• 締切済み

三仏寺投入堂の建築は今の技術でも困難ですか

学生時代に鳥取にある三仏寺に参詣し、投入堂まで登りました。 それ以来あの建物の謎にとても関心があります。 とくに建築方法については、いろいろ調べてみたのですが、イマイチ納得できるものが見つかりません。 建築の専門家の方にお聞きしたいのですが、 1.投入堂は本当に、どのように建てられたのでしょうか?当時において足場はどうやって作ったと思われますか? 2.全体を支える柱は、岩場のくぼみにちょこんとのっているだけのようなのですが、あれで1000年近く大丈夫だったとは。地震や台風だって何度もあったでしょうに。いまだに信じられません。現代の土木技術からみてどのような感想を持たれますか? 3.投入堂もびっくりですが、途中にある鐘楼なども驚異です。あんな大きな鐘を、急斜面で足場もないのに人力でひっぱりあげることは可能なんでしょうか? 4.もし今の技術で同じものを作ることになったら、可能でしょうか?深い山奥で重機やクレーン車が入れないという前提でいかがでしょう? いろいろ質問してすみません。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.1

同じような興味を持った人がいてCGを駆使して薀蓄を傾けています。 是非一度目を通されることをお勧めします 投入堂 完全解剖【CG】 | Kazz zzaK(+あい。) kazzzzak.blog74.fc2.com/blog-category-16.html 足場については大正時代の修理の際に使われた足場の写真があります 三徳山を守る会 会報[第10号](PDFファイル1.5MB) www.pref.tottori.lg.jp/secure/458939/kaiho10.pdf 上記のサイトの本文中の(大正三年に始まった「三徳山三佛寺」の」修理設計書に書かれている事)の記事の添付写真として当時の足場の様子がわかる写真があります。 大正時代には現在のような重機の類はありませんでした。 1.岸壁に張り付くような寺院建築物というのは国内の各地に沢山あります。 海外のものとしては古代中国の石窟寺院などが有名です。 基本的な構想はおそらく中国伝来でしょう。 日本の懸造り www.geocities.jp/kakezukuri/ 各地の事例の紹介や様式を分類しています。 2.日本の古建築と呼ばれる寺院などの木組みには独特の手法があります。 組み上げる際にキチキチに組まずに、わずかに余裕をもたせて、ある意味ではぐらつくように組み上げてあります。 地震などの際に、この余裕部分がずれることで振動を吸収して建物全体が崩壊することを避けるようにしてあります。 上記のCGにも一部紹介されています。 この余裕をどこにどのようにどれだけとるのか、というのが宮大工の腕です。 ガチガチに組み上げて強度だけで地震に耐えようとする西洋建築の考え方とは基本的に異なります 古建築物で釘を使わないというのもこの考え方に基づいたものです。 まぁ~自然と共生する日本人の考え方と、なにがなんでも自然を克服するキリスト教文化圏との考え方の違いでしょう。 「現代の土木技術」とはどういう技術とお考えでしょうか 西洋建築に基づいて作られた建築基準法がトラブルを引き起こしたことがあります。 法隆寺などの解体修理の際に、建築基準法に基づいた構造梁を入れろと役人が言って解体修理が一時中断したことがあります。 現在は柔軟な対応になっています。 五重塔に使われていた技術は近年見直されて高層ビル建築にも積極的に取り入れられています。 明治時代の修理の際に鉄骨が組み込まれているのが見つかり、調べてみたら建物の寿命を短くしてたことが分かったケースもあります。 平成の修理の際に、その鉄骨も歴史遺産の一つと看做して建物への影響が少ないようにして温存したそうです。 日本人は器用なことをやります。 日本建築の特徴は下記のサイトをご参照ください 木造在来構法 - 一般財団法人住総研 www.jusoken.or.jp/pdf_paper/1983/010-03.pdf 3.人手をかけて少しづつ引き上げれば充分可能です。 寺院建築などの場合には完成を目指すだけではなく、作る過程も一つの行事と考える考え方があります。 過程を少しづつ積み上げた結果で建物が出来上がってしまい、もうやることが無くなったという考え方です。 これの思考方法というか物作りの捉え方は、現在の模型マニアにもよく見受けられます。 作る過程が楽しみで、出来上がると余り興味を示しません。 模型マニアがやたらに沢山似たようなものを部屋中に積み上げてあるのはこの為です。 何がなんでも重機を使って納期どうりに作り上げて、できたものを利用するという考え方とは異なります 重量物を移動させる技術というのは古来世界中にあります。 時間と労力(人手)をかければ解決できます。 時代は下りますが、大阪城の石垣の石も半端な大きさではありません。 人力だけで運んできて据え付けて組立ました。 二又とかボウズとか呼ばれる梃の原理を利用した簡易クレーンのようなものは古くからありました。 現在も小型のものは植木屋さんなどが現場で組み立てて使っています 人力による運搬組立て工法の手引 - 日本造園組合連合会 jflc.kir.jp/media/niwa_navi/20120330_1246_33_0706.pdf 4.経済効率がどうの納期がどうのという考え方をしなければ、現在でも充分可能です。 木組みの技術は幸い継承されています。 かつての宮大工の組織をゼネコンの企業体制に組み込んで運営しいる大手ゼネコンが健在です。 薬師寺などの再建や各地の国宝や文化財の修復に大忙しです。 ただ企業経営という観点からは同業他社よりも業績が見劣りします。 今後は経済効率だけが企業の社会的責任ではなくなるでしょうから、将来も大切な会社とされるでしょう 木造建築の解体修理という考え方がキリスト教圏の人々には理解しにくいようで、法隆寺が世界遺産に登録される際にあーだのこーだのと議論が延々と続いたようです。 建て直したものはダメという単純なものの考え方を変えさせるのに苦労したようです。 それにしましてもご質問の投げ入れ堂はアイディアの勝ですね。 一見すれば、人智を超えた力でエイヤと崖に放り上げたとしか見えません。 文字通り神業に見えて、ありがたいお寺として尊崇されたことでしょう。 現代も人々の関心を引き付けています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  お世話になります。私の親戚には、ちょっと専門的ですが、「足場の組立」

