• ベストアンサー

昔のまりつきについて教えてください

こんにちは。 先日家族で話をしていて、 「まりつきというと外で立ったままゴムのマリをつく遊びを考えるけど、 あれはゴムまりでないと跳ねないからできないよね。 ゴムが普及していなかった頃はどうやってたんだろう?」 という話になりました。 検索してもすでにゴムまりでのまりつきが伝統あそびみたいに紹介されていて、 それ以前はどうだったのかについては見つけることができませんでした。 ゴムのまりつきが普及したのは明治の頃ということまではわかったのですが、 ではそれ以前のまりつきはどのようにしていたのでしょうか。 ご存知の方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

天明年間に生まれた歌川国貞の浮世絵で、 まりつきをする女性の絵が残っています。 やや中腰になった姿勢で立ってついている図ですので、当時はゴムまり同様 立って遊んでいたようです。 ただ現在と異なり、室内中心の遊びだったようで、立ってまりつきをするのは はしたないから座ってつくという武家社会の風習もあったようです。 遊びのルールや姿勢が多様化したのはゴムまりの普及が一役買っているようですね。

nyakuma
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね、外であんなキレイな手まりで遊んだら汚れてしまいそうです。

その他の回答 (1)

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.1

>それ以前はどうだったのかについては見つけることができませんでした。 「手まり」ですよね。 糸を巻いてつくったものです。 今でも、工芸品なんかだとありますよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%BE%E3%82%8A これなんかも参考になるでしょうか? http://www.sanuki-araki.jp/hozonkai/n-sub3-1.html >ではそれ以前のまりつきはどのようにしていたのでしょうか。 あまりはねなかったので、ゴムまりよりも強い力がいったのでしょう。 =結構むずかしい。 wikiによると、小さい子供はしゃがんでまりつきをしていたという記述があります。 できないことはないので、いろいろ工夫していたのだと思います。 強くついたり、低くついたり・・・

nyakuma
質問者

お礼

ありがとうございました。 立ってできないことはないんですね。

関連するQ&A

  • 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。

    2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 ちなみに今から100年前は明治時代です。 明治時代(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)7月30日 テレビ ラジオ 自動車 なし 自転車が現在のお金でなんと400万円相当だったそうです。 日本の伝統であった和服から洋服に変化していきました。 頭も、日本人の特徴であったチョンマゲを切り落とし、散髪姿になりました。  女子は依然和服が主体でした。頭も、依然、日本髪・束髪でした 1873(明治6)年、太陽暦(新暦)が採用され、 世界と同じ月日になりました。しかし、 農村では相変わらず陰暦(旧暦)を使って、農作業や年中行事が行われました。  娯楽としては、無声映画が普及し、弁士が動画をみて、講釈していました。 1912年 東京市内の家庭には電灯がほぼ完全普及する 1927年 電灯普及率が87パーセントに 明治時代のこどもの遊び http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/asobi.html 1901年の未来予測 http://www.tanken.com/yosoku.html

  • 横浜・東京の昔の写真を載せた歩きガイド

    先日の7月3日金曜の朝9時頃だと思うのですが、テレビ番組で横浜開港150周年の記念写真展を紹介していました。(関東エリア) 幕末から明治期の古い横浜周辺の写真を現在の様子と比較しながら紹介するもので、情報番組内の1コーナーでした。 そのコーナーの最後に、古い写真を載せた本で街歩きにも使える本と言うのを紹介していました。 なんでも東京のものも出版されているそうです。 その本の名前等を知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか

  • 付き合っている彼女、昔告白した彼女

    初めて質問させていただきます。 学生の頃に友人の彼女の友達を紹介で知り合った女の子の話なんです。 知り合って2度遊び、僕は彼女に付き合って欲しいといいましたが、「元彼のことが忘れられ切れていないのでいま付き合えない」と振られてしまいました。 それから、遊ぶことも無くメールをすることも無かったのですが、偶然彼女と街で再会してから彼女から連絡がありました。 僕には今付き合っている彼女がいるのですが、彼女とはうまくいっていなかっったので彼女に遊びに行かないかと誘い遊びに行きました。 何度か彼女と遊んでいるうちに彼女がいることをいいずらくなってしまいました。 僕が転勤で大阪から東京に行く日に付き合って欲しいと言われました。 しかし、付き合っている彼女と別れることもできず… 正直に彼女のいることを言い付き合えないといいました。 その時、彼女はもう連絡はしないといいまいした。 うそをついて彼女を傷つけてしまったし、彼女がそういって怒るのももっともだとおもっています。 それから、2ヶ月たって彼女から東京に出張できているので飲みにいかないかと連絡がありました。 会うべきか悩んだのですが、彼女と会うことにしました。 飲んで帰るときに彼女にキスされました。 「私を騙したおかえし」だと… それ以来、彼女から連絡はありません。 今、僕は彼女にだいぶ気になっています、しかし付き合っている彼女のことも嫌いではありません。 僕がふらふらしているからダメなのですが…僕はどうしたらいいでしょうか? アドバイスをおねがいします。

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 昔のスーパーのレジ

    今のスーパーのレジは一部の生鮮・惣菜の商品(バーコードの無い品物はタッチボタンで計算している)を除いてほぼ全ての商品に付いているバーコードをレジの人がレジのセンサーにかざせば店が予め設定していた販売金額を自動的に計算してくれるシステムになっていますが… バーコードが普及する前の昔のレジはどうやって計算していたのでしょうか? 私が子供の頃、家族でダイエー、ジャスコ、ニチイ、ライフコーポとかに行ってた記憶があり、レジの流れは今とほぼ同じだったと思いますがバーコードなんて無かったと思います。何せ30年以上前の昭和の話なので細かい所はあまり覚えていません。 バーコードを使う以前の昔のスーパーのレジはどんな感じだったのでしょうか?

  • ゴム飛び?ゴム段?

    過日『ナカイの窓』という番組を見ておりましたところ、女性の子供のころの遊びにゴム飛びがあり、歌もあったと話していました。 検索してみますと地方によって様々だったようです。 思い出などあれば教えていただけますでしょうか。 ※思わず笑ってしまったのが、ブルマにスカートをねじ込んだ変な格好で遊んでいたということ。確かにいました!

  • 昔のミュージックビデオが気になっています

    ものすごく以前のミュージックビデオで誰のなんという曲かわからなくて気になっているものがあります。 ビデオの内容を簡単に説明します。 ものすごく漠然としていて申し訳ないのですが…。 戸建ての家の中で数人の若い男性たちが猛烈な音量で音楽をかけます。 レコードかCDかなんだったかわかりません(あまりに以前のことで) そのグループ(?)の曲なんだと思います。 だから猛烈にやかましい曲のはずです。 そのうちその中のひとりの男性がトイレにこもります。 あまりにやかましいので家の外でうるさいと叫んだかどうしたか記憶にないのですが、あまりぱっとしない感じの男性がひとりで怒っています。 そのうち誰かが警察を呼ぶのですがそのときには曲が終わり、通報されたのは外でうるさいと怒っていた男性だと勘違いされてその人が警察に連行されます。 そのあたりでトイレにこもっていた男性がでてきて、たしかみんなで何かしゃべって終わったような気がします。 つい先日RIZEのケンケンが逮捕された、というニュースを聞いて、そういえばRIZEってやかましいバンドだったけどあれってそうじゃなかった?と聞いたら、家族は誰もそのビデオを記憶していなくて(当時はみんな「面白い」と言ってたはずなのに…)、気になってRIZEのミュージックビデオを検索したりしたのですがタイミングが悪いせいか見られなくなっているものが多く、結局わかりませんでした。 そもそもRIZEの曲なのかもわかりませんが、これだけの情報でわかる方がいたら教えてください。 わからないとものすごく気になるのでお願いします。

  • 昔飼っていた犬の事を思い出します。

    私は今10ヵ月になるパピヨンを飼っていて、大事に大事に育ててきました。 一人でペットを育てるのは初めてで沢山戸惑うこともありましたが、今はホントに可愛くて仕方ありません。 そこで、この犬を飼ってから、昔実家で飼っていた犬の事をよく思い出すようになりました。 その犬は雑種の外飼いで16歳で旅立ちました。 家族みんなとても可愛がって大事に世話をしていましたが、今のように至れり尽くせりではなく、玄関横にいつも鎖で繋がれている犬でした。 私も小さい頃はよく散歩や遊んだりしていましたが、大人になるにつれほとんど散歩に行くことはなくなり、一、二週間に一回程度になりました。 それでも家族みんな毎日話しかけたりヨシヨシしたりおやつあげたり可愛がってはいました。 そして年を取り、病気もしましたが乗り越え、頑張ってくれましたが、最後は静かに眠りにつきました。 パピヨンが思いっきり走ってボール遊びをしている姿を見ると、もっと沢山走らせてあげればよかったと。 パピヨンが私の布団に潜ってスヤスヤ寝ている姿を見ると、もっと小屋の中を暖かくしてあげればよかったと。 昔は全て父が世話をしていたので、自分が世話をするようになった今、してあげたかったことが沢山ありすぎて後悔してます。 友達は、昔の犬はみんなそうだった。毎日散歩してドッグラン行ってなんてなかったし、とくに雑種は雨だって雪だって外で飼ってたよと言っていました。 私は今、精一杯このパピヨンを大事に育て、昔のワンコの事も忘れないでいてあげようと思っています。 みなさんもそんな思い出ありますか?

    • 締切済み
  • 昔に見た短編ホラーの題名を探しています!! 

    1990年ごろに家族で見た映画(連続短編ホラー)なのですが、この20年間、ずーっと気になっていてもう一度みたいのですが、題名は思い浮かびません。 短編でいくつか話があり、魔女のお婆さんと肩に乗っているカラスが、話の司会です(タモリの役みたいな) 一つの話は、クリスマスの時期、家族で楽しく過ごしている。外には雪が降っており、庭は白く雪で覆いつくされている。そこに、斧をもったサンタクロースが立っている。そこで母親はさっき近くの刑務所から殺人犯の囚人が脱獄した、とテレビで報道していたのを思い出す。殺人鬼のサンタクロースと家族が奮闘する話。 もうひとつは、警官と犯人が手錠でつながれていて、砂漠をあてもなく歩いている。途中、犯人が死んでしまうが、鍵がないため手錠がはずせない。砂漠で死んだ犯人ととりのこされた警官。最後は斧で犯人の腕を切ろうとするが、誤って自分の腕をきってしまう。

  • 手元供養って昔からあるのでしょうか?

    先日、手元供養展というものを新聞で見ました。 「手元供養」は、伝統的な仏壇・位牌・お墓に加え、時代に合った新しい供養として注目を浴びています。 核家族化や生活様式の変化に伴い、葬送や供養に対する考え方や生活事情も時代とともに変化し、「お墓が遠方のため、墓参りが難しい」 「経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない」 「仏壇が無い、あるいは置く場所が無いが何かで故人を偲びたい」といったような方が年々増加しています。 「手元供養」はそういった方々の「故人を想う心」を癒す、新しい供養のかたちです。 とのことです。 こちらのサイトに色々な現代の供養について紹介しているところがありました。www.gendai-kuyo.com 手元供養の他にも、色々な新しい葬送の形があるのですね。 私は、忙しくてお墓にも行けることが少なく、このような方法はすごくいいと思ったのですが、周りに反対されました。 手元供養のどこがいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう