• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノの先生をされている方に質問 3)

ピアノの先生に質問:グレードのテキストは何冊必要?返品可能?

sarapikoの回答

  • ベストアンサー
  • sarapiko
  • ベストアンサー率51% (27/52)
回答No.3

大変な気苦労はお察しします。 一日も早くこんなわずらわし事から解放されたいですよね。 一番最初に、先生が「グレードの7級をとれば履歴書に・・・」と あった時点で先生の負けは確定したと思っていますが。 あくまで個人的たとえですが・・・・ (ヤマハの中でしか通用しないいわゆる)グレードって、 12~11級・・・補助輪付きの三輪車に乗れる 10~9級・・・三輪車に乗れる 8~7級・・・自転車には乗れる 6級・・・原付の免許がある 5級・・・普通免許がある  くらいの感じでは? 3級以上になるとさすがに大型特殊免許って感じですが。 以前、何人かの方がおっしゃっていましたが7級では、はずかしくって 履歴書には書けません。普通免許でも最近はわざわざ書かないかも・・・。 (ちなみに私は普通免許ですが・・・) という事でグレードがあがればそれなりにテキストも増えます。 なので・・・ >>10月の時点で、もう受かるレベル と言われているのでそんなに何冊も必要だと思えません と、いうことは一概には言えないかも知れません。 「もう受かるレベル・・・」の人ほど何冊も何冊ものテキストが必要になります。  それから、以前から気になってたので・・・ あなたと先生との行き違いは常識的に考えればあなたのおっしゃっていることが もっともだと思われますがただ一点だけ・・・  お相手のメールの内容を詳しく載せるのはどうかと・・・  そっくり転載なぞは特にまずいと思われます。  逆の立場に立って考えればお分かりかと思います。  要点だけで十分なのでは? ともあれ、あなたにとって納得のいく解決になりますように 願っています。

benbo-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘いただいている通り、メールの掲載はやりすぎかとも思います。 今後気をつけたいと思います。 ご指摘ありがとうございます。 現状ですが、3/17にメールを受け取ってから 返信もしていませんし、新たにメールも受信していません。 その間、私は裁判所に行きました。 旦那と話し合い、まずは調停と言う形で話し合いをしてみようか、ということになったからです。 (先生のお宅で 他の生徒さんを交えての話し合いには応じるつもりはなかったからです) 裁判所で、調停をしたいことを申し出ますと、いろいろと説明していただけました。 そこで 調停には強制力がないことを知りました。 調停を申し込むと、裁判所から相手に通知が行きます。 相手が 調停を拒否した場合、それまでです。これで私の言い分が通った、にはならないとのこと。 また、仮に 調停に応じたとしても、これはあくまで話し合いの場であり、調停員がどちらが悪いとかどうしたらよいかなど、決定権がなく、調停で解決できないケースも少なくないそうです。 今までの経過からして、調停でまとまるわけがないと思いました。 そうなると、訴訟ということになります。 「ご自分たちだけで行ううと 思わぬ結果になることがすくなくないですよ」と言われました。 訴訟となると弁護士にお願いすることになりそうなので 行き詰りました。 そこで、「訴訟されると思いますか」と質問してみました。 このサイトで。 私たち夫婦が この支払に納得ができず 応じなかった場合、相手から訴訟されることがあるのかと 知りたかったのです。 そして、その回答で 訴訟されることはまずないと思えたので 少し安心しました。 皆さまには いろいろご意見していただき  特に最初のころは 本当に藁にもすがる思いで 質問していました。 回答を読むたび 気持ちを落ちつけてきました。 あれから二カ月。 もうこの問題は円満解決は無理だと思います。 おそらく これから何度か催促メールがくるかと思います。 が、納得のいく内容でない限り、支払いに応じるつもりはありません。 これが結論です。 いろいろと 相談に乗ってくださった皆さま ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの先生をされている方に質問です

    約6年間 娘に個人宅でピアノを習わせています。 先生のおかげで上手に弾けるようになり、その点ではとても感謝しています。 しかし、指導がとても厳しいので、娘はピアノを楽しめなくなりました。 いやいや練習する→レッスン後泣く泣く帰宅 これの繰り返しが私も辛くなってきて 娘と話し合った結果、やめることにし、その旨を先生に伝えました。 先生は渋りましたが 本人にやる気がないので続ける意味がない とこちらの意見を押し通しましたが、 それでしたらグレード7をとってからやめましょう と提案されました。 娘のレベルだともうとれるので、せっかくここまで続けてきたのだから形に残しましょう、履歴書にも書ける資格ですよ、と。 私自身ピアノに関して全くの無知で、そんな資格があるんだったら娘のためになると納得し、娘も納得の上で継続することにしました。  その間、発表会等はでないで、レッスンはグレードに向けてのレッスンでお願いしてきました。 娘に楽しんでもらえるよう、好きな歌手の楽譜を買い、グレードのレッスンと並行してその楽曲を練習していました(初見の練習にもなってると先生には言われました) ここまでは昨年秋のことです。 年が明け、その好きな楽曲が仕上がりつつあるので発表会にでましょうね、と娘が言われたことがきっかけで疑問を持つようになりました。 肝心のグレードは 春に試験があるのに 夏に受けましょう、と。 話が違うと思いました。 (1)発表会は出ないといったのに、出るよう勧められた(勝手にエントリーされている) (2)グレードはもう受かれるレベルと言うので継続したのに なぜ夏に受けることになったのか この二つを電話で先生に問いました。 (1)に関してはあいまいにされ、(2)に関してはグレードの合否の判定ができる資格を先生自身が取得しようとしていて それが取れたら合格に有利になるので、というのです。 つまり 娘のグレードの審査員を先生がやって合格にしますよ、とのこと。 はぁ? と思いました。 カチンときて 今月いっぱいで辞めます。 グレードはもう結構です と言いました。 そしたら、 いろいろ諸経費がかかっているので 二月三月分のお月謝を支払ってくれ 四月分はこちらで負担する と言われたんです。 ひと月月謝は1万5千円。 2か月分ですので 三万円になります。 どんな諸経費がかかっていると思われますか。 旦那はメンドクサイから払ってすっきりやめてしまえば といいますが 私としては納得いきません。 せめて こんな諸経費があるのでは?という予測があれば気持ちも少しは落ち着くと思います。 先生に直接聞くのがはっきりしそうですが 私は口下手で うまくいいくるめられてしまうのです。 賢い人だったら、その時の電話でどういう諸経費が?と切り返すことができたと思うのですが 早口でまくしたてるように言われると 早く電話を切りたくなり 話そこそこに受話器を置いた私も悪いのですが。。。 納得してないのに三万支払うのは嫌。 (先生もお金をもらうからには4月までレッスンにきてくれといいます。しかし、先生のこういうところが娘は嫌と言ってるんです という話もしているのに、お金のためだけに娘をレッスンに通わせるのは酷ですよね。それだったら お金だけ払ってくださいね となるんですよ・・) レッスン受けないのに 来月さ来月分の月謝って発生するものでしょうか。 そもそも諸経費ってそんなにかかるんですか。 教えてください。 あと ご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ピアノの先生の選び方

    5歳の娘を近所の音楽教室に通わせています。娘はピアノが大好きで家でもよく練習しています。先生とも相性がよく娘も慕っていました。でもその先生が独立されて、新しい先生についたのですが、どうも教え方が娘の性格と合わないような気がしてます。前の先生の所に変わりたいのですが、そこまでは車で30分位かかります。私が娘をレッスンに連れていくと夕方からの2時間、6歳の息子に一人で留守番をさせることになります。長くピアノを続けるためには、ある程度大きくなったら一人で通える所を選んだ方がいいのか、せっかく良い先生と出会えたのだから上の子に我慢してもらって遠くまでいく方がいいのか悩んでいます。特に娘の将来に期待しているわけではないので、家族に迷惑をかけてまで遠くに通う必要はないと思う気持ちと、先生との縁がきれるのが惜しい気持ちがあります。どうしたらよいでしょうか。

  • ピアノの先生を替えたほうが良いのか?

    私の娘は3歳(年少)よりピアノをはじめ、現在6歳(年長)で4月でピアノを始めて丸3年になります。正直娘はピアノに向いていないのかやっと現在両手に入った状態で、一年しかピアノをやっていない子と同じレベルで本当にこのまま続けるのが親としても無駄金を使っているような気がしてなりません。個人レッスンの教室ですが、先生はゆっくりとその子にあったペースでやりましょう。とおっしゃってくださるのですが、私はやる以上はある程度のものになって欲しいし、なぜ他の子は上達して娘は上達しないのか疑問でならず、私のほうが落ち込んでしまっています。ピアノを習っている他のお母さんから先生を替えてみたら上達するよ。というアドバイスを受けて考えています。娘はピアノは辞めたくはないといっていますし、今の先生がいいとは言っていますが、娘にはあっていない気がします。私も子供を比較したくないのですが、同じ年の子はピティナに何度もでており、優秀賞をとる子が何人もいます。その子たちと始めた年齢も大差はありません。娘がそのくらいのレベルになるにはあと3年くらいかかる気がします。指導法があっていないのか、先生があっていないのか、上達が遅すぎるので本当に残念でしかたありません。どうしたらよいでしょうか。専門家の方よろしくお願い致します。

  • ピアノの先生 ピアノを習わせている保護者の方 教えて下さい

    将来的なことなのですが 質問させてください。 3歳の娘にピアノを習い始めさせました。そこでまだまだ先のことなのですが コンクールに出場させるためには 小さなうちから そこそこの練習 レッスン受講を大体みなさんされているものなのでしょうか。 または先生自体に対応されているされていないというのはあるのでしょうか。今は週1 30分 近くの個人の先生にご指導頂いているのですが週2が普通とかありますか?? またコンクールは先生から言われるのではなく こちらから希望してでるのか またある程度のレベルがないと出ることも出来ないものなのか、全くわからない状態です。 あまりに先のことなので今教えていただいている先生にご質問するのが何だかはずかしくこちらの方で質問させていただいたのですが、漠然的な目標にしたいのでよろしくお願い致します。

  • ピアノの先生をされている方に質問(2)

    また アドバイスがいただきたいので、よろしくお願いします。 前回の問題がまだ続いております。 私は早く終わらせたいのですが・・・ 2/18 に 見知らぬアドレスから 無記名のメールが届きました。 「ある方からお聞きしてメールさせて頂きました。 ひどい方だったんですね。正直ショックです。 ご自分たちがよければ周りにどんな迷惑がいこうと関係ないみたいですね。 私たちはされたことを必ず公の場で堂々と発表させて頂きます。」 ある方と言うのは先生以外考えられません。 このメールは先生の自作自演か、もしくは 他の生徒さんの父兄に頼んでその様なメールを送ってもらったかのどちらかだと思っています。 が、しらを切られるのが落ちなので 無視することにしました。 そうしましたら、今日(2/20)こんなメールが先生から届きました。 「こんばんは。 どうしましょうか。 もう締め日の20日なので。 私も父に入ってもらうのでお互い都合があると思います。 ただ申し訳ありませんが娘さんにもお話には加わって頂きます。 場合によってはうちの生徒さんにも加わって頂きます。」 なんで他の生徒がこの話し合いにに加わるのか謎です。 日時はまだ決まっていませんが 話し合いの方向になりそうです。 前回同じ質問で いろいろ教えていただいたり アドバイスをいただいて大変励みになりましたので また いただけると心強いです。 今はこれと言った質問というよりは、この問題どうなったんだろう?って思ってくださっている方が いらっしゃるのでは という思いと 今後ピアノを習おうと思っている方にこんなトラブルがあるんですよということを 知ってもらいたいために 質問と言う形で書きました。 話し合いに行く際には 録音機みたいなのを用意するつもりです。 たかだか子供の習い事をやめるのに こんな大ごとになるもんですか。 何を公に公表するんですかね。

  • ピアノの先生の脅し

    以前にも、ここのサイトにて質問させていただいたことがあります。 時が経ち、状況がわかり、状況が変わりました。 娘がピアノを習っていました。私も娘の以前の先生の影響で、長いブランク後に再開して楽しんでいました。 4月に引越しして、新しい土地に住み始めました。 娘の先生を楽器店に依頼して紹介していただきました。 A先生(仮名) 娘も私も第一印象からよくて、生徒さんたちもみなさん上手で、ピアニストになった子もいらっしゃるほどでした。娘も頑張ってほしいなぁー!と楽しみでした。いい先生に出会えてよかった~!と。その先生から娘のソルフェージュの先生も紹介していただき通い始めました。 B先生(仮名) 私も、ピアノを再開しようとピティナのサイトで先生を探しました。サイトから先生個人のサイトに繋がるHPがあって、プロフィール見たら、公立の高校の音楽科の非常勤講師の先生もされている方みたいでした。娘もそこの音楽科に入れたらいいなぁーなんて、レベルなど全くわからないまま、漠然と思ってしまい、紹介していただきました。 ここからが不幸の始まり・・・です。最初、おもてなしまでしてくださり、長い事おしゃべりでした。ピアノはちょこっと、という感じ。まあ、私のピアノレッスンだから、余暇の楽しみという感じでいいか・・・と思って通いはじめました。その時、娘が先生が講師されている音楽科にはいれたらいいなーとお話したんです。先生を変わりたいとは一言も言った覚えはないんですけど。とんでもない先生でした。 グランドピアノを購入する時に、楽器店に、娘の先生の名前だけ言えばよかったな・・・と後の祭りですけど。私のレッスンの時にB先生にもグランドを買うと話しました。(バカですね、私) A先生から、突然(先生にしてみれば、突然じゃなかったのかもですね)お電話があって、娘のレッスンを辞退させてください、と。B先生と知り合いらしくて、B先生が先輩だからと理由を言われました。その理由に納得できなくて、コンクール直前だったのもあって、コンクール終わるまででもレッスンしていただけないかと懇願したのですが、先生変更してください、と言われ、B先生に、娘も見ていただく事になりました。 ソルフェージュの先生もA先生の繋がりなので、しばらくは通っていましたが、娘も気にしだして辞めました。 娘は、ピアノは好きなんですが、それは、前の土地での、ある先生との出会いで、(A先生に似た感じの方・・・性格がではなく、ピアノに対する熱意)好きにしてもらった感じで、あまり上手ではないのです。その先生との出会いがなければ、コンクールに挑戦なんてできなかったなーと思います。 最近、オーディションを受けて、娘の演奏を皆さんの演奏と比較できる機会があり、現実を目の当たりにした感じで、このままでは、ダメだと思って、 ピアノの先生を変わろうと、B先生に辞めます、と伝えに伺いました。 長い事お休みをして疎遠に・・なんて事も思ったりもしましたが、言いにくいけれど、きちんと辞めたほうがいいと思って。 オーディションの結果でですか?などと言われ、脅しみたいに、辞めて次のところに行かれても、私の顔はココの土地では広いのですぐにわかりますし、大変なことになりますよ。高校の音楽科へも難しくなりますよね。とか。そして、A先生の所にいかれるんですか?とか、A先生に紹介していただいたソルフェージュはまだいかれているんですか?ふ切りすると後々大変なことになっても知りませんから、など。 娘は、あんな先生いるんだ・・・怖いね、と。高校の音楽科へはいきたくなくなった、と言ってます。今の実力では、いけないですけど。 B先生のお父様は公立中学校の校長先生をされていた方らしいんですけど、なんだか驚いてしまいました。 B先生からの脅しは、辞めると伝えた時に感情的になって言われた言葉だけだといいのですが。それに、公立高校の音楽科の非常勤講師をされている方なので、なにかをされるというような事はないとは、思うのですが、怖い思いがしています。

  • ピアノ 優しい先生?厳しい先生?レッスン同伴について

    ピアノに通い始めて4ヶ月、もうすぐ4歳の娘がいます。 先生はそれはとても優しい先生で いつも娘の良い所を見つけて褒めてくれ、お人柄的にも私も娘も大好きな先生なのですが 優しい反面 怒ったことも無いのでレッスン中娘は他のお話をしたり 周りにある先生のうちのものに興味シンシンだったりという感じです。 ただ今は私が同伴しているので 後ろに怖い目があり 私の視線を感じては ピアノを弾いたりします。 30分のレッスン中実際に弾いているのは半分くらいでしょうか・・・ 家では15分弾いたら30分遊んで 気が向いたらまた10分やってという感じで トータル1時間弱位は毎日ピアノを触っています ただ余りに集中しない時は 私も帰り道「なんでちゃんとせんの!!」と叱ってしまうのです。(その場のレッスン中は口出ししないようにしています) ただ 今は毎日の練習は付きっ切りでしかもレッスンにも付いていき、目を光らせているので、折角先生が楽しいレッスン 音楽を楽しいと思えるようなレッスンをしてくださっているのに 終わった後「今日頑張ったけど怒る?」と言われて私も凄く反省しました。 いつかは私のせいでストレス、親の圧力を感じて思うように出来なかったりするのではないかと思うのです。 ただ厳しい面も無いと うちの子の場合今より遊んだりするのではないか 宿題や課題や言われたことをちゃんと理解して帰れるだろうかという不安もあるのです。 先生は親が居るので叱れない 居なければちゃんと注意して下さるのかも知れないですが。 レッスンの同伴についてはどちらが良いのか(メリットデメリット)。レッスンをするにあたって親がどんな感じでフォローしていくのが1番なのか。 教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 幼稚園の先生になりたい!→ピアノを始める時期について

    幼稚園年長児の娘を持つ母です。 最近、娘が「将来、幼稚園の先生になりたい」と言うようになりました。まだ、幼稚園児ですので、気が変わることもあり得ると思いますが、私自身、幼稚園の先生になりたかったにもかかわらず、事情でなれなかったこともあり、娘が望むなら、できるだけ夢に協力してあげたいと思っています。 それで、幼稚園の先生になるために、確かピアノがある程度できないといけなかったと思うで、娘にピアノを習わせてやりたいと考えているのですが、現在、習い事で英語(週1回)とスイミング(週1回)をやっているので、正直、今すぐピアノを習わせるのは、経済的に難しい状況です。 英語もスイミングも、始めて半年位ですし、本人も楽しく通っているので、辞めさせてまでピアノを習わせるのはどうか?とも思うので、娘が小学3,4年生になってから、ピアノを始めさせようと考えているのですが、(もちろん、本人が希望すればの話ですが...)その位からでは遅いでしょうか?その頃になれば、私自身もパートに出れるので、経済的にも可能になると思うのでー。 実際にピアノを習われていた方や、幼稚園の先生からの体験談が聞けると幸いです。よろしくお願いします。

  • ピアノの先生との人間関係

    中学生の娘がピアノを習っています。楽器店から紹介していただいた先生です。私もピアノを習っています。私は、ピアノ関係のサイトで紹介していただいた先生に習っています。私の先生は、娘に行ってほしいなーと憧れを持っている音楽高校の先生もされていました。娘は、それほど上手ではなくて、行けるかどうかもわかりませんが。娘の先生のレッスンは、とても熱心に教えてくださり、娘もやる気になっていました。グランドピアノを購入したくて、娘の先生を紹介していただいた楽器店へお話した際に、娘の先生の名前、私の先生の名前を伝えました。私のレッスン時は、私の先生とよく雑談もする機会も多く、娘に音高に行かせたいと言った事もあります。そして、グランドピアノも探しているともお話しました。私の先生は、娘の先生の名前も聞かれたので、お名前をお伝えもしました。娘の先生から、連絡があり、楽器店に私の先生が、娘さんも私の先生に師事したいと思っていると聞いたと言われていました。そして、私の先生は娘の先生の先輩に当たるらしくて、先生を変わられてくださいと言われました。破門ということなのでしょう。驚いたのと、私の言動によってそういう事になったことに悲しくなりました。娘の先生から娘に、ソルフェージュの先生を紹介していただいており、ソルフェージュも通っています。今回の事で、先生同士の人間関係もいろいろあるんだろうな・・・と思いました。娘はコンクールを控えており、今の先生の名前で申し込みをした直後の出来事だったので、心配しています。そして、ソルフェージュはそのまま習っておいてもいいのかどうかと戸惑っています。ソルフェージュの先生にこのことをお話して止めたほうがいいものか・・・と思ったりです。アドバイスお願いします。

  • ピアノの先生を変えるべきか、相談させてください

    ピアノを始め、3年半になる小3の娘がおります。 昨年先生を変えています。 ピアノは好きで、毎日40分ほどは練習をしています。 先生との相性もよく、優しくて おもしろくて 娘は先生が大好きなのですが 最近 違う教室に移りたいと言っています。 理由は、一つの曲を終了するのに数ヶ月かかることで、その間にその曲に飽きてしまうことです。 通常 レッスン用に曲は4曲ほど用意されます。 すべての曲を暗記し、そこからが長いです。 将来ピアノの道に進むのでしたら 基礎、表現など きっちり身に着けておくことは重要だと思いますが、娘は ピアノは好きですが 将来ピアノの道に行くことはないと思います。 先生には 完成度を下げてもらって、飽きる前に次の曲に移ることは できるのか相談しましたが、 まだちゃんと弾けていないときに そのように曲を中途半端にあきらめるのはよくない、と言われました。 ちなみに 今はバッハ「平均律クラヴィーア曲集」 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調 と ブルグミュラーなど 4曲を練習中ですが、 バッハのプレリュードは始めたのが12月末ですので もう4ヶ月目に入り、 始め曲を気に入っていた娘も もうすっかり飽きて、練習にも身が入りません。 曲が弾けて 暗記できたのは1月の終わり、それから色々と表現などの指導があり なかなか終われません。 (素人の私の耳からは もう十分上手だと思うのですが・・) ピアノの先生として、先生は立派な経歴もお持ちで、 指導も熱心、決して感情的に怒ることもなく、ユーモアもあって 理想的なのですが。 先生の曲の完成度への要求度が、真剣な子、趣味程度でやっている子へ 同じように高い場合 楽しめること優先の先生に変えたほうがよいのでしょうか。 志が高い先生に あれこれ私のほうから 要求度を下げて欲しいとお願いするのは申し訳ないように思い、悩んでいます。