• ベストアンサー

ゴルフのテレビ中継を参考にするところ

ゴルフのテレビ中継を見るときに参考にするところはどんなところでしょうか? また今年もマスターズが始まりますが、毎年のことながらワクワクするだけでなく ラウンドに活かせることが出来るような点を探しています。 技術的、戦略的な点を中心に、参考にできることをお聞きしたいと思います。 オーガスタ ナショナルに行ったことがある方は極少ないとは思いますが、 そうじゃない方も含め宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • longshaft
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.2

●何人かのプレーヤーのパットの球の速度や曲り方を見て、以降のプレーヤーがパットする前にそのパットの狙い目標点を言い当てるという楽しみ方があります。 テレビ画面を見ても芝目の方向はもちろんのこと、グリーンの傾きもほとんど分かりませんから、頼る情報はグリーンを転がる球の挙動だけです。実際のラウンドの際に他の同伴競技者のパットやランニングアプローチあるいは自分自身のファーストパットなどを参考にして、次の自分のパットのラインを読むという訓練(や習慣)ができるのです。 狙いを「カップ右横30cm」などと読んだとしても、その目標に向かって球が打ち出されたかどうかの判別は簡単ではないので、アドレスに入った時に画面上に長い定規を当てて(考えた目標点とアドレスの球との両方を定規で結ぶ)打ち出し方向を確認するのがお奨めです。 ●番組を録画していれば、優勝争いをしている選手が特に(意外とも思える)ミスショットをした時に、その選手のその日のそれまでのプレーや、その大会でのそれまでのプレーなど必要な個所を再生して、(心理的や技術的なことを含め)何がその選手のミスの誘因・前兆となっているのかを探究してみるという楽しみ方もあります。 例えば、今回のマスターズの優勝が決定したプレーオフでの10番ホールのウーストハイゼンの3打目のアプローチが、何故あのように大きくオーバーしてしまったのかを探ることができます。特にその日の本戦での10番ホールの二人のプレーの録画を再生してみて下さい。プレーオフでの二人の10番ホールのプレーは本戦での10番ホールのほとんど『デジャブ』であったことが分かります。二回とも右の林にティーショットを打ち込んだババ・ワトソンが二回ともウーストハイゼンが三打目でグリーンに乗せる前にツーオンさせてしまいました。プレーオフの三打目のアプローチを打つ時に彼の脳裏に「さっきのこのグリーンではオーバーを恐れてバンカーショットが短くなって長い超高速の下りのパットが残り、ババに負けた。このアプローチがショートして下りのパットが残れば、負けは決定だ。オーバーして返しの上りのパットならばまだ分けるチャンスがある。このアプローチ、絶対ショートだけはダメだぞ!」との考えがよぎっただろうことは想像に難くありません。

kitaozisan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 パッティング時のラインを想像することは以前していました。 ただ、むかし翌週実際にコースに出た時に参考にすべきではないことも知ったのです。 あの14フィート~18フィートといわれるグリーンスピードは現実のコースではありえないスピードです。 おかげで、パッティングはボロボロでした。 オーガスタナショナルでしか通用しないラインなのでしょう。 それでもファイナルラウンドの速さはかつてのグリーンが戻ってきたと思えるほどでしたね。 南部出身のババと南アフリカ出身のウーストハウゼンでは応援も違っていました。 そのあたりも心理的影響があったんじゃないかと思います。 今は亡き師が参考にしろと言っていたのは、アドレスとフィニッシュ、打った音、着地した後のボールの動きでした。 あれほどボールマークがつかないグリーンはこのあたりではありません。 砲台グリーンの攻め方をみられるのがマスターズだと言っていました。 サドンデスのシーンの解説は興味深く、参考にさせて頂きます。 私の想像ですが、あのアプローチショットは勝手に手が動いたんじゃないかと思います。 230ヤードショット後のアプローチですから、もっと慎重に打たないといけないはずなのに、トップしてしまっては・・・。 それほどスピンもかかっていませんでしたね。 心理的解説をしていただいたlongshaftさんをBest Answerとさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

回答が付かないようなので、私なりの感想を書かせていたきます。 ハッキリ言って、その技術のすばらしさと戦略など見せてくれるゴルフに感動するだけで、トッププロの技術や戦略的な点を参考に出来る様な所はありません。 あえて参考にするとすれば、彼らのようなすごいゴルフは所詮無理なのだと考え、アマチュアが出来る範囲のゴルフに徹するべきだと自分に言い聞かせるだけです。 勿論、ショートゲームのすばらしさは少しでもまねをしたいところですが、行き着くところは技術のすごさより安全で確実な方法を選ぶ事と成るだけです。 逆に、彼らは短いパットにも十分に時間をかけますが、生活をかけているゴルフと違って我々素人がまねをすべきではないとか、プロは専属のキャディが付いている事を思い出して、アマチュアはターフ後やバンカーなどの後始末は必ず自分でしなければいけない事と言い聞かせるようにして居ます。 望まれるような回答ではありませんが、ある程度の場数を踏んで現実を知っている経験者は、似たような考えで観ているのではないかと思われます。

kitaozisan
質問者

お礼

貴重な回答、ありがとうございます。 あまりにもお答えが少ないので、期待しておりませんでした。 マスターズに限って言えば、世界中のベストプレーヤーが150人集まった大会ですからそれなりのプレーを期待する向きもあるのは間違いありません。 そこから見える範囲でわかることはやはり少ないようです。 あまりに現実のコースと違っていては参考になるべきところはないのでしょう。 現在最高のプロのプレーからアマチュアが知ろうなんてことはおこがましいのかもしれません。 ただ、ゴルフは失敗を反省し、そこから何かを得ていくゲームのはず。 数多いテレビ中継の中でも失敗プレーが他の放送よりたくさん見られるのがマスターズだと思うのです。 特に、毎年同じコース、同じカメラ位置から見ることができる試合は少ないのですから。 rimurokkuさんの仰っているパッティングの時間やディボットホール、ショット後のバンカーの処理などはごもっともです。 忘れていることを改めて思い出させてくれました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マスターズゴルフトーナメントの開催地、オーガスタNGCについて

    今年もマスターズゴルフトーナメントが終わりましたが、 マスターズ開催コースのオーガスタナショナルGCは、 (1)会員数が何人いるのでしょうか? (2)歴代優勝者は、会員扱いとのことですが、会員なのですか?  どれとも名誉会員とかなんですか? (3)年間、会員はゴルフをどのシーズンにプレーしているので  しょうか?それともプレーせず、社交場としてゴルフ倶楽部が  存在するのでしょうか? (4)優勝者は、いつでもオーガスタでプレーすることが出来るので  しょうか? (5)トーナメントの優勝賞金はどこから出てくるのでしょうか?

  • テレビ朝日の早朝のゴルフ中継

    私はゴルフのことについてあまり詳しいことは分からないのですが テレビ朝日でここ数日早朝にレギュラー番組をカットしてまでゴルフ中継を行っています。 このテレビ朝日で中継しているゴルフの大会ってゴルフに詳しい方からみて重要な大会なのでしょうか。

  • ゴルフ 日本人のマスターズ制覇について

    下記について、教授下さいますよう、お願い申し上げます。 マスターズトーナメント 優勝者 松山英樹 参加者 86名 1、参加者名簿にタイガーウッズの記載がありましたが、10位にも入れなかったのは、交通事故のケガが原因なのでしょうか 2、男子ゴルフの4大大会は、マスターズ(オーガスタ)、全米オープン、全米プロ、全英オープン(ウィンブルドン)で、開催地がアメリカ3、イギリス1の解釈で正しいでしょうか、何故、アメリカに偏っているのでしょうか 3、今後、石川遼がマスターズトーナメントに参戦するには、どのような戦績を残していかなければならないのでしょうか 4、男子ゴルフ4大大会(開催地)の中で、唯一女子大会も開催されたことがあるのは、「マスターズトーナメント(ジョージア州 オーガスタ・ナショナルGC)」のみである。この記述は正しいでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 女子ゴルフのTV中継

    女子ゴルフのエビアンマスターズで宮里藍選手がLPGA初優勝を果たしました。 私は四国・愛媛県に住んでいますが、この大会の生中継がありませんでした。 スカパーのゴルフチェンネルもゴルフネットワークも生中継はありませんでした。今週第1日目からの再放送はありますが…。 せっかく優勝したのに、すぐにその映像が見れないというのは残念でなりません。 どこかの局(スカパーでも)で、今夜最終日だけでも放送をしてくれるところはないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • マスターズ オーガスタナショナルについて。今年も四大メジャー大会が終わ

    マスターズ オーガスタナショナルについて。今年も四大メジャー大会が終わってしまいました。個人的にはタイガーウッズは残念と思いますが、全米Open、全英Open、全米プロは毎年コースが変わりますが、マスターズだけはオーガスタナショナルです。インビテーションですので当たり前と言えば当たり前ですが、よくTVで見るのは後半の9ホール。特にアーメンコーナーと言われるところが見せ場ですが、オーガスタナショナルは後半の9ホールより前半の9ホールのほうが実は難しく、後半9ホールはきちんと攻めるとスコアは伸びるコースと聞きました。今から何十年も前に、まるでTV放映を計算に入れたような、ある意味、これぞエンターテイメントと思うコース作りをボビージョーンズ自身は考えていたのでしょうか?それともオーガスタナショナル自体が時代に合わせて(現在でもメタルウッド、ツーピースボールの出現、タイガーウッズのような驚異的な飛距離の持ち主が出て来て)毎年進化してきた結果、今現時点のオーガスタナショナルの姿に変わって来たのでしょうか?ひょっとして初めは今より相当距離も短く、簡単だった?のでしょうか

  • マスコミのテレビ中継がスポーツを殺している???

    アメリカやヨーロッパのスポーツのテレビ中継にくらべて、日本のスポーツのテレビ中継がお粗末なのは、今に始まったことではないですが、 日本のテレビマンたちはなぜアメリカやヨーロッパに勉強に行かないのでしょうか? それとも、大リーグやゴルフのマスターズやサッカーのワールドカップを見ても、あんなふうに中継したいと考える向上心のあるテレビマンは、日本のマスコミには存在しないのでしょうか? 日本のマスコミのスポーツ中継でよく聞かされるのは、アナウンサーの間の抜けた絶叫と解説者のおしゃべりです。 マスコミはそれで試合の何を伝えようとしているのでしょう? どんなに人為を加えても、試合はけっしてその試合以上のものにはならない。 むしろ、人為を加えれば加えるほど、人為と現実の試合の乖離は大きくなっていくばかりだというのに・・・。 しかし、マスコミは試合に想像力と忍耐力を注ぐことはせず、安易で簡単な人為を加えることばかり考えています。 最近、それがいっそう酷くなっていると感じているのは、私だけではなく、大勢の日本人の意見でしょう。 例えば、史上最年少の15歳で男子プロゴルフツアーを制した石川遼君が関東アマチュア選手権に出場した際、 TBSテレビが同伴競技者に小型マイクを付けて石川の声を録音してくれと依頼したことがありました。 ディレクターは、その同伴者競技者に謝礼(お金)を払うからと迫ったのだといいます。 アマチュアゴルファーは、ゴルフをすることによっていかなる金品も受け取ってはならないことがゴルフ規則で定められており、受け取った場合はアマチュア資格が失われます。 TBSのディレクターはそういう基本的なルールさえ知らずにゴルフの公式大会に行き、 そうすれば面白かろう、視聴率が取れるだろうという判断だけで、“盗聴”を工作しようとしたのです。 このディレクターはゴルフとは関係のない番組のディレクターだったらしいですが、 去年11月の女子プロのミズノクラシックを中継したTBS系の毎日放送は、上田桃子がホールアウトしていたにもかかわらず、 その8組後にスタートした宮里藍の追い上げに臨場感を持たせるために、上田も同時にプレーしているかのように画面を工作しました。 どっちも五十歩百歩で、盗聴工作をしたTVディレクターがスポーツ中継をすればそこで同じことをやるだろうし、 画面工作をしたTVディレクターが別の番組を作ればそこで同じ捏造をやるでしょう。 それとも、彼らは悪ふざけばかりしているバラエティー番組のように、「テレビのスポーツ中継なんてそんなものなのだから、バラエティー番組のつもりで見てくれよ。」 とでも思っているのでしょうか? こんなことを続けていたら、スポーツばかりでなく、いずれテレビそのものも死んでしまうということに、マスコミはなぜ気づかないのでしょうか?

  • NHKのオリンピック女子ゴルフ中継放送のアナウンサ

    10時、NHK地上波で女子ゴルフ最終ラウンドを中継していますが 司会のアナウンサーはテレビ朝日の野上慎平アンナウンサーです。 でも、10時32分頃から(多分)NHKのアナウンサーに交代しました。民放、NHK共同での放送のやり方をしているのでしょうか? NHKなのにテレ朝のアナウンサーの声でびっくりしました。 いきさつをご存知の方、教えて下さい。

  • 初心者ですが ゴルフ上手くなりたい

    三木に近い辺りに住んでます。 ゴルフスクールで、約半年レッスンを受け ラウンドレッスン数回し、今度初心者コンペに 出れるようになりました。コンペで、初フルコースをまわります。 職場にゴルフする人が居なくて今後どうすればいいか迷ってます。レッスンは、そろそろ辞めて、練習場には行くつもりですが、ヤッパリ コースで誰かとラウンドしに行きたいのですが、、 どなたか【私は初心者ですが】 (1)ラウンド中心の実践的なゴルフレッスン(費用は、余りかけずに)受けれるところ (2)初心者が参加してラウンド出来るコンペ もしくは、私同様の方が参加して作っている サークル (1)、(2)どなたか、ご存じの方がおられましたら、 アドバイス頂けませんか?。 よろしくお願いします。

  • テレビ中継車の運転資格について

    こんばんは。 中継車には様々な種類があると思うのですが、テレビ中継車について質問します。 「路線バスや観光バス」などの運転資格は大型二種免許(と運転歴)が必要と認識していますが、それくらいの大きさの大型テレビ中継車の運転には、どのような免許が必要なのでしょうか。中継車は8ナンバー(特殊用途自動車)のようなので、運転するには何か特別な資格がいるのでしょうか。 また、普通免許で運転できるくらいの車両を架装した小型テレビ中継車も8ナンバーですが、それも特別な資格がいるのですか。  「大型も小型もテレビ中継車は視界が悪い上、高価な機材を積んでいるので、高度な運転技術が必要。」とは聞いたことがあるのですが、必要な運転免許については全く知りませんので、ご存知の方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マスターズの中継を見ていて気になった事があります

    マスターズの中継を見ていて気になった事があります。 1. 日本の片山選手ですが、ラウンド中、ずっとシャツの裾がズボンからはみ出ていました。 本人も気になるのか、スイング後にシャツをズボンの中に入れるのですが、しゃがんだりすると、またデレッとシャツの裾が出てきていました。 日本のゴルフ用のシャツって以前に比べて長さが短くなっていないでしょうか? 最近は裾を外に出すスタイルも増えましたが、少なくともゴルフ中に着るシャツはしゃがんでも裾が出ない長さにすべきではないでしょうか? 試しに他の選手を見ると誰もそんな短いシャツを着ている選手は一人もいなかったです。 全員、シャツの裾はキチンとズボンの中に入れてプレーしていました。 もしかして 「片山選手のウェアの着方は紳士のスポーツとして相応しくない」 として大会本部から注意されるのではと心配してしまいました。 2. トップ争いをしていたチャド・キャンベル選手ですが、プレー中によく唾を吐いていなかったでしょうか? それも何度も。 品の悪い野球選手がよくやりますが、これも大会本部から注意される事はないのでしょうか? もし私たちがラウンド中にそんな事をしたら先輩からひどく叱られるように思います。

このQ&Aのポイント
  • 25年前に購入した家庭用刺繍ミシンの修理は可能なのか?購入した製品名はZZ3-B982です。
  • 相談内容は、画面をタッチしても反応しないことです。修理の経緯や試したこと、エラーについても教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。25年前に購入したZZ3-B982という家庭用刺繍ミシンが画面のタッチが反応しない状態になってしまいました。修理は可能でしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう