• ベストアンサー

準共有根抵当権の会社分割登記

A社、B社が根抵当権を共有していて(未確定)、A社に会社分割が生じた場合の登記申請ですが、 登記の目的、原因は、どの様に記載するのでしょうか?  A社単有の根抵当権であれば、”○番根抵当権一部移転”、”年月日会社分割”となりますが、 共有なので”○番根抵当権共有者A社の権利一部移転”、”年月日A社の会社分割”??? みたいな感じでしょうか?? ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkunn07
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

恐らく誤解があります。 まずは実体法上の問題として、元本確定前の根抵当権が共有されている場合、その共有者の権利のみの一部譲渡及び分割譲渡は出来ません。出来るのは、全部譲渡のみです。 (共有根抵当権全体の一部譲渡、分割譲渡ならできます) そのため、A社B社が根抵当権を共有しており、A社に会社分割が生じた場合に、当該根抵当権の根抵当権者はA社B社のままであるか、分割承継会社(もしくは新設分割設立会社)とB社の共有になるか、どちらかです。 そして、このどちらになるのかは、分割計画によるので、A社に会社分割が生じたからといって、当然に根抵当権に何らかの登記が必要となるわけではないです。 分割承継会社(もしくは新設分割設立会社)とB社の共有となるのであれば、目的は「○番根抵当権共有者Aの権利移転」であり、原因は「譲渡」です。

uptaka
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#157278
noname#157278
回答No.7

dayone様  課税価格が極度額の1/3でよいということも分かりまして、有難うございます。 PandaTK

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.6

少し古い例ですが、参考URLを貼り付てみました。 ・みずほ銀行関係の確定前における根抵当権抹消については 下記注意事項を参照のうえ処理願います。 [※旧 第一勧業銀行 根抵当権抹消](現:みずほ銀行) http://homepage1.nifty.com/takeji-yamada/siryou/mizuho/siryou.files/hourei/massyou.htm あと、実務用か受験用かは存じませんが、 上記URLのホームページの中でも紹介されています http://homepage1.nifty.com/takeji-yamada/index.html 『会社分割と根抵当権/東京司法書士協同組合』が役立つかもしれません。 …人様のPRをするわけではありませんが… http://homepage1.nifty.com/takeji-yamada/siryou/mizuho/index.htm 以上 少しでも問題解決の糸口に繋がれば幸いです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkunn07
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

#2の方へ 登記研究640号の163ページに元々が共有根抵当権であったものについての記述があるわけではないですよね? #2の根拠は、163ページの (ある根抵当権の根抵当権者が単独であった場合に)「根抵当権者を分割会社とする会社分割が行われた場合、根抵当権者の意思にかかわらず、民法398条の10第1項の規定により根抵当権は分割会社と設立会社等の共有となり、当該準共有は法律上当然に生ずるものであること」という記述でよろしいですか? 民法398条の10は、会社分割による事業の承継には様々なものがあり、分割に伴う様々な担保関係に関する承継の態様を解釈上可能とするために、もっとも広範囲の債権の範囲のみを規定していて、あとは実体に即して担保関係に関するものは分割契約において定めなければなりません。そして、その分割契約は当然他の条文や先例等に背くことは出来ず、結果、#1の回答になると私は理解しています。 今回の質問の「A社、B社が根抵当権を共有していて(未確定)、A社に会社分割が生じた場合の登記申請」という少し特殊な事例についての根拠があればお書きください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157278
noname#157278
回答No.4

 確かに。登記研究640P163の間違いでした。つまり、会社分割による権利の一部承継は、法律上当然に生じるものであり(民398の10I)、一部譲渡とは性質が異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkunn07
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

根抵当権の共有者のうちの1人だけがその有する権利のみを他に譲渡する方法としては、全部譲渡のみが認められる。共有者がその有する権利のみを他に分割譲渡したり一部譲渡したりすると複雑な権利関係を生ずることから、これらは認められない。(昭46.10.4民甲3220号) なお、他の回答者に質問するのは正当な行為かどうかはよくわかりませんが、#2の方に質問があります。 「登記研究640P652参照」とありますが、これは書き間違いではないですか?どういう意味ですか?なお、登記研究640号は、200ページ程度であり、652ページというものは存在しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157278
noname#157278
回答No.2

