減損会計における割引前将来キャッシュフローについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 割引前将来キャッシュフローの見積もり期間としては、主要な資産の経済的残存使用年数または最大20年のいずれか短い方が採用されます。それ以上の期間については、20年時点に割引計算を行い、割引前将来キャッシュフローに加算されます。
  • なぜ20年という縛りがあるのかという疑問について、2つの理由があります。まず、長期間にわたる将来キャッシュフローの見積もりは不確実性が高くなるため、ある程度の期間で集約される必要があります。また、非償却性資産である土地などは使用期間が無制限であるため、適正な数字を得ることが困難です。
  • しかし、この縛りに疑問が生じます。まず、20年という期間を設けたのは不確実性を排除するためとされていますが、21年目以降も割引計算が行われることから、完全に不確実性を排除しているわけではありません。さらに、20年を超える期間については全て20年時点で割引計算を行うということであり、無限にキャッシュフローが生み出される土地などには適用が難しいと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

財務会計 減損 割引前将来キャッシュフローについて

減損会計における、割引前将来キャッシュフローの見積もり、について質問させていただきます。 割引前将来キャッシュフローを見積もる期間は●主要な資産の経済的残存使用年数 or 20年→いずれか短い方。そして20年を超える分は20年時点に割引計算をし、それを割引前将来キャッシュフローに加算します。 そこで何故、20年という縛りがあるのか調べたところ、以下の2点がわかりました。 (1)長期間に渡る将来キャッシュフローの見積は不確実性が高くなる (2)土地等の非償却性資産の生み出すキャッシュフローは使用期間が無限になりうるため、適正な数字を得ることができない なるほど、と思えたのですが、よく考えると疑問が出てきました。 (1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? (1)、(2)、どちらか、のみの回答でも、助かります。 詳しい方、など是非宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.1

(1)の疑問…不確実性が高いから20年という縛りを設けたのは、理解できますが、結局、21年目以降も割引計算するだけで、しっかり、減損する上で考慮している以上、『不確実性』は、排除できていないのでは…? 21年も先のことについては不確実性が高いので、割引くことで低めに見積もるのだと思います。 そもそも減損会計の「認識」の段階では、保守性を考慮し、むやみに減損会計しないよう割引き前のキャッシュフローを使って減損損失の判定をしますが、さすがに21年も先のことについては、不確実性が高まるので、保守性を考慮して、ここでは逆に割引くことで不確実性の影響を小さくしているのだと思います。 また割引くことで貨幣の時間価値を反映させているのだと思います。 (2)の疑問…土地などは無限にキャッシュフローを生み出すことから20年という縛りを設けたのは理解できますが、結局20年を超えた分は全て20年時点に割引くとなるのと、21年目、22年目、23年目、…と無限に生み出されるキャッシュフローを割引していたのでは、切りがないのでは…? キャッシュフローが一定だとして、それをcとし、割引率をrとすると、割引現在価値の合算は、次のように表されますね。 c/(1+r) + c/(1+r)^2 + c/(1+r)^3 + c/(1+r)^4 + c/(1+r)^5 +… これが無限に続くときは次の値に収斂します。 c/r たったこれだけの式です。 これを当初20年間のキャッシュフローに加えるわけです。 <補足> 割引現在価値の合算が、なぜc/rとなるか。 c/(1+r) + c/(1+r)^2 + c/(1+r)^3 + c/(1+r)^4 + c/(1+r)^5 +…をSとすると、 S = c/(1+r) + c/(1+r)^2 + c/(1+r)^3 + c/(1+r)^4 + c/(1+r)^5 +… 両辺に(1+r)をかけると、 (1+r)×S = c + c/(1+r) + c/(1+r)^2 + c/(1+r)^3 + c/(1+r)^4 + c/(1+r)^5 +… この右辺のc + より右側はSに等しいので、 (1+r)×S = c + S S + r×S - S = c S = c/r

gummiis
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 減損会計のキャッシュフローについて

    減損会計について勉強しています。 減損会計に、割引前将来キャッシュフローという言葉がよく出てくるのですが、 この割引前という意味はどういう事なのでしょうか? 何を割り引く前なの?というところで、引っかかって前に進みません。 ちなみに、キャッシュフローの知識はありません。 よろしくお願いします。

  • 減損の会計処理について

    減損の会計処理について 減損の目安として、将来キャッシュフローの単純合計額ではなく割引価値が問題にされるのはなぜですか?

  • 減損会計

    減損会計において見積もりキャッシュフローを割引率によって割り引くそうですが割り引いた後のキャッシュフローと割り引く前のキャッシュフローの差額は何を意味しているのか教えてください。

  • キャッシュフロー

    一級を独学してる者です。 減損会計の所で質問があります。 減損損失の認識でのキャッシュフローは”割引前” 減損損失の測定でのキャッシュフローは”割引後” この割引前と割引後の違いが今イチ良くわからないのです。 何を基準に前と後なのでしょうか? 宜しくお願い致します!!

  • 減損会計

    減損会計に関する計算をしてください。 1、減損テストに当たって用いられる割引前将来キャシュフローの総額 2、使用価値 3、正味売却価格 4、回収可能価格 5、減損損失 6、減損損失を認識した翌期の減価償却費 資料 ●当期末に、保有する機械装置(簿価4,000,00000円、残存価格は取得価格の10%、耐用年数12年、減価償却累計額1,500,000円(当期の減価償却は適正に処理済)について、減損の兆候があると認められた。 ●同機械の当期末の時価は2,000,000円であり、売却にあたり150,000円の費用がかかると見積もられる。 ●同機械を残存耐用年数期間にわたって使用することにより、毎期正味280,000円のキャッシュフローが生じると見積もられる。また、耐用年数経過後に残存価格と同額(正味)で売却できると見積もられる。 ●割引率は3%として(期間7年、3%の年金減価係数は6.23028であり、期間7年、3%の減価係数は0.81309である。) テストに出された問題なんですが答え合わせのために協力お願いします。

  • 財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準について

    財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準で下記の○×問題が良く分かりません。 「減損の兆候がある資産又は資産グループが生み出す割引前の将来キャッシュフローの総額が、 当該資産又は資産グループの帳簿価格を下回ると判断され、当該資産又は資産グループの正味売却価格と使用価値を比較した結果、 使用価値の金額の方が高いと判定された。 この場合、必ず減損損失が計上される。」 答えは○なのですが、しっくりこないのです。 誰か分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー

    割引前将来キャッシュフローと将来キャッシュフローの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 第125回日商簿記の減損会計について教えてください。

    第125回日商簿記の減損会計について教えてください。 大原の無料解答集が届いたので、答えをみていたのですが疑問があります。 会計の問2なのですが、簿価から直接、回収可能額を引いて減損損失を出していますが、 教材などでは、「割引後のキャッシュフローと回収可能額の高いほう」を引くとあります。 今回、どうやら割引率がでてなくて計算不可能だったから、 そういうときはもう、比べられないから、 あっさり回収可能額引けばオッケー、という理解でいいんでしょうか。 それとも、省略されているだけで、割引後もちゃんと計算できるはずだったのでしょうか? 独学でやっているので聞く人がいなくて。よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー経営=キャッシュフロー計算書?

    現在学生で、キャッシュフロー経営を勉強していた思った素朴な疑問なのですが… キャッシュフロー計算書を提出している=キャッシュフロー経営を行っているということになるのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです。単純な疑問ですみません。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフロー計算書についてお聞きします。 キャッシュフロー計算書ってある期間内のお金の増減を表す指標ですよね。 今、年間のCF表を作成してます。 事業活動によるキャッシュフローって お金が実際に動いた時点の数値を該当月に落とし込めば良いですよね? 売掛・買掛などは落とさないですよね?売上も実際、入金された時ですよね?

専門家に質問してみよう