」 そこで、皆さんに教えていただきたいのですが、 「ニンニクを丸ごと漬けて食べられる」レシピを知りませんか? 「ニンニクを醤油につけて、その醤油をチャーハンや炒め物に使う」ものではなくて、 「漬けたニンニクそのものを食べる」レシピをお願いします。

  • にんにく醤油はどれくらい持ちますか?

    にんにく醤油はどれくらい持ちますか? にんにく醤油を作ろうと考えています。醤油ににんにくを丸ごと漬け込むのと刻んで漬け込むのでは日持ちって変わりますか? また調味料としてにんにく醤油を作りたいのでオススメのレシピがあれば教えてください。

  • 新にんにくの漬け方について教えて下さい。

    新にんにくの漬け方について教えて下さい。 新にんにくを沢山頂いたのですが大量にあるため、にんにくの醤油漬け、味噌漬け、はちみつ漬けを作ろうと思ってます。 今まで普通のニンニク醤油を作る時は、皮をむいたニンニクをそのまま醤油に漬けてました。 しかし色々なレシピを見ると、新にんにくは薄皮をむいたら酢に1週間程漬ける…や、茹でる、塩水に漬けるなど色々あって… 新にんにくの場合漬ける前にこういった下処理が必要ですか? また醤油漬けの場合、醤油だけのレシピ、砂糖や酒、みりん等を入れて作るレシピと様々ですがオススメを教えて下さい。 味噌漬けも味噌だけの方がいいのか、みりんや酒等を加えた方がいいのか教えて下さい。 質問ばかりでスミマセン(>_<) よろしくお願い致します。

  • チューブタイプの「おろし生姜」や「おろしニンニク」は調理時に生姜やニン

    チューブタイプの「おろし生姜」や「おろしニンニク」は調理時に生姜やニンニクそのものの代用として使えますか? レシピでよく「生姜すりおろし」「ニンニクすりおろし」など見かけるんですが、これはチューブタイプのものでも代用可能なんでしょうか? やはり風味など変わってきてしまいますか? また、すりおろし以外でも、「ニンニクを炒めて~」などもあると思うんですが、これもチューブタイプで代用可能でしょうか?

  • にんにくじょうゆ 醤油に漬けたのにんにくの利用法

    にんにくじょうゆを作って常備しています。 しょうゆに皮をむいたにんにくをまるごと入れたものです。 しょうゆとにんにくを継ぎ足しながら使っています。 漬かりすぎたにんにくはたまに取り出して新しいものと交換するのですが 使い道がわからず結局捨ててしまいます。 一度、チャーハンに入れてみたら味やにおいが主張しすぎて あまりすきではありませんでした。 (入れすぎたのかも?) にんにくじょうゆ自体は大変重宝して気に入っているので 漬けてあるにんにくの利用法もぜひ知りたいです。 またにんにくじょうゆをつかったおすすめレシピなどあれば教えてください。

  • ニンニクを食べると気持ち悪くなる

    主婦です。調理中の臭いや流れてくる香りは大丈夫なのですが、ニンニクを食べると気持ち悪くなります。特にスープとなると最悪です。胃はムカムカ気持ち悪くなり、頭も痛くなります。それでも市販の調味料(ビン入りガーリック)は大丈夫です。これって変?もともと体に合わないとかあるのでしょうか?家族の健康を考えると摂りたい食材ですので教えて下さい。

  • ニンニク食べても臭わない…気づいていないだけ?

    ニンニクのすりおろしを料理でよく使います。 油引いてニンニクのすりおろしをちょっと多めにいれて…香るまで火を通し調理します。 チャーハン、スープ、カレー、肉焼くとき、野菜炒めなど幅広く…。 口臭について今まで気にしたことがなかったんですが、 ニンニク=食べたら臭うものだと、最近まで知りませんでした。 ニンニクを日常的に食べてますが、今まで自分がニンニク臭いとか自覚がありませんでした。 自分の臭いを嗅いでみても、柔軟剤とかボディーソープとかの臭いしか自分ではしません。 ニンニクは必ず強く火に通し、食後に必ずコーヒーを500ml飲みます。 コーヒーで、火を通すと臭いが消えると調べたら出ました。生ではあまり食べません。 あと、あまりゲップがでない体質です…。 料理しててニンニクが香るとか、服にニンニクの臭いが染み着くのは感じます。 食べた直後、口の中がニンニク臭いとかはあります。 これは臭わない体質なのか、臭ってるけど気づかないだけとか、 どっちでしょうか?確認する方法はあるんでしょうか? 臭いについて指摘されたこともなく、親に聞いてみても別に臭わないと言われました。

  • アンチョビチューブを使ったレシピ

    先日アンチョビチューブを買いました。 その日は来客でバーニャカウダをチューブで手抜きしようと思ったのですが やはりフィレじゃないと本格的な味にはならず、急遽オリジナル「バーニャカウダ風ソース」を作ってみました。 にんにくチューブとアンチョビチューブにエクストラバージンオリーブオイルに長ネギのみじん切りと お醤油少々を混ぜ混ぜして、チンしたホクホクブロッコリーにかけて食しました。 それはそれで美味しかったのですが、チューブがわりと大きくて量もあるので もっとレシピのバリエーションを広げたいのですが・・・ パスタに使うとかぐらいしか思いつかないのでもっと簡単に実用的なレシピが作れないかなぁーと質問です。 ソースも「こんな風にしたら美味しいよ!」とかあればぜひお聞きしたいです。 マヨネーズとか合うかなぁ。 チューブなのでフィレよりは味のコクより塩気が強いように思いました。 みなさまのアイデアレシピお待ちしていまーす。

  • カツオをバラエティ豊かに食べたい

    友人から、冷凍カツオをたくさん頂き、 お刺身を、ニンニク醤油やショウガ醤油で堪能しましたが、 まだたくさん残っています。 いつも同じ食べ方では飽きてしまうので、 せっかくなので、色々なレシピに挑戦したいと思っています。 カツオを美味しく頂けるレシピをご存知の方がいらしたら、 お願いします。