 質問者さんのご理解で宜しいようですよ。なお、単有の根抵当権者に会社分割が会った場合と同様に、設定者の承諾、他の共有者の同意は不要です。(登記研究640P652参照)

uptaka
質問者

お礼

解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有根抵当権

    普通抵当権とは異なり 1個の根抵当権を数人が 共有する根抵当権を設定できるとあるのですが 普通抵当と扱いがどうして違うのかよく分かりません。 そもそも根抵当権を共有するとは 2つの銀行からお金を借りたりという 場合などに起きるのでしょうか。 「債権者A債務者B、債権者C債務者D」のように まったく別物債権債務関係を 一つの根抵当で担保できるにいたっては そこで登場する根抵当権設定者は かなり気前の良い人なのでしょうか。 Cの債務もDの債務も担保しまっせ!って どんな人だか想像もつきません。 関連して 根抵当権の債務者を「連帯債務者」と 記載できないのは次々債務が現れては消えるので 連帯債務の表記の意味がないからなのでしょうか

  • 不動産登記法 根抵当権について

    根抵当権の後発的共有者への弁済の登記 [事例] (1)元本確定前、根抵当権者Aから一部譲渡を受けたB。その後元本確定。 (2)元本確定後、根抵当権の一部代位弁済をしたB。Aの根抵当権はBに一部移転。  根抵当権者 A、B (共有)  設定者 C (1)または(2)のような場合、B(後発的共有者)に弁済したときは 弁済による根抵当権一部抹消登記を申請することになります。(変更登記をすべきという見解もあるようですがここでは考えないこととします) 申請者は 権利者 A(当初の根抵当権者)またはC(設定者) 義務者 B(後発的共有者) となるのですが、どうしてAも権利者となるのでしょうか? 根抵当権の抹消登記の場合の登記申請人はそれぞれの損得を考えて、 設定者は自らの権利の負担となっていた根抵当権がなくなり得をするから権利者となり、 根抵当権者は根抵当権を失うことになり損をするから義務者となると覚えていました。 この抹消登記において、Aはどのような利得があって権利者となるのでしょうか? 根抵当権を極度額100の大きさの『箱』とした場合、元本確定によりA60、B40の割合となりました。箱の共有者Bがいなくなったことで、単独でAがこの箱を使えるようになったとしても、元本は確定していますから、A60は変わることはないと思うのですが…。他にAにとってプラスのことがあるのでしょうか? どなたかご説明よろしくお願いします。

  • 共有根抵当権の元本確定登記について

    共有根抵当権の元本確定登記について 下記(3)の場合には、元本確定登記は必要なのでしょうか。 (1)共有根抵当権は、準共有者の一人に確定事由が生じた場合でも  根抵当権全体としては元本は確定しない。 (2)債務者の破産手続き開始によって根抵当権の元本は確定する。  上記確定事由は、登記簿上明らかではないので、元本確定後にしか  できない処分の登記をする場合は、元本確定登記が必要である。 (1)(2)を踏まえた場合に (3)根抵当権者A(債務者B)、根抵当権者C(債務者D)である 共有根抵当権について、Bのみ破産手続きが確定した場合は、 Aについては元本が確定するという認識で間違いないでしょうか。 確定後にAの債権を譲渡する場合は、元本確定登記が必要なのでしょうか。 必要な場合に、根抵当権者Cについては、元本確定していないとしたら、そのことはどうやって公示されるのでしょうか。。。

  • 不動産登記法 共有物分割禁止の特約について

    共有物分割禁止の特約の登記を一つの申請情報でする申請についてお教えください (1)A名義の甲土地をB及びCが持分1/2の割合で買い受け、これと同時にBとCとの間で5 年間の共有物分割禁止の特約をした場合の、甲土地について申請する所有権移転登記と 共有物分割禁止の定めの登記    (答え:一の申請情報で申請することができない) (2)Aを所有権の登記名義人とする不動産について、その所有権の一部をB及びCへと移転 する所有権の一部移転の登記を申請するときは、当該登記と一つの申請により、共有物 分割禁止の定めの登記を申請することができる    (答え:一の申請情報で申請することがでる) 共有物分割禁止の登記を申請するときは、登記識別情報の添付が必要なので、所有権移転登記の登記識別情報は後日(通常、司法書士に)送られてくるので、一つの申請情報で申請することができないと理解していたのですが・・・ これは質問の趣旨が違うからなのでしょうか?(1)は売買による所有権移転後の共有物分割禁止の登記申請で、(2)はA所有の物件をB・Cへ一部移転した後の共有物分割禁止の登記申請だからなのでしょうか? 共有物分割禁止の要件は、登記所の管轄が同一・登記の目的が同一・登記の原因が同一であることからも、理解が難しいのです。 申し訳ございません。どなたかお教えください

  • 指定抵当権者合意の登記

    指定抵当権者合意の登記 準共有の根抵当権の根抵当権者の一方が死亡した時は、元本が確定しないとありますが、 例えばA・B共有の根抵当権のAが死亡し、AをC・Dが相続した場合、CがAの事業を引き継ぎ当該根抵当権で、Aが死亡前に取得していた債権とCがA死亡後、当該根抵当権の債務者に対し取得した債権を担保したいときは、 (1)根抵当権の共有者Aの権利移転→CB共有に。 (2)債権の範囲の変更→Aが死亡前に取得していた特定債権を範囲に入れる 登記をするのでしょうか? (1)をし「指定根抵当権者の合意の登記」をすることはできないのですか?

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 競売 登記の見方について教えてください

    競売の物件を購入したいと思います。 3点セットには引き継ぐ権利はナシと書いてありましたが、登記の見方がわからないところがあります ____________________       権利部(甲区) 1合併による所有権登記 ○株式会社 2差押         △銀行 権利部(乙部) 1根抵当権設定     極度額2500万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 2根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 3根抵当権設定     極度額2000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 国民金融公庫 4根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 株式会社× _________________________ 3.4の根抵当権は弁済されていないようですが、競売で所有権がこちらに移った場合、根抵当権も引き継ぐのでしょうか? そして、引き継がない(根抵当権の消滅)、という場合根抵当権者の借金はどうなるんでしょうか?泣き寝入りということですか? 初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 仮登記根抵当権のままの確定登記は本当にできるのか。

    ある登記所において、 破綻した○○信用組合の仮登記根抵当権について 金融整理管財人から、特例法による 確定登記の単独申請がされ、 同日、整理回収機構に、債権譲渡の移転仮登記が されていました。 仮登記のままの元本確定は、できないはずでは ないでしょうか。 専門的な質問ですいません。

  • 不動産登記で申請書に『共同』をつけるか…

    勉強中なんですが、解答に『共同』をつけてるのと付けていないのがあるので教えて頂けますか。 問題 甲区 2番 所有権移転 平成13年9月30日 第1250号 所有者A 乙区 1番 根抵当権設定 平成13年9月30日第1251号 極度額 金2000万円 債権の範囲 X取引 債務者 A 根抵当権 X Y 共同担保 目録(う)380号 1.平成24年5月1日1番根抵当権の準共有者Xは根抵当権のついての権利の全部をZに譲渡した。 2.平成24年8月1日にY及びZは398条の12第1項の規定に基づいて根抵当権を甲に譲渡する契約をし、併せて、根抵当権の被担保債権の全てを甲に譲渡した。 解答 1. 目的 1番共同根抵当権共有者Xの権利移転 原因 年月日譲渡 権利者 Z 義務者 X 2. 目的 1番根抵当権移転 原因 年月日債権譲渡 権利者 甲 義務者 Y Z です。なぜ1.だけ『共同』がついているのでしょうか?教えてください。 以前は資格学校に通っていたので、電話で色々聞けましたが、今は契約も切れてしまい困っています。

  • 共有抵当権の持分移転登記

    よろしくお願いします。 共有抵当権の持分移転登記の目的について。 上記の場合、目的が「○番抵当権A持分移転」となるようです。 ただ、所有権の場合はA持分全部移転と記載するようです。 この違いについて理由が分かる方いらっしゃいますか?