• 締切済み

相続の問題

私は独身で、父の生家(父方の祖父母)で一人暮らしをしています、 祖父が10年前に祖母が昨年亡くなり、空き家になった生家が古く(築30年以上&立地が悪い)貸せないという事で、私が借りています。 この借りている家に対しての質問・相談です。 関連しそうな人物(私から見た場合、左から年齢が高い順) 祖父(故)・祖母(故)・父・叔母・母・弟・妹 私は、都心で働いており、今住んでいる家は通勤にも便利で将来的に貰えれば?と考えています。 現在の所有権は、父と叔母が50%ずつです。 叔母は知的障害者で、法律上は準禁治産者となり、保佐人は父親になります。 父親は別の家(ローン完済済み)を持ち、叔母・母親・弟(実家方面で就業中)の4人で暮らしています。 妹は嫁に行っており、実家の近所に住んでいます。 叔母は一人で置いておけないと言う事で、実家の近所に家を借りて住んでいます。 父親は、叔母の介護費用捻出の為に売る事を考えていましたが、折からの不況で値下がりし続けて保留となっています。 私個人としては、将来に渡りここに住み続けたいと考えています。 その為、親と話し合いで、以下のような方針を提案しています。 基本方針 ・生家の叔母所有分50%を私が買い取る。(これを叔母の介護費用に充てる) ・生家の父親所有分50%を将来的に相続する。 ・実家に対する相続権について、私は受取を放棄する。 ・これにより生じる、兄弟の差分に関しては、現金またはそれに類する何かしら(父、叔母、母の将来的な介護、等)で調整をする。 実際の相続配分や身内間の売買に関して、最終的に専門家に入ってもらって相談するつもりですが、その前にある程度の知識を蓄えておきたいと考えています。 何か良いアドバイスをいただければと思います。 追記 生きている内にこういう話をするのを父親が嫌がっていますが、友人が相続問題で兄弟が骨肉の争いの果てにボロボロになるのを見ているため、極力円満に解決したいと考えています。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

>叔母は知的障害者で、法律上は準禁治産者となり、保佐人は父親になります。 民法改正前の認定ということですね。 財産管理は補佐人の同意が必要と言う事になりますが、補佐人の子が持分の購入者と言う事になると、実質補佐人の相続権者なので 「・生家の叔母所有分50%を私が買い取る。(これを叔母の介護費用に充てる)」 の部分は、正当な価格で換価しその金銭的財産を介護費用として財産管理する。としないと、利益相反行為とみなされかねません。 補佐人である父はおばの相続権者でもあります。ここらが事態をややこしくします。別途、特別補佐人を選定する必要があるかも知れません。 生家の評価額によりますが、購入額に匹敵する金銭が用意できるのでしょうか。 持分半分ではローンは組めませんよ。カードローンなどなら可能ですが、金利がもったいない。 2項目め以降のことでは、生家や実家の将来的な配分は、兄弟妹で決めればいい事です。 ・兄弟の差分については何かしらで調整・・・というところ、ここが相続問題を狂わせる最大の要因になる場合が多いのですね。 金額的に明確な要素は計算できるのだが、金銭に換算できない部分をどう評価するかは、それぞれの価値観の問題となるのでもめます。 文面から、独身兄弟らしく今後の生活設計はまだ未定ではありませんか? なんとなく長男が都内に利便を考え、次男が実家に残ってくれ、親の世話には近くの妹が協力してくれるだろうという図式がスタートラインにあるようですが、配偶者や子供ができると思ったとおりにならないのが、世の中の常だといえます。 お父さんはこれらがわかっていて、今からこんな決め事をしたくないのだと思います。全然考えないというのも逆に無計画と言えますけど。

fankupyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 >生家の評価額によりますが、購入額に匹敵する金銭が用意できるのでしょうか。 これが難しく、何らかの対処方法を模索中です。 貯金はそれなりにありますし、ローン審査で引っかかるような経歴も無いのですが、生家の価値が高すぎるのが相続の最大のネックに成っています。 >文面から、独身兄弟らしく今後の生活設計はまだ未定ではありませんか?(以下略) 弟は解りかねますが、私は年明け結婚予定です。 結婚後の新居を買う(ローン)か、生家に残るか?と言う話になっています。 銀行とローンの相談はしていますが、平均的なサラリーマンの年収計算だと生家の半分(値下がりした現状価格)がローンの上限と言われています。 父親の方は、考えていない訳ではないですが、話す度に方針がコロコロ変わる為、方針がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.1

あなたが相続権を持つのは、父上の財産に対してです。 今すんでる家の所有権50%が父上のものなら、それを生前贈与してもらいましょう。 「実家に対する相続権について、私は受取を放棄する。」とありますが、相続権を放棄したら今すんでる家を相続する権利も失ってしまいますよ。 「おれはこっちの家を貰ってるから、弟よ、お前は父が建てたこの家を相続しろや」という兄弟間での協議でいいでしょう。 この一文にような「いい間違い」が、実際問題には「言った」「言わない」「そんなつもりではない」と相続時に相続人がもめる元ですので、おかしな一言を言わないようにするのが相続時へのアドバイスです。 もうひとつ、叔母さんはお父さんと一緒に暮らしてるのでしょうか?お父さんの住んでる家のそばに別の家を借りて住んでるのでしょうか?あなたの問題に直接関係ないですが、質問文内容に整合性がありません。 いずれ専門家に任せることでしょうが、その際にこうした内容だと事実関係をつかむだけで時間がかかってしまいます。相続人がどういう状態かは端的に矛盾なく言えるようにしておくといいでしょう。 さて、「今あなたが住んでる家」は叔母さんの50%所有物ですね。 ご質問分からは叔母さんは配偶者とお子さんがいないということでいいでしょうか。 あなたのお父さんより叔母さんが先に亡くなれば、兄弟姉妹の相続分としてお父さんが叔母さんの財産を相続しますから、今すんでる家の所有権50%(叔母名義)は、あなたお父さんに相続されます。 叔母さんよりも先にお父さんが亡くなると、そういうわけにはいきません。 今あなたが住んでる家を将来確実に自分のものとするには、叔母さんにも生前贈与をしてもらえばいいと思います。 相続税清算課税制度を利用すれば、実際になくなられたときに税金は還付されます。 父と叔母から生前贈与を受けることで、弟さんが「貰ってる財産が違いすぎる」と言い出したら、お二人で話し合うことです。

fankupyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 叔母は、借家を借りていますが、体調を崩して今は父と同居しています。いずれ借家に戻るかこのまま同居になるかは、近い内に結論が出る予定です。(その為、記載に曖昧な部分がありました) 確かに、父が先に亡くなると、叔母の持分に関しては、配偶者や子供が居ないので問題になります。(年齢的には父親が先に亡くなりますが) 相続税清算課税制度と言うのは知らなかったの、少し調べて見たいと思います。 私的には、兄弟で争いはしたくないので、極力円満に解決したいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続の権利について

    相続の権利について幾つかの質問を宜しくお願い致します。 (私自身から見て) ○○家(私の苗字)は現在、父、祖父、祖母の姉が死亡しています。 私、母、祖母、父の弟、祖父の兄が健在です。 父の妹(私の叔母)は他家(□□家)に嫁ぎ、 父の妹の娘(私の従妹)は他家(△△家)に嫁ぎました。 ○○家の相続財産は、全て○○家で相続できるのでしょうか? 祖母、父の弟、祖父の兄からの財産相続において、 □□家、△△家にも権利が発生するのでしょうか? 私は兄弟がいません。そして、いずれ(女性ですが) 私が○○家の後継ぎになる予定です。 相続について幾つかのサイトを見ましたが、同じような 例がなく、はっきり解からないので、何か解かる事が ありましたら、補足もしますので、回答をお願い致します。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 現在私の母、弟と祖母三人が暮らしており父は他界してます。私は嫁いでいます。本来祖母が亡くなれば、父が受けるはずだった遺産を孫の弟と私で代襲相続出来るのですが、父と祖母は実は親子ではなく、養子縁組みもしていません。祖父が再婚で祖母は後妻となります。この場合祖母がこれまで管理してきた財産はどうなるのでしょうか?祖母には妹がいます。妹やその子供に財産が渡りますか?母や弟は寝たきりの祖母とは他人でありながら暮らして介護し、相続もしないということになりますか?また家は祖母名義で弟に譲ることになってますが、口約束のみだと家の名義は祖母が亡くなった後では変更出来ないのでは?同じ屋根の下で同じ名字で暮らしているからといって弟の考えが甘いのではないかと思いました。生まれた時から今の祖母なので、本当の祖母だと思ってますが、祖父、父が亡き今、弟の住む家がなくなるのではないかと心配です。祖母が亡くなってから弁護士依頼では遅い気がしたのでよろしくお願いします。

  • 相続人は誰になるのでしょうか?

    僕のお祖父さんには父のほか、妹(叔母)と認知している子供(叔父)がいます。祖父も祖母も私の父も死んでいます。 叔母には子供もいず一人です。 叔母が死にそうなのですが、もし死ぬとだれが相続人になるのですか? 教えてください。

  • 養子縁組と相続について教えてください

    叔母の法定相続人についてお伺いします 叔母(母の弟の嫁)は叔父(母の弟)が亡くなったことをきっかけに祖父(母の父)と養子縁組をして養女になりました。 母方の祖父祖母はその後亡くなっています 叔母には母親と弟がいます 母には亡くなった弟のほかに妹がいます 叔母には子どもがいません この場合叔母の法定相続人は母と母の妹になるのでしょうか 養子縁組をしていますので実母、や実兄には相続の権利はないのでしょうか

  • 父の実家の相続問題について相談です。

    父の実家の相続問題について相談です。 父の実家がある土地については1961年に祖父が亡くなった際に相続されて 家族での共同所有となって以降手がついていません。 その際の持分なのですが 祖母(21分の7) 父(21分の2) 父弟1(21分の2) 父妹1(21分の2) 父弟2(21分の2) 父妹2(21分の2) 父弟3(21分の2) 父弟4(21分の2) 現在は、土地に建つ建物に下記に示すうち、父妹1,2が居住しており、建物の所有者は父妹1となっています。 といった状況で、うち、祖母、父、父弟1、父弟2の四名が故人です。 また、それ以外の父兄弟も全員70代以上となっています。 私含む父家族は九州に住んでいますが、それ以外の兄弟は東京都在住で 父の葬儀の際にお会いしたくらいです。 上記の土地も東京にあります。 父は最近亡くなり、相続の話となり、登記簿を取得してみると数年前に亡くなった父弟1や もう数十年前に亡くなっている祖母の名前もそのままなので何も手をつけていないと考えられます。 相続義務化もあるのでなるべく片付けたいと考えています。 ここで疑問点があるのですが 父の持分を母と私の二人(一人っ子)で相続した場合の単純な持分はどうなるのでしょうか また、このまま私と母で相続してしまうと、問題はないかと思いますが、共同所有者の 名義人が増えるだけでさらに煩雑となる気がします。 かといって処分を考えた所で、叔母が住んでるので売ることはできませんし、 そもそも、叔父や叔母は人生で一度か2度しか会ったことがなくほぼ他人と言ってもいい関係性で 一応叔母一人の電話番号は知っていますが、なかなか話し始めづらい状況です。 小さな頃に父の実家に数度行ったようですが、叔父や叔母に会った記憶はありません。 場所がまぁまぁ都会にあり、登記簿記載の面積と公表されている地価からの単純計算でも 父の持分(21分の2)だけでも約2,000万あるので、がめつい訳ではありませんが 早めに片付けたいと考えています。 どのようにするのが一番良いかと思いますか?

  • 相続について教えて下さい。

    先日祖母が亡くなりました。 祖父は既に7年前に亡くなっております。 父も3年前に亡くなっております(二人兄弟の長男) 相続は私(孫、祖母と養子縁組ずみ)と父の弟と私の妹が する事になるのですが・・・ 祖母には生前遺言書を書いてもらっており、祖母名義の土地、建物は 私にすべて相続させるという事になっております。 妹は了解しているのですが、父の弟はまだ遺言書の存在を知りません。 法律で遺留分があって全体の6分の1の額を父の弟に支払わなくてはならないのは承知しております。 ただ以前、祖父が亡くなった時、土地と家を守る為、父が相続を仕切って父の弟には実際の額より 少ない相続の額で我慢してもらったそうです。(遺言書は特になかったそうです) 父の弟からすると前回も少なく今回も遺言書のおかげで相続の額が 少なくなるわけですが、もし前回の祖父の相続の事を持ち出されて その時の額を請求されたら支払いに応じなくてはならないのでしょうか? また、祖母の相続は遺留分以上に支払う必要はあるのでしょうか? 私としては遺留分で収めたい気持ちです。 これから相続の話し合いをするのですがもしおわかりになる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と

    祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と叔母で相続することになると思うんですが、父の名義になる土地に弟が家を建てると言い出しました。司法書士、叔母、父、弟で話し合いをしたみたいですが、話がまとまりません。父ゎ祖父と折り合いが悪く2~3年前に母と家を出ました。その後、叔母が家に入りました。(独身)叔母ゎ自分が亡くなったら、自分名義の土地を弟に譲り、父が亡くなった場合にも、すべてが弟に行くようしたいみたいです。私と姉、母にゎ渡したくないみたいなんですが、どうすればいいですか?

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 相続人以外が権利を主張

    田舎に住む母方の祖母は、祖父が遺した家に一人で暮らしています。祖母が亡くなったら、相続人は母と叔母の2人です。2人とも嫁いでおり、普段はそれぞれに夫とともに別の土地で暮らしています。 祖母の近所には祖父の弟にあたる人が住んでおり、何かと祖母の面倒をみてくれています。 孫としても、とても感謝しているのですが、先日集まりがあって母や叔母がいないタイミングで近い将来の相続の話になったときに、祖父の弟が祖母に対して「この家はわしが継ぐ」と発言しました。 法律上の相続人ではないのに、このような言葉が出ることに大変驚きましたが、このようなことは田舎ではよくあることなのでしょうか。そして、実現してしまうのでしょうか。 確かに祖母からみて娘2人は既に婚家の人となっていて、実家の墓を守るとか地域で役割を果たしていくといったことはできないかもしれません。また、当の娘2人も特に実家に未練はないようなのです。 しかし、あくまでも遺産は娘2人のもののはずですし、孫からすると「おばあちゃんの家」が無くなるのは嫌です。 相続の実際として、相続人以外の人の思い通りになることはあるのでしょうか。

  • 遺産相続について

    相続の問題で悩んでいます。。 状況としては、 ・自分は一人っ子。 <父方実家>佐藤家(仮)。自分の今の本籍地。←A県 [住んでいる人] 祖父(91歳)一人 ・要介護者なので、介護士に介護を頼みつつも、叔母(父の姉。嫁にいき姓が変わっている)がときどき訪れて面倒をみている。 <母方実家>佐藤家(元稲葉家)。自分がこちらにくる前にずっと住んでいた家。実家。(仮)←A県 [住んでいる人] 母(60歳)一人 ・元は稲葉性だが、父と同じ姓の佐藤姓に母も代わっている。 ←病気なので、叔母(母の妹)がときどききて面倒をみている。 ※父は既に亡くなっている。 自分は別の県に住んでいます。 自分には、双方の家を相続する権利があると思っていたのですが、 叔母(父の姉)が、「相続させるのも大変だから、祖父がなくなったら、土地は市に寄付をしようと思っている」 といいはじめました。 そんなことは可能なのでしょうか? また、自分が相続する権利は、遠くに住んでるからとか、 祖父の面倒をみていないからという理由で、なくなってしまうことはありえるのでしょうか? また、母方の家を継ぐ場合、父方の家を継ぐことができなくなってしまうとかいうこともあるのでしょうか?