• ベストアンサー

家族の問題について

現在、私は父親の姉(叔母)と同居しています。叔母は無職、年金無し この生活に疲れてきました。会話をしようにも言葉の揚げ足を取りまともに会話が出来ず、また、毎日同じ話をしてきたり、父親の葬儀代を返してくれないならリビングのテレビのリモコン操作権利、視聴権利、録画の権利を剥奪すると言われ続け精神的に参っております。これ以外にもたくさんありますが、これを解決するにはお金以外ないのでしょうか?話し合いで解決することは不可能です。また、第3者を入れて会話とかも出来ません。どうすればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tobe1005
  • ベストアンサー率16% (26/159)
回答No.2

おかしな話ですね! 今住んでいるそのお家はお父さんのお家だったのならおば(正確には伯母という漢字です)は部外者です! 実際伯母さんの面倒を見る必要はないはずです! 詳しいことは弁護士や消費者センターの方に相談してみるのがいいかと思います! 決して泣き寝入りする必要はないんですからまずは法律の専門の方に相談して利用出来るものはドンドン利用しましょう!

kazuki10soccer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。たしかに部外者ですが、私が18の時に後継人(法的に手続きはしていない)だったので今更追い出すとかは出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#203300
noname#203300
回答No.3

 お幾つか分かりませんが、仕事を持たれているか、成人されているなら、あなたが“身一つ”で家を出れば解決することです。  『無職、年金無し』じゃ、自分でなんとかするでしょうし、なんともならなければ餓死するだけ。そこまであなたが心配する必要も無い。  やる時はやらなければ幸せなんてつかめません。孝行者が必ずしも幸せになれるわけではない。社会って甘くはないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pikopiko5
  • ベストアンサー率40% (51/126)
回答No.1

役所に相談できる場所はありませんか? 私なら叔母に生活保護を受けさせる努力をしてみます。

kazuki10soccer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですがそれは不可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この家族どうすればいいのか?

    父親はギャンブル依存している。わがまま。論理的な思考ではなく感情的でその場しのぎな考え方が多い。気に入らないことがあれば自分が間違っていてもキレる。怒鳴り散らす。 母親は父親に共依存している。ヒステリック。人を利用しようとすることが多い。でしゃばり。見栄っ張り。人の言葉をさえぎっても自分の意見を通そうとする。都合が悪くなると人のせいにする(責任転嫁) 姉(長女)は家の家事を主にこなしている。妹・弟になぜか復讐心みたいなものを持ち絶えず陰口を言っている。人が持っている物で自分が欲しいと思ったものは横取りする。陰湿なイジメを仕掛けてくることが多い。人をバカにしたり見下すことが多い。言葉の揚げ足をとる。 姉(次女)は弟の言った言葉を父親、母親、姉に報告する。 なんでも報告するし姉によって話が悪いほうに解釈されることが多い。 姉に同調して弟に厳しい言葉を浴びせる。 弟(長男・俺) この悪循環の家族が子供のころから嫌いだった。人の言葉を信用しなくなった。家族と一緒に生活することに苦痛しか感じなくなったので家を出て一人暮らしをしている。一年以上、家族には連絡をしていない。 これから先、家族に会うべきなのかそれとも完全に他人になってしまったほうがいいのか? あるいは別に解決方法があるのだろうか? 俺個人の考え方としては家族に会う必要はなく、完全に縁を切ってしまったほうが楽になれると考えています。しかし、もっといい打開策や建設的な考え方を識者のかたに仰ぎたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 主人の叔母の旦那さんの通夜について

    お世話になります。 夫の父親の姉(夫から見れば叔母)の旦那さんが亡くなられました。 (私は面識はありません) 叔母は近所に住んでいます。 夫は通夜に出席します(葬儀は出席できないので)。 この場合、私も出席するべきなのでしょうか。

  • 実家との縁切り問題

    ご相談というのは 実家でのことなのですが 私の父親は四男なのですが、祖母が癌だとわかり、今から20年前に もともと市営住宅に住んでいたところから引越し、同居をしました。 (その際、土地は祖父の所有、家は父親の所有物になっています。) その後、祖母は癌で他界し、それ以降は私の父と母が、 祖父(現在92歳)の面倒をみてきました。 ところが、去年の暮れに祖父も大動脈瘤の手術しました。 それ以前から 痴呆症の兆候はあったのですが、 入院中に自分の娘達(私の父親からしたら姉と妹)に、 私の母のことを、あることないこと言ったらしいのです。   ・あの家に戻ったら殺される   ・ご飯は残飯しか食べさせてもらえなかった 等 それを聞いた伯母たちは、祖父をそんな嫁のところに帰せないといって 叔母が面倒をみていたのです。 しかし実際、蹴ったり殴ったりしたこともなく、食事も自分達と 同じものを食べさせていました。 ところが先日、伯母達が母に怒鳴り込んできました。 こちらの話には聞く耳ももたず、「あんたはキチガイだ」を連呼し 結果的に、母に今住んでる家を出て行けといわんばかりの内容でした。 実際してもいないことを 痴呆症である祖父の言葉だけを信じ この家を追い出そうとしています。 土地の権利書は たぶん伯母たちが家からこっそり持ち出したらしく 家にはどこを探してもありません。 土地は祖父名義であっても家は父親名義です。 もし出て行けといわれた場合、居住権というのは認められるのでしょうか。 また、出て行くことになった場合、土地の権利書を持っている者に 家を買ってもらうことは可能なのでしょうか・・・。

  • 土地の相談です。

    土地の相談です。 父親が亡くなり、父親名義の土地がありますが、 父親の土地に父親の姉(今年75歳)が約40年間家を建て住んでて、困っています。 今は出戻り娘(47歳)とその子供(18歳)がそこに三人で住んでいます。 父親に生きてる時に何度も土地の話をしたのですが…何も解決しようとしないで亡くなりました…。 亡くなったので、名義変更の事もあり、法務局に行き、その土地の事を法務局で調べたところ、 姉の家は登記もしてない状態でさら地ってでてきました。 今までこっちで約40年間その土地の固定産税払ってきて父親の姉(75歳)からは、約40年間1円ももらってません。 ちなみに葬儀にも家に線香もあげにきません。 父が亡くなって3カ月土地の事も何もいいにきません。 そこで質問なのですが、この土地をさら地にして姉(75歳)から返してもらうためには、どのようにすればよいのでしょうか?。 自分なりに調べたのですが約40年間お金を一切もらってないので使用貸借と言うのをみつけました。 これをどう活用すればいいのかおしえてください。 姉(75歳)たちに話し合いで解決できる相手でもありませんし、 お恥ずかしい話ですが弁護士たてるだけ余裕もないので困ってます。 誰かよい回答をおまちしてます。

  • 遺産相続 土地売買

     何回も遺産相続について聞いていますがサイドお願いします。祖父が亡くなり遺産相続の話し合いをしました。祖父の遺言は現在住んでいる土地は父に現在畑としている土地を叔母にだけ書いてありました。それ以外のちょきん・株については書いていませんでしたので父と叔母が話し葬儀代や法事代として父が相続することで話がつきました。ただこのことは親族内での話でこれに関して司法書士や行政書士に頼んで届出をするつもりでした。ところが届出をする前に叔母が相続するはずの土地を売ったようです。ただその土地の権利書はまだ父の手元にあります。そこで質問ですが権利書無しに土地の売買はできるのでしょうか?叔母の行動は法的に何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 家族が憎いです。

    専門学校に通っている20歳の女性です。 私は6人兄弟の次女です。 父は週に一度帰ってくるプチ単身赴任です。 18歳から学校求人の会社に努め退職しました。 私はどうしてもヘアの専門学校へ行きたくて親に話すと許してもらえませんでした。 今まで高校から親が目に付くスーパーで働き、携帯、原付、免許、車、成人式など、全て自分のお金で払ってきました。 学費も自分で出すと行っても聴いてもらえず、勝手にローンを自分で組んで、願書を出して学校に行ってます。 しかし、家族はみんな私がすることに反対しています。 私が大阪で働くことも許してくれません。 理由は危ないからかよくわかりません。 そんなん言ってたらいつまでも出れへんと言い今バイトもせず一ヶ月家にいます。(学校は行ってます。) いるといるで、父親、母親、姉が煩わしくてたまりません、、 「だらしない、見てられない」など 過保護すぎるのか頭がおかしいのか自分達の言動が正しいと言わんばかりです。(特に父親と姉) 姉は優しいですがなんでも私のすることに反対します。 ちょうど一ヶ月前姉の会社で働き、用は自分達の目の届くとこ以外ダメなんか、、と思ってしまいます。 彼氏ができたことを姉に言っても、付き合う前に挨拶しにこいよと良く思ってくれません。 そして一昨日父が帰ってきてました。 父は家に帰るとお酒を沢山飲みます。 深夜2時頃弟と父の会話で目が覚め、トイレに行きたくて部屋をでて、戻ると 弟に私を呼んでこいと言われ、私は寝てるから無理と言うと、父は第激怒。 「電気ついてるやんけオラァ‼」と言い私の部屋を殴る蹴るでボコボコにされ、 「はよ出てこんかい‼」と言い怒鳴りちらします。 そこから私の部屋の前で暴言のオンパレード、、。 私は父親のせいで過呼吸になってしまったので、、その時も過呼吸になり、全身が痺れ、ベッドに倒れこんでしまいました。父は私が泣いたりするのを1番嫌がりさらに当たり散らすので、枕で声を押し殺し、息ができないのでいつも死にそうな感覚に襲われます。 幸い弟が部屋に入って来たので、父が入ってくることはありませんでした。 (弟は助けにきたのではなく部屋から出て来れば?と言っただけです) それからは私に聞こえるように、姉を呼び、弟と私のことで話していました。 あいつは精神が弱すぎる、ろくな人生行きてけへん、親をなめてるなど、、 私は高校生の頃、父親の精神的暴言で、死にたいと思い腕を切り裂き、病院に運ばれたことがあります。 父親の怒鳴り声は私の中ですごく恐怖です。 迎えに来てくれたのは母で、私はなんてアホなことしたんだと思いました。 父親もお酒飲んでる時以外は仕事も頑張っていて、家族の為に働いてくれてることに尊敬しています。 でももう家族を捨てたいくらい、この家が嫌なんです。 勝手に家を出て言ったらダメですか? 今のところ行く宛は彼氏の家です。 彼はいつでもおいでと言ってくれます。 でもどうすればいいのか無知なのでわかりません。。 親不孝でしょうか、、 長くなり読みにくくすみませんm(_ _)m

  • いっそうのこと罰が下ってほしい

    父親は昔から「世間では母親(妻)や子供は父親(旦那)の言うことを聞くのが 当たり前なのに聞かないから」という理由で暴力、暴言を振るいます。 そして母親は暴力で殺されかけ、私は暴言が原因で精神病が発症しました。 最近、また母親に暴力を振ったので私は警察に相談しました。相談するのは 今回初めてではなかったので数人の警察は家に来ました。3時間ほど父親を 説得(説教?)をして帰りました。その3時間の間、父親は私を睨み恨み言を 何度も何度も言ってました。そして、今現在も反省しておらず、私に暴言を 吐いてくるので精神的に参ってます。 警察が来た翌日、父親は父方の叔母達を呼び出すと自分は魚釣りに出掛けて いきました。そして叔母達は「警察を呼ぶなんてバカなことを」とひたすら 責めて「アンタ達がお父さんの言うことを聞きなさい、そして二度と警察を 呼ぶようなバカなことをしないように」と言い、帰っていきました。 父親や叔母達に『暴力は最低なこと』だと分かってもらえるでしょうのか? いっそうのこと、罰が下ってほしいと思ってしまいます。 それとも私達が父親の言うことを聞かないのが悪いのでしょうか? ちなみに、母親は金銭的な問題から離婚しないそうです。私は家を出ようと 考えていますが、今まで貯めてきた貯金の殆どを母親に貸していてそんなに 残っていません。母親は4年後に返すと言ってますが… あと補足になりますが、私は一年前に仕事がクビになり、今は無職で仕事を 探してます。私以外に姉と妹がいるんですが、姉は私同様に無職で妹は家を 出て働いて彼氏と暮らしてるようです。

  • 相続の問題

    私は独身で、父の生家(父方の祖父母)で一人暮らしをしています、 祖父が10年前に祖母が昨年亡くなり、空き家になった生家が古く(築30年以上&立地が悪い)貸せないという事で、私が借りています。 この借りている家に対しての質問・相談です。 関連しそうな人物(私から見た場合、左から年齢が高い順) 祖父(故)・祖母(故)・父・叔母・母・弟・妹 私は、都心で働いており、今住んでいる家は通勤にも便利で将来的に貰えれば?と考えています。 現在の所有権は、父と叔母が50%ずつです。 叔母は知的障害者で、法律上は準禁治産者となり、保佐人は父親になります。 父親は別の家(ローン完済済み)を持ち、叔母・母親・弟(実家方面で就業中)の4人で暮らしています。 妹は嫁に行っており、実家の近所に住んでいます。 叔母は一人で置いておけないと言う事で、実家の近所に家を借りて住んでいます。 父親は、叔母の介護費用捻出の為に売る事を考えていましたが、折からの不況で値下がりし続けて保留となっています。 私個人としては、将来に渡りここに住み続けたいと考えています。 その為、親と話し合いで、以下のような方針を提案しています。 基本方針 ・生家の叔母所有分50%を私が買い取る。(これを叔母の介護費用に充てる) ・生家の父親所有分50%を将来的に相続する。 ・実家に対する相続権について、私は受取を放棄する。 ・これにより生じる、兄弟の差分に関しては、現金またはそれに類する何かしら(父、叔母、母の将来的な介護、等)で調整をする。 実際の相続配分や身内間の売買に関して、最終的に専門家に入ってもらって相談するつもりですが、その前にある程度の知識を蓄えておきたいと考えています。 何か良いアドバイスをいただければと思います。 追記 生きている内にこういう話をするのを父親が嫌がっていますが、友人が相続問題で兄弟が骨肉の争いの果てにボロボロになるのを見ているため、極力円満に解決したいと考えています。

  • 父に調停の出席通知が来ました

    初めて質問します。昨日、調停の出席通知がきました。数年前に他界した祖母の財産相続の件なのですが、父は4人兄弟の2番目で長男で、姉と妹二人がいます。祖母の死後、父と伯母たちがもめてしまい、父は怒って財産に関する権利を放棄すると言い、喧嘩別れとなっています。(何度か話合いの申し入れや預金とうを引き出すための書類を送ってきたりしたのですが、非常に一方的で父に責任だけ押し付け、お金だけ欲しいのはわかっているので、すべて無視してきました。) それで、今回の調停の出席が送られてきたのですが、原告が妹二人となっており、訴えられる方が父と姉(伯母)となっているのです。父と伯母は対立関係であり、この二人の叔母(妹)と伯母(姉)が対立してるとは、まず考えられません。というかすべてを仕切ってるのはこの姉(伯母)であり、祖母の死後、財産は伯母が管理しています。こういうのは、こういう調停では常識なのですしょうか?

  • お墓って処分できるんですか?

    変なこときいてすみませんが、お墓って処分できるんですか? うちの父親は長男です。だけど、父親は祖父と大変、不仲の状態だったため孫にあたる私も生前の祖父とは会話一つしないで祖父は亡くなりました。 祖父も変わっていて娘にあたる叔母に家もお金もあげてしまい、父親は何一つもらえませんでした。 まあ、叔母は無職の独身者でしたので仕方がないみたいになったのですが祖父はお墓のお守りだけは父親に押し付けたみたいです。 父親はそれが絶対嫌でお墓参りもほとんどいかず、私と妹と母親が年に2回いってます。 父親は自分はお墓に入らない、散骨してくれとか無責任なこといってます。孫は私と妹しかいないのでこのまま時が過ぎて父親に死なれたらお墓はどうなるんでしょうか?はっきりいって残されても困ります。処分できるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ご近所トラブルの原因として、前の家の人との衝突が挙げられます。建て売りの家を買った際に、前の家の人間とのコミュニケーションがうまくとれず、挨拶も聞こえないふりされるなどの問題がありました。また、前の家の人が車を停めっぱなしにするなどのトラブルもあったようです。しかし、それは自分たちの関係ではなく、前の家の人たちが勝手に問題を起こした結果だということを認識することが重要です。
  • ご近所トラブルの解決策としては、まずは自分の気持ちを切り替えることが大切です。相手の行動にイライラするのは自分自身にとってマイナスな影響を与えるだけでなく、トラブルをエスカレートさせる可能性もあります。自分が冷静であれば、相手の行動に対して冷静に対応することができます。また、警察に相談したり、近隣住民とのコミュニケーションを深めることも有効です。できる限り自分の立場を守りながら、トラブルを解決する方法を模索しましょう。
  • ハッシュタグの例: #ご近所トラブル #解決方法 #コミュニケーション #警察相談 #自分の立場を守る
回答を見る