• 締切済み

mouseとhouse

MouseとHouseは綴りが似ていますが、なぜ複数形が不規則と規則変化で違うのでしょうか?語源など歴史的な詳しい説明(古英語の綴り字や発音なども)が知りたいんですが、どこか良いサイトはないでしょうか? Umlaut や the Great Vowel Shiftなどで探したんですが詳しい説明まで出ていないんです。ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。

  • biro
  • お礼率75% (12/16)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

直接の英語史からの答えではありませんが。 ドイツ語では Maus , Haus でほとんど同じ発音(マウス, ハウス)です。 複数は Ma"use , Ha"user ( " は a の上) モイセ, ホイザー です。 語尾の違いは Maus が女性名詞, Haus が中性名詞のため化も知れませんが、 基本的に同じ語幹母音の変化です。おそらく、英語の house が規則変化に なったのでしょう。似たような例は動詞 welcome, behave が規則変化などです。 英語は 歴史的に発音の変化や名詞性がなくなり、格変化・人称変化の簡略化 など大きく変化を受けました。この変化を受ける前はドイツ語や北欧語とかなり 近いものでした。 ・古英語で house は hus で現代デンマーク語と同じ形です。 ・また 古英語で out は ut で現代デンマーク語と同じ形です。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

大型の英日辞典や語源辞典に説明があると思いますが・・・ 綴りが似ているのは偶然で、houseはゲルマン系、mouseはラテン語起源の言葉なので複数形の作り方が違うのでしょう。house mouseは家ねずみではなく、ハツカネズミのことです(蛇足)

関連するQ&A

  • チャールズ皇太子はフランス語圏やドイツ語圏ではどのような綴り字で表記され、どのように発音されるのでしょうか

    うろ覚えの知識なのですが、英語圏でマイケルという人はフランス語圏に行くと綴り字は変わらないけれどもミシェルさんと呼ばれ、ドイツ語圏に行くと綴り字は変わらないけれどもミヒャエルさんと呼ばれると聞いたことがあります。 そこで疑問に思ったのですが、英国のチャールズ皇太子はフランスに行ったときやドイツに行ったときは各国のマスコミからはどのような綴りで表記されどのような発音で呼ばれているのでしょうか。普通でしたら英語圏のチャールズさんはフランス語圏では綴り字は変わらないけれどもシャルルさんと呼ばれ、ドイツ語圏では綴り字は変わらないけれどもカールさんと呼ばれると思うのですが、チャールズ皇太子に対しても同じように扱うのでしょうか。

  • ドイツ語でeiがアイと発音される理由

    ドイツ語の発音は、英語よりつづり字に近いように思いますが、アインのようにようにeiはエイではなくアイと発音されます。おそらく歴史的な理由があるのではないかと思いますがご存知の方に教えていただければと思います。

  • より難しいのは?日本語?中国語?

    「日本語と中国語、どっちが難しい?」 と聞かれることがあるのですが、いつもはっきり答えられません。 学生時代に古文と漢文をやった限りでは、古文のほうが私には難しかったです。もちろん扱う題材や設問の仕方などが違うので簡単に比較できないとは思いますが...。漢文のほうがすっきりしていました。 一方英語と独語と仏語を比べると...。 文法は英語が簡単で、独語が難しいです。(仏語はその中間) 独語では、いつも主格、属格、与格、対格も考え変化させなければならないのが大変です。ただ逆に、読んでいるときは名詞は大文字だし文法がきっちりしているので分かりやすいという面があります。 日本語は独語の逆パターンでしょうか。文法がうやむや(?)で、例外(?)天国の日本語では、日本語の文法事項について突っ込まれた質問をされてもはっきり100パーセントそうだよとはなかなか答えられないことに気がつきました。母国語でありながら文法の規則をあまり述べられないのです。例文はたくさん言えますが...(笑) 発音は、仏語はパターンを覚えた後は、辞書で確認する必要は殆どなくなりました。ただ、「同じ発音でもつづりが違うじゃない!」というように発音されない綴りがたくさんありますが...。すぐに慣れました。 動詞の活用は英語より複雑です。 R の発音は英語よりずっと難しいです。 独語も大体規則的ですが、アクセントの位置はおろそかにできません。一番悲惨なのは、名詞の性が仏語(男性名詞、女性名詞のみ)を上回り3つもあることです。その3種類に応じて変化する細かい文法の規則が大量にあるので疲れてしまいます。 また単語の前につくいわゆる前つづりは語彙のニュアンスを深めるというより、私には混乱のもとです。なんか日本語の熟語のようです。(笑) 独語のRの発音は、仏語版R(仏語の後に独語を勉強し始めたので...)がしみついてしまっていて、それから脱却するのに苦労しました。 英語は単語が不規則で一つ一つ覚えていかなければなりませんが、結果的には私の場合それはあまり問題にはなりませんでした。 3言語すべて同時に学習を始めたわけではないし、期間、方法にも違いがありますが、私にとっては独語>仏語>英語の順に難しいです。 発音は日本語より、中国語のほうがずっと難しそうですよね。 また漢字自体は数が多いですが、複数の読み方、送り仮名とかないからどうでしょう。(本当に複数の読み方はないのでしょうか。) 母国語と他の外国語の難易度を比べるのは、客観性に欠けるとかでちょっと無理があるかもしれませんが、日本語と中国語ではどちらが難しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語は発音とつづりの関係が難しい!改善は?

    英語は発音とつづりの関係が難しい!改善は? 英語は、発音とつづりの一致が乏しいといわれていますよね? それでは、たくさんあるつづりを [ei]→ai [u] oo [u:] ooo(長いoo) [i:]ee [ai]ieまたはii(長いi) [ou]ohまたはoe などと統一したほうが初学者にも分かりやすいと思います。 take taik piece pees like liek,liik それができないのは、やはり語源などの関係でしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 英単語の綴り

    綴りについて質問します。 いきなり説明に入りますが、 日本語では、聞いたことのない言葉などを聞いたとき漢字ではわかりませんが、平仮名やカタカナでなら書けます。 例えば、最近テレビ知ったのですが、融解と耳だけできいた場合漢字はわからなくても平仮名ではゆうかい、とすぐにわかります。 ならば英語圏の人はどうなのかと疑問を持ちました。 同じ例えをだして、meltingと耳だけで聞いたときこの綴りがすぐに出てくるんでしょうか?発音の仕方でわかるんですか?私は中学生なんですが、中学生の英語の教科書には、ほとんど英単語の横に発音記号がついています。私はあの発音記号の意味もよくわからないんですが、あの微妙な発音の違いで綴りがわかるんですか? 疑問に思っています。 なるべく分かり易く説明して頂けると助かります!

  • 英語(サウンドオブミュージック)のドレミの歌について

    英語のドレミの歌についての質問です。 日本での「シ」にあたる音を「ティ」と発音していますがその理由はなんでしょうか?英語圏ではどこでもシは「ティ」ですか? ドレミの語源となったイタリア語では「シ」は「si」だとのことです。(日本語の発音も微妙に違ってますね)英語の発音ではsea,seeなどのほうが近いと思うので、どうしてティと変化したのかを知りたいと思っています。 理由をご存知の方、教えてください。

  • お菓子のソルベの語源は?

    シャーベットに似たお菓子というか、デザート?に 「ソルベ」というものがありますが、この名前の語源をお教えください。 もしかして、英語のsolve という動詞が語源かな?などと思ったりしたのですが・・・。 というのも、ソリュージョンの意味を質問したのです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=202207 そうしましたら、以下のような回答をいただきましたのでこの(3)から ふと、ソルベの語源かも?などとおもってしまったんです。 ************************** solution の発音はむしろ「サルーション」「サリューション」に近く、「ソリュージョン」というようには濁りません。 それはともかく、意味としては、 (1)「問題や困難な情況の解決の方法」 (2)「質問や問題の正しい解答」 (3)「化学的変化を伴わない複数の固体や液体の混合」といった意味があります。また、solve という動詞から派生した名詞です。 ************************* 違うかもしれませんが、気になりましたので、どなたかお教えくださいませ。

  • 日本語のアクセントについて

    日本語と英語などとは違って、アクセントは動詞と形容詞などの活用変化に伴って、アクセントが元のと違ってくる。それに、そういうアクセントの変化は非常に複雑で、とても一言では説明できないでしょう。 外国人として、日本語の発音を見事に捕らえられるように、私はいつもその中の規則を探しています。今迄、法則的だと考えられるものを大分見つけ出しましたが、いまひとつでしょうね。 ここで聞きたいことは、日本人はどうやってこんな難しい発音を正確に喋られるようになったか、もしかして幼い頃に学校で勉強でもしたのかと、それとも、単に「慣れた」だけなのかと、私は考えました。もし、単に「慣れた」だけだというんなら、外国人としては、どうしたらいいでしょうか?これについての書籍はないでしょうか? どうか、教えてください m(_ _)m

  • フォニックスがよくわかる教材、サイト教えて下さい。

    フォニックスと言うのがいまいちわかりません。 お勧めの本、CD、TV、HPなど 初心者でもわかりやすい物を教えて下さい。 2歳の子どもとセサミのTVは、よく見ています。 フォニックスを知るととても楽しいと聞いて、 エービーシーではなくアブクドと発音するとか 聞いたのですが、どんな綴りの時発音するのか まだよくわかりません。 例えば、Aでも、エー(エースなど)やアッ(アップル) などと言うように、発音が時によって違うので… 英語のビデオでも、フォニックスが入っていると 言うビデオを持っているのですが、ビデオでは、 A(アッアッアップルなどと発音するだけなので) 詳しく分かりません。 こういう綴りの時、こういう発音をすると言うのが 表になっていたりフォニックスについてきちんと説明 されているような物を探しています。

  • goとwent、goodとbetterについて

    同じ言葉だったはずなのに、どうしてこんなに発音が変わってしまうのか不思議ですが、goのばあいには過去分詞になると戻ったり、goodの場合にはドイツ語でも同じようなことがあったり、歴史的あるいは語源的に説明がつくことなのかもしれませんが、現在のネイティブスピーカーが受ける印象というのは、たとえるとどのようなものなのか知りたいです。よろしくお願いいたします。。