大徳寺○○世とは?

このQ&Aのポイント
  • 大徳寺○○世という言葉の意味について調べたいと思います。最近、古い絵や書に興味を持ち始め、いろいろと見ていたら作者の紹介の中によく「大徳寺○○世」というのを見かけるのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
  • 神社仏閣や古美術に関しては初心者であり、ネットで検索しても意味が理解できない状況です。わかったのは、この無学という人が僧であることだけです。わかりやすく教えていただけませんか?
  • 質問者は古い絵や書に興味を持ち始め、作者の紹介の中で「大徳寺○○世」という言葉をよく見かけるが、その意味がわからない。また、神社仏閣や古美術に関しては初心者であり、ネットでの検索でも理解できない状況である。この「大徳寺○○世」についてわかりやすく教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

大徳寺○○世とは?

最近、古い絵や書に興味を持ち始め、いろいろと見ていたら作者の紹介の中によく「大徳寺○○世」というのを見かけるのですが、これはどういう意味なのでしょうか。 例:「無学宗衍」 大徳寺378世 大徳寺玉林院10世 (見ているサイトはこちら → http://blog.goo.ne.jp/tukiduki/e/a2ce8e6dc720f517d86afef403cc8089 ) 神社仏閣に関しても、古美術に関してもど素人で、ネットで検索したものの、まったく意味がわかりません。。。 わかったのは、この無学という人が僧であることだけという情けないレベルです。 こんな私にもわかるように、簡単に教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arema2
  • ベストアンサー率42% (230/544)
回答No.1

大徳寺世譜は大徳寺にある大小の寺院全体を取り仕切るトップという位置づけで 宜しいのではないでしょうか。 大徳寺には小さな寺院が複数あり、王林院もその一つだと思います。 なので2つに何世と別々に書かれているわけです。 http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/yogo/yogo_ta.html#daitokuji http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/zengo/daitokuji.html

paella2
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど。。。 同じ間に何世の方々がいらっしゃるわけですね。。。 たとえば会社でいうなら社長のように 同じ間(時代)に1世は一人?とか思ってたんです。 やっぱり難しくてすぐにはわからないけど、なんとなくはわかりました! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • マタイや福音書、キリストに関係する美術の本

    マタイや福音書、キリストに関係する美術の本の名前を教えて頂けないでしょうか? 絵と作者名と、絵の宗教的意味や、美術的技法、時代背景が分かる本を探していると伝えて頂けると幸いです、 値段はいくらでも構いません。 お願いします。

  • 絵画の解釈が書いてある本

    美術全くの素人ですが、なんとなく絵画に興味がわいてきました。 でも、いきなり美術館へ行っても、さっぱり良さが分からずすごすごと帰ってしまった経験があるので、 タイトルのような本があればいいな、と思ってます。 素人にも分かりやすく、解説があるおすすめの本はないでしょうか? 希望としては、技巧的なことうんぬんばかりではなく、この線の描き方には、作者の○○の感情が表れている・・・、みたいな、その絵の裏に潜む意味のようなものを教えてくれる本が良いです。 よろしくお願いします。

  • 日展不正審査問題とフランダースの犬

    不正審査問題で全部門で最高賞の選考が中止となった日展。 フランダースの犬と被りませんか?  日本美術界で権威のある日展の「書」で、有力会派に入選数を事前に割り振る不正が行われたことが朝日新聞の調べで分かった。毎年1万人以上が応募する国内最大の公募美術展への信頼が揺らぐのは必至だ。 フランダースの犬は、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。結末は貧しい主人公の少年の絵は優れていたが、選ばれたのは富裕層の少年の絵だった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%8A%AC

  • 絵のタイトルも作者も分からないのですが…

    美術に関して全く知識がなくお恥ずかしいのですが、どうしても作品名と作者を知りたい絵があるので、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 数年前にルーブル美術館に行った時、A4ほどの大きさのポスター(と言うのでしょうか?ちょっと厚めのものなのですが)を購入しました。 白人の女の子が白いドレスを着て、赤いトウシューズのような靴をはいて、花を手に抱えて座っている絵です。 ちゃんと裏にはフランス語?で作品に関する情報らしきものが書かれているのですが、意味が分かりません。 記載されているのは次のとおりです。 Departement des Peintures / Raeburn 1756-1823 / Portrait de Nancy Graham 自分なりに「Raeburnさんの描いたNancy Grahamさんの肖像画」と解釈して、色々ネットで検索したり、画家名を検索できるサイトを探したりもしたのですが、それらしきものは全くヒットしませんでした。 もしこれらの情報でこの作品のタイトル&作者がお分かりでしたら、教えてください。 せっかく好きな絵に巡りあえたのに、タイトルも作者も知らないのでは寂しいので。。。お願いします。 また、その作品・作者について紹介されているサイトや書籍等についてもご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 美術品の売買について

    私の祖父から美術品(絵・屏風・掛け軸)を売るように 頼まれました。しかし経験が無いためどういう順序で売却・契約にいたるのか?または事前に用意(準備)しておくもの等、法律的な縛りもありましたら教えてください。私は箱書・鑑定委員会およびその登録証・シール・共箱・敷箱等の意味も知りません。いろいろ教えてください。ちなみに祖父の 美術品は大手百貨店から購入したものが多いのですが 鑑定書等は、無いものが多いのです。 

  • この絵を描いている方のサイト

    この絵(URL)を描いている方や、サイトについて、何か知っている方いらっしゃいませんか? http://uranai.nosv.org/imgcache/cache/b/8/e/b8e00cc4c3f90c23f6cd64e1588d8ce2.jpg http://uranai.nosv.org/imgcache/cache/5/6/b/56b671304697f514d446554d8662237c.jpg とてもすてきな絵なので、描かれている方のサイト等がありましたらご挨拶をしたいのですが… ヤフーなどで調べてみましたがどうにも手がかりが少なすぎて探せないのです この絵を使っているサイト様のリンク先にもありませんでしたし、 お聞きしても返事がないので…

  • 僧に似て塵あり 「塵=世俗のよごれ」にどうしてなるのでしょうか?