     お世話になります。私の親戚には、ちょっと専門的ですが、「足場の組立」「型枠支保工」「地山の掘削」「玉掛け」「小型移動式クレーン運転業務」「フォークリフト運転」の各技能講習、「第2種下水技術検定」「一級土木施工管理技士」「一級建築施工管理技士」「一級管工事施工管理技士」「中小企業診断士」などの国家資格を持っている資格オタクの叔父がいます。30年間に渡って少しづつ取得したそうです。そこでご相談ですが、叔父の定年退職後に、これら資格が生かせるような仕事・職種を教えてください。宜しくお願いします。

  • 建築技術について

    駅前に8階建ての雑居ビルが建ったのですが、両隣のビルとの隙間が20センチくらいしかありません。なのにビルの壁はきれいに仕上がっています。どうやって壁を仕上げたのですか?作業するにも20センチじゃ人が入れないと思うのですが。 また、木造の民家の場合は壁にしっくいを乗せたり、ペンキを塗ったりしますよね。隣に隙間がないのにどうやって上手に仕上げているのですか?

  • 技術士と建築士

    資格を取るのに、技術士と建築士とどっちが得ですか?

  • 技術士と一級建築士はどっちが難しいの?

    私の会社には技術士をもっている人がいて、友人の会社は一級建築士を持っている人がいるようです。 はっきり言ってどちらの資格が難しいのでしょうか? 興味本位ですので暇なときに回答ください。

  • 建築業界について技術系公務員(建築)について知りたいです

    私は公立大学建築学科の学生(女)です。 この春から三回生になりそろそろ就職か進学か決めようと思っているのですが、 わからないことがたくさんあります。 私の夢は建築でまちを日本を変えていくことです。 建築に限らず制度にガチガチに縛られているこの国の状況に 疑問をもっていて、その状況を把握し何か自分にできること、 それを職業にしたいんです。 やはりまだ三回生で知識もないので 大学院にすすんで勉強するべきなのでしょうか? またいずれ就職する際に どのような職場(設計事務所、ゼネコン、不動産…) を選ぶべきなのでしょうか? まちを変えたいとすると 地方上級公務員や市役所の技術系公務員(建築) が気になっています。 調べてみると技術系の公務員は キャリアをつんでから転職される方もいらっしゃるとのこと、 たかが学部卒で試験を受けても力不足となるのでしょうか。 院卒だとどうなのでしょうか。 女性の方も働いておられるのでしょうか? 毎日進路のことで悩んでいまして設計課題にも身がはいりません。 知も経験もない未熟者ですが、 今が私の人生最大の分岐点です。 建築に携わっておられる先輩方、 建築にかかわる職業の種類や具体的な仕事内容、 建築界事情、どんなことでも嬉しいです、 何かきっかけがほしいんです。 意見と喝をお願いします。 (女性の方の意見期待したいです)

  • ASDかもしれません。私の今まで困難について。

    初めまして、 現在22歳の新卒一年目社会人です。 今まで困難を経験してきました。 人生はみんな困難だらけ。そう思って生きてきましたが、 最近、その困難の量や質が人とは異なることに気づき始め、 私の困難の多くは、ASDの特性によるものなのではないかと 考えるようになりました。 今までのことを書いたので、ちょっと見ていってくれませんか。私はどう生きていけばいいんでしょうか。 幼稚園時代 - [ ] 仏教系の幼稚園。数珠をかける方法がわからず、周りの人を見ても分からず、泣きながら先生に怒られながら練習をした。 - [ ] お遊戯会のダンスがなかなかできなかった。本番は、最後に向く方向が1人だけ逆だった。 - [ ] 音楽が好きで、ピアノを4歳で始めた。 小学生時代 - [ ] 5年生くらいの時、運動会で旗を持って行進する係になった。行進の手と足の動きを交互にするのごできず、練習中に先生に怒鳴られた。家で行進の練習をしても、なかなかできなかった。 - [ ] 跳び箱、鉄棒ができなかった。また、スポーツのルールを理解できず、クラスのリーダー的な人に何度も怒られた。 - [ ] プロフィール帳には、変な行動が多いと書かれた。  - [ ] 料理、裁縫が全くできなかった。 - [ ] 算数がとても苦手。 - [ ] 一年生の時、ブロックやおはじきを使って祖母と足し算や引き算の練習をした。 - [ ] 1、2年生の時、計算ドリルを6回目までやり、母にも担任の先生にも大変褒められた。 - [ ] 努力家で、自主学習ノートを土日で一冊終わらせたりしていた。 - [ ] けど、テストの点数は普通かそれ以下。 - [ ] 四年生くらいになると、教室外で別の先生の授業を受けていた。 - [ ] 遊びのルール理解できず、昼休みは図書室か教室で本を読んでいたい生徒だった。 - [ ] 四年生で吹奏楽部に入部。音楽は割と上手くいってた。 - [ ] 6年生になると、兄の影響で近所の塾に通い始めた。英語では、英検5級を取るというカリキュラムだった。年末年始に単語の練習に対する先生の言葉を間に受け、単語ノートに書き続けた。(多分年末年始で2冊くらい終わらせた。) - [ ] おっとりしている、天然、面白い、優しいとよく言われた。 - [ ] グループで突然仲間外れになることがあった。 - [ ] 下校班の男の子に「子分」といわれ、からかわれた。 - [ ] 揶揄われたり、いじられたり、変なあだ名をつけられたりすることを母に言うと、「〇〇のことが可愛いんだよ」と変なふうに取られ、学校が嫌でも「〇〇は強いんだから」と言われて無理やり行かされた。 - [ ] 母はとても優しいけれど、現実主義で、外面や礼儀に厳しい人。 中学校時代 - [ ] 卓球部に入部(地獄の始まり) - [ ] 突っつきが連続で10回も続かない。(みんなはとうに連続で100回続いてる) - [ ] 顧問の先生の話していることの意味が理解できない。 - [ ] 学年の中でランキングがビリ。 - [ ] 2年生でラケットの種類を変えて、そこからだんだんランキングが上がってきた。  - [ ] 駅伝大会では、たまたま私の区間の子で足が早い子がいなかったことから区間賞を2年連続で取った。また、最後個人で県大会に行けたこともあり、その後の人生で何を相談しても、「大器晩成型、加速がすごい子」とずっと言われ続ける。 - [ ] 顧問の先生や担任の先生には、私の独特な行動や言動が面白いのか、気に入られていたと思う。(小学校でもこんな感じだった) - [ ] 帰って全然勉強できなかった。好きな科目の勉強しかできない。がっつり文系。 - [ ] 内申点が足りていたため、学力試験免除で、面接のみで私立の高校に入学。  - [ ] 中学校自体も、天然、おっちょこちょいなどと言われていた。 - [ ] 自主学習ノートの取り組みは相変わらず良かった。 - [ ] なかなか勉強法を変えることができなかった。 - [ ] 暗記は得意。応用が効かないので理系科目は苦手。 - [ ] まとめ的な意味での実力テストでは点数が取れない。 高校生時代 - [ ] 入学前のテストでコースが一つ上がり、国立を目指すみたいな厳しいコースに入ることになった。  - [ ] 0限があり、毎週月曜日は三科目のテスト。合格しなければ木曜日に追試。 - [ ] 体育の集団行動で動きが遅く、注意される。 - [ ] 数学に追いつけなくなり、物理、生物も全く分からなかった。 - [ ] 真面目が評価される学校だったので、真面目に、はみ出さないように過ごしていた。 - [ ] 真面目にやっていて定期テストでもなんとかいい評価が取れていたので、系列校に進学できた。(内部進学) 大学生時代 - [ ] 文学部哲学科に入学 - [ ] 1年目は全てオンラインの生活。実家に居た。 - [ ] 2年目になって上京。マッチングアプリを始め、電話で意気投合した相手とトントン拍子に交際。 - [ ] 相手は私より3歳年上の理系の大学院生。 - [ ] リーダー気質で、仕事人間で、面倒見がいい親分という感じの私とは真逆のタイプの人。 - [ ] 彼が褒める私の性質は、癒してくれるところ、応援してくれるところ、頑張っているところ。 - [ ] