• ベストアンサー

過程がわかりません

以下のような問題がありその解答と過程がわかりません。 どなたか教えてください。 問題   1を13で割ったとき、小数第200位の数字はなにか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

1÷13=0.0769230769230769230・・・ 076923の繰り返しなので、 小数第1位は0 小数第2位は7 小数第3位は6 小数第4位は9 小数第5位は2 小数第6位は3 : 小数第12位は3 : 小数第18位は3 : 小数第60位は3 : 小数第120位は3 : 小数第180位は3 : 小数第186位は3 : 小数第192位は3 : 小数第198位は3 小数第199位は0 小数第200位は7 という感じですね。

関連するQ&A

  • 過程を教えていただきたいです

    以下の問題の過程がわかりません。 どのような過程でとけばいいのか教えていただきたいです。 問題 6で割ると3余り、7で割ると4余り、9で割ると6余る正の整数のうちで、3桁の整数 はいくつあるか。  1 6個  2 7個  3 8個  4 9個  5 10個

  • 大学受験_有効数字_計算方法

    (有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • √・因数分解

    先ほど質問したのですが、またご質問があります。 √ってありますよね。 例えば、√5の場合整数で表すと小数点の多い数字になると思いますが、 計算はどのようにしてやればよいのでしょうか? あと問題で ■(a+b+c)(ab+bc+ca)-abcを因数分解しなさい という問題があるのですが、解けません。 解答もわからないので、解答も含め、過程も聞きたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 方程式の過程を教えてください

     ある問題集で解答編を見ても分からない方程式があって困っています。 -6at+9a-6=0 これをaについて解くとa=2/3-2tになるそうです。  ところが、計算の過程が解らず、自分がやると全然違う値になってしまいます。  どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • べき乗計算の過程

    以下の計算について解説をみても、どうして下記の答えになるかわかりません。計算過程を詳しく教えて下さい。 例:(60*10(3乗)/12)-(40*60(3乗)/12) 解説・解答 =500*10(4乗)-72*10(4乗) =428*10(4乗) 上記の500*10(4乗)-72*10(4乗)になる過程がわかりません。 そこの部分を教えていただけたらとおもいます。 宜しくお願いいたします。

  • 常用対数の問題で

    log[10]2=0.3010、log[10]3=0.4771とする 問題 (2/3)^20を小数で表すと小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。また、その数字はいくつか。 (私の解答) log[10](2/3)^20=20log[10](2/3)=20(log[10]2-log[10]3) =20(-0.1761) =-3.522 -4<log[10](2/3)^20<-3 10^-4<(2/3)^20<10^-3 よって小数第4位 ---------------------------------------------------------------------- ここまではなんとか自力でやりましたが現れる数字の解き方がわかりません。 数学はとても苦手なので詳しく説明もお願いしますm(_ _)m

  • 解答の過程

    1/1+x=1/1+x^2を解きたいのですが、解答例にx^2-x=0としか書かれておらず、どういう過程を経たらこうなるのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中学生の数学で

    中学生の方程式の問題で 1)次の方程式を解きなさい。 0.5x-1=0.3x-0.9 という問題がありました。 この解答に疑問に思ったのが 解答を x=1/2 x=0.5 どちらで答えるべきなのかということです。 正直、浮動小数点数だと割り切れない場合は不正確な数字になると思い躊躇いましたが中学生の勉強数学ということと浮動小数点数で出てる問題だったのでx=0.5と答えましたが解答はx=1/2となってました。 分数や浮動小数点数で答えなさいという支持もなくこういった問題ではどのように判断したら良いのでしょうか?

  • 小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書い

    小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書いたらいけないかという質問に多くのお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q5863489.html ネット検索していると小学生の問題で、4.7+7.0というものを見つけました。もし、有効数字を考慮しない算数の計算において7と7.0が全く同じであって「不要なものは書いてはならない」というルールがあるとすれば、7を7.0と表記しているこの問題は、不適切な問題ということになりそうですが、いかがでしょう。 http://ke-pri.ocnk.net/zoom/65

  • ある問題の解答の過程に、

    ある問題の解答の過程に、 「kを自然数とする。n=2k-1のとき、 sin(nπ)/2=sin(kπ-π/2) =-coskπ =(-1)^(k+1)」 という計算があるのですが、 =-coskπ =(-1)^(k+1) ここで何が起きているのか全くわかりません。 解説をお願いしたいです。