    こんいちは、お世話になります。 ---------------[引用]------------------- 僧に似て塵あり、俗に似て髪なし。 [現代語訳]僧のようだけれども、俗人めいており、俗人のようでいて頭に髪を結っていない。 ----------------------[引用おわる]----------------- 松尾芭蕉の「野ざらし紀行」を読んでいて気になりました。 僧に似て塵ありの『塵』は、オンラインの大辞林によると、 <(3)(浄土に対して)この世のわずらわしさや、けがれ。世俗のよごれ。 「うき世の―」「世に従へば、心、外の―に奪はれて惑ひやすく/徒然 75」> http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%A1%E3%82%8A&match=beginswith&itemid=13378900 意味は分かっているのですが、なぜ『塵』が『世俗のよごれ』になるのか興味があります。 個人的には諸国を巡歴した、空海、一遍、空也、・・・等を僧侶というと想像してしまいますので、僧侶に沢山塵がまとわり付いているイメージが…。 語源を、ご存知の方教えてください、よろしくお願いいたします。

  • この絵の作者を教えてください

    はじめまして。先日、知人がこの絵を手に入れたのですが、絵のタイトルとか作者が全くわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6d52bjy3u2dsojqn4jvmssgopq-1001&uniqid=e993cbb1-2215-4fdf-bcac-480332531da8&viewtype=detail ↓ 下に方にこのように書いてあります。 ↓ https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6d52bjy3u2dsojqn4jvmssgopq-1001&uniqid=4a6b43c7-8263-4386-b825-35e448c169c2&viewtype=detail https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6d52bjy3u2dsojqn4jvmssgopq-1001&uniqid=3ce0f941-1623-4e52-9e4a-33d46bc9c0d6&viewtype=detail

  • ポール・ドラローシュ画 「若き殉教の娘」について

    こんばんは☆ 先日友人から、ルーブル美術館にあるポール・ドラローシュの「若き殉教の娘」という絵画のポスターと額を頂きました。 どんな絵かと言うと、河(又は湖?)の水面に、手を縄で縛られた白い衣の女性の死体が浮いているという(文字で書くとおどろおどろしいですが…)なんとも美しい絵画です。 とても気に入っているのですが、私はキリスト教の知識が全くなく、この女性が一体誰で、なぜ死んでしまっているのか分かりません。また左上の明るい部分に描かれている人物の影も誰なのか分かりません。 見れば見るほど気になりますし、部屋に飾るとなるとなおさらです。 なので、この絵画の題の意味や背景、勿論その絵画・作者のことでも結構ですので、ご存知の方どうか教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 下らん質問です。絵描きになるには東京芸大卒は必須?

    お世話になります。 漫画家の弘兼憲史氏(代表作 課長島耕作シリーズ)が日経新聞紙面でこのようなことをおっしゃっています。 引用 島耕作流 夢のかなえ方  「夢は必ずかなう」。そんな言葉をよく耳にします。「願えばかなう、だから夢を持ちなさい」というのは、1つの考え方としては理解できます。ただ現実の世界では、夢はいつもいつも、かなうものではありません。かなわない夢だってある。そんな現実を、子どもたちに早く教えた方がいいと思います。 ■夢には期限をつけるべき  例えば絵描きになりたい、という人がいます。東京芸術大学を10年も受験して、それでもまだあきらめない。酷な言い方ですが、こういう人はいいかげんあきらめた方がいい。現実を知るというのも大切なことなのです。夢にはかなうものとかなわないものがある。いつまでも夢を見続けるというのは、必ずしも幸せなことではないのです。 以下略 引用終了 http://www.nikkei.com/life/column/article/g=96958A90889DE1E4E1E1EBE2EBE2E2EAE3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0EAE3E2E0E2E3E3E7E3E1E0 絵描きになるには東京芸大の入学・卒業というのが必須なのでしょうか? 絵を描けばだれでも絵描きなのではないでしょうか? 「収入が伴わなければだめだよ」 というなら、中学・高校の美術の先生の学歴は、たいてい、国公立大学の教育学部美術科ってところですが、彼らは絵描きではないのでしょうか? 「レッスンの対価としての収入では絵描きとは言えん。自分の作品を売って収入を得て生活する人が絵描きなのだ」 というなら、絵をかいて収入を得ている人はみな絵描きですよね。では街中のデザインオフィスのデザイナーは全員東京芸大出身でしょうか? 原宿の路上や上野公園で似顔絵を描いている人たちも全員東京芸大出身? YouTubeで有名になったスプレーアート(あれ、巧いですよね)の作者も東京芸大? 一体、弘兼氏、および「絵描きになりたくて東京芸大を10年受験失敗する人」の定義する絵描き、ってのはどういう人なんでしょうか? 教えて下さい。