• ベストアンサー

ギリシャやローマの神殿の建築方法

クレーンもない時代、あのような巨大な建築物をどうやって建てたのでしょうか? しかも原材料が木材ではなく石材です。現代で重機を使って建てるのも一苦労かと思いますが、死人は出なかったのでしょうか?(一人二人死ぬくらい、予定の内?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

類似の質問に回答したことがあります。 参考になさって下さい。 パルテノン神殿の巨石をいかに積み上げたか。 http://okwave.jp/qa/q4186095.html 古代の石の建造物は石と石との接着剤に何を使っていたのか http://okwave.jp/qa/q2665797.html 死者に関しては分かりません。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古代のひとは知恵があったんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 クレーンの原型は古代ギリシアでできたそうです。  ローマ時代にはシラクサのアルキメデスが、ローマの軍船を持ち上げるくらいの起重機を作っていた、なんて話もあります。  パルテノンの時代に、滑車を組み合わせた重量物を動かす装置があっても、おかしくはないでしょう。  死人については、あまり表ざたになりませんが現代の工事現場でも時々出ています。  パルテノンの時代には、それはたくさん死んだでしょうね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昔も重機ってあったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

基本的には、木で足場や補助構造を作って石を積んでいます。アーチの場合だと、最初にアーチの曲線に沿って木枠を組んで石を載せ、安定したら(キーストーン設置後)木枠を取り去っています。 石を高い位置に持ちあげるのは木で組んだ坂で行ったようです。 この辺り、近代に重機が出来るまで方法はほとんど変わっていません。 死人は出たでしょうが、命の安い時代でしたからあまり気にしなかったのでしょう。力仕事は奴隷がやったのでしょうし。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 奴隷なら死んでも大丈夫ってわけですね。 日本のように木造建築で建物をつくるのは考え付かなかったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • 三仏寺投入堂の建築は今の技術でも困難ですか

    学生時代に鳥取にある三仏寺に参詣し、投入堂まで登りました。 それ以来あの建物の謎にとても関心があります。 とくに建築方法については、いろいろ調べてみたのですが、イマイチ納得できるものが見つかりません。 建築の専門家の方にお聞きしたいのですが、 1.投入堂は本当に、どのように建てられたのでしょうか?当時において足場はどうやって作ったと思われますか? 2.全体を支える柱は、岩場のくぼみにちょこんとのっているだけのようなのですが、あれで1000年近く大丈夫だったとは。地震や台風だって何度もあったでしょうに。いまだに信じられません。現代の土木技術からみてどのような感想を持たれますか? 3.投入堂もびっくりですが、途中にある鐘楼なども驚異です。あんな大きな鐘を、急斜面で足場もないのに人力でひっぱりあげることは可能なんでしょうか? 4.もし今の技術で同じものを作ることになったら、可能でしょうか?深い山奥で重機やクレーン車が入れないという前提でいかがでしょう? いろいろ質問してすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【アイヌ&和人】北海道の住居

    お世話になります。 北海道の歴史書を見ると、江戸時代~明治時代のアイヌ人も移住してきた日本人も、住居の気密性が低く吹雪やすきま風の吹き込む住居で寒さを凌いでいた記述を見かけます。 寒冷な地方では北欧にしろロシアにしろ満州にしろ気密性の高い耐寒性のある住居の建築方法が発達するものですが、北海道の場合は何故なかったのでしょうか? 木材も石材も豊富そうなのに不思議です。 ご教授お願い致します。

  • お隣の建築現場からおがくずが飛んできます。

    お隣の建築現場からおがくずが飛んできます。 窓はとてもじゃないけど開けられません。 足場に細かい目のネットは掛けてありますが、ネット同士のすきまは大きく開いています。 すべて、その場で木材や板をカットしているようで、 今は屋根の木材などを2階建ての2階でカットしているようで、 ウチの2階ベランダに干してある洗濯物はおかくずまみれ、 ふるって取り入れてますがきっと見えてないけど部屋に舞い上がって 気管に吸い込んでいるんだろうなと思います。 おがくずって身体に害はありますか? それにベランダ床もおがくずまみれ。梅雨のこの時期、排水口に流れ込み、 雨が降ると樋が詰まるのではないかと心配です。 きっと見えないけれど屋根の雨樋にもおがくずが降り注ぎ、溜まっていると思うんです。 見ていると二人の大工さんはおがくずを集めるでもなく作業しながら、作業台の下に落としています。 これって普通なんですか? お隣に何か求めることはできますか? ひたすらガマンでしょうか? 例えば 「集塵機でおがくずを吸いながらやってください」とか 「ネットをもっと高くまで、隙間なく張ってください」とか言ってもいいものなんでしょうか? 言うとしたら、たまに来る現場監督さん?それとも大工さん自身? 心配しすぎかもしれませんが、 大工さんは我が家に手の届く、家の中ものぞける位置で作業されているので、 角がたたないようにしたいのですが・・・ (大工さんが「カチン」とこないように) お隣とはお互いに境界から50cmずつ、1mしか離れていません。 お隣はウチ以外の三方は道路・空き地です。 こういう経験をされた方、また建築関係の方、どう思われますか? よろしくお願いします。

  • 建築確認申請って?

    住宅メーカーで新築の予定なんですが まだ図面の段階ので 窓サイズを変更したいと言うと 確認申請を出したので 変更手数料を負担すれば出来なくも無いが 基本的には無理といわれました。 知り合いが同じ地域に工務店で建築中ですが 建築中に(柱や一部壁まで出来ている)のに 「やっぱり、こっちに窓が欲しい」とか「ここの収納を大きくして」 と言って変更をしてるんですが 別に材料代以外は追加も無いらしく 工務店の人も 「そうですね!じゃあ、こんな感じ?」とその場で 図面に鉛筆でザット見取りを書いてくれたり 迷惑そうな対応でも無いそうで 違うメーカーといってもこんなにちがうものかと ふに落ちないんですが 建築確認申請というのは建てる前に出す物ではないんですか? ウチの担当の方は 「窓等は明るさの計算等も細かく出して、検査するので・・」等言うんですが いったい、どういう形でどこに出して どこが許可する物なんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • これからどう進んでいくか(建築分野)

    こんにちは。年齢20代前半の社会人です。 長文で失礼します。 この先どう進んで行こうか悩んでいます。 今、設計事務所で働いています。(アルバイトです) 今年中は事務所の都合もあって無理ですが、 来年の春辞めようかと最近悩んでいます。 今の事務所は所長と私の2人で仕事をしていますが、 大半のことは所長一人でしているので、 自分は事務所で模型製作・イメージ作りなどその他雑用をしています。 自分は建築が好きなのですが、他の建築学生などに比べてどうなのかと いうとそこまで情熱があるほうではないと思います。 熱心に建築旅行にいったり、本を読みあさったりなどはしたことがありません。 (しっかりとした建築系の学校に行っていた訳ではないので、 実際に建築を興味を持ったのは大学に入学後です。) もともと他分野においても熱が入りにくい性格なので、 これはこれで自分らしさだと思っています。 それでも今は前より建築が好きですし、 どういうものに自分が引かれているかなども分かってきました。 ただ最近、今の自分の物事への視野の狭さを もっと広げたいと思っています。 前述のように、自分の今の環境では あまり人に関わる機会がありません。 20代のうちにはもっと色々な人に接して 自分の目標となるような人を見つけたり、 マナーを学ぶこと・情報を吸収して自分の引き出しを 増やしていくことが大切なのではないかと 考えるようになってきました。 そしてそれは建築関係に限定しないほうがいいと思っています。 その意味で旅行もしたいです。 価値観を磨きたいというのもありますし、 実際に色々建築を訪ねたいです。 そうすれば、もっと自分の理想の建築とは何かを 掴める気がするからです。 もちろん普通に観光もしたいですが。 今の自分はどう進んでいくべきか。 正直、将来的に絶対!に建築に携わった職業に就きたいかと 言われれば素直に首を縦にふることはできませんが、 せっかく自分が興味を持てた分野を簡単には切り捨てたくは ありません。 でも今若い内だだから出来る事として、…違う職業について、 他のことについて学んだり、探究することもいいと思っています。 普通の会社に入ったとしても、何かしら自分のスキルに なるようなことは、絶対にあると思っていますし、 また別の道も見えるかもしれません。 あと、自由なお金が増えることで、 (現状はあまりないです。不満ではないですが) 例えば、週1回習いごとをしてみたり、 今より旅行へ行くことも出来ます。 なので、仕事をある程度の期間(3年ぐらい?)を持って 建築と関係のない職業についてみて、 (その方が発見もあるんじゃないかと) その間建築のことも勉強しながら なるべく自分を磨くような生活をし、 その後、今以上に建築に関わりたいと思えたら、 また建築の仕事をしてみたいと思っています。 本当は学生時代に考えるべき事だったんじゃないかと 思います。少し自分が情けなくなります。 でもまだ20代だから出来るんじゃないだろうか、と 考えているんですがこの考え方は甘いんでしょうか?? 環境のせいにしてるだけ? 建築はそんな簡単じゃない? 建築をやりたいなら離れるべきじゃない? でも他の分野も知ってみたい。 自分をもっと知りたい。 頭の中で考えがまわっています。 まわりにこういう内容を相談できる人がいないので 悩んでいます。 ぜひアドバイス・意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ パルテノン神殿にて

    ヨーロッパ危機が叫ばれる ちょっと前のことです。 ギリシャ旅行へ行きました。 パルテノン神殿一帯を回って あそこは広いですから 疲れてしまい 下の回廊のベンチで 靴を脱いで 足を伸ばして 休んでいましたら 男の人が近づいてきて 「公衆の面前で靴を脱ぐのは けしからんぢゃないか!」 みたいなことを言われ注意されました。 ギリシャ語訛りでよく分からなかったのですが 何か私の態度を注意されたみたいです。 その男は首から何かカードのようなものをぶら下げていたので ボランティアの案内係りのような感じでした。 ちょっと怪訝に思いながらも 靴をはいたら どこかへ行ってしまいました。 これは、私が靴を脱いで 足を伸ばしてくつろいでいた態度を 注意されたのでしょうか? ギリシャのパルティノン一帯では、 公衆の面前で靴を脱ぐことは いけないことなのでしょうか?

  • ギリシャからローマ

    アテネ往復チケットのキャンセル待ちをしています。 帰りはローマ発にすると取れるらしいのですが 突然のことでイタリアのことがさっぱりわかりません。 サントリーニ島とミコノス島へ行くのですが、 どのような移動手段がありますでしょうか? やはりアテネ経由? それとも島からローマ直行なんてあるのでしょうか? もしアテネ経由のチケットが取れなかった場合のことを考えて 他の移動手段も知りたいのです。 日程は10日以上ありますのでちょっとゆっくりです。 出発間際で調べている時間がなく、あせっています。 詳しい方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いします。

  • アメリカの建築旅行について

    意匠形の建築学生です。 学生最後の春休みを利用してアメリカに建築旅行に行きたいと考えております。 しかし、如何せん初めての海外旅行で、かつ一人旅ということもあり分からないことだらけです。 旅行時代は贅沢する気は特に無く、ホテルも安価な場所で済ませる予定です。 そこで皆様に質問がございます。 1.東海岸を中心に見て回るつもりです。費用20万円前後、期間10日前後として、ニューヨークから出発した場合、要所要所で見学を続けた場合、だいたいどの辺りまで行けるでしょうか?(個人的に、フォートワースのキンベル美術館を見たいのでそこまで行けたら嬉しいです) 2.航空券は、行きはニューヨーク着で良いのですが、帰りは別の地域から飛び立つほうがいいのでしょうか? 3.東海岸で何かオススメの建築、或はルートはありますでしょうか。 以上3点になります。 個人的に三大巨匠とカーンは見ておきたいなと考えております。 未熟者で分からないことばかりですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 中学時代の出来事をアピールしても大丈夫?

    今までで、一番心に残った出来事に次のような中学生活(二年)のなかでの経験をアピールしたいと考えています。 「私の席は窓際で、外の花壇が良く見えました。花がきれいでいい席だなあと感じました。ある日、外を眺めていると花壇の柵が壊れているのに気が付きました。窓際の席なので気になって仕方がありませんでした。私は先生に花壇の柵が壊れていることを報告すると「事務の人に言っておくから、その内に直す」と言いました。しかし、私は気になってしょうがない。今すぐ直したいと言うと先生は以外なことに「じゃあ、放課後直しておけ。材料と道具は倉庫にあるから好きなようにしろ。但し、途中で投げ出すな。」と言ってくれました。放課後、私は寸法を測って木材を切ったり、木材を組み立てたりしていると、今までクラスメイト程度の関係しかなかった子が「自分で直してるの?良かったら手伝おうか」と声を掛けて来ました。私は勿論、彼の要望を受け入れました。その後も同じクラスの子が二人来て手伝ってくれました。この出来事の後彼等とは付き合いが生まれ、その内の一人は大学生になった今でも一緒に旅行に行くなどする大の親友です。大の親友が作れたきっかけが、花壇の柵と先生の判断でした。今でも、私はその先生を尊敬しています。何故なら、もしチャンスをくれなかったら、今の親友は私と関わりがなかったかもしれないからです。」  私としては、これほど心に残った出来事は無いと思いますが、中学時代である点がちょっと気が引けます。自分にとって素晴しい出来事なら中学時代の事をアピールしてもいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WindowsのPCで印刷ができなくなった状況について詳しく説明してください。
  • MacやiPhoneからは依然として印刷することができるのでしょうか?
  • 無線LANで接続されており、電話回線はひかり回線とのことですが、それに関係している可能性はありますか?
回答を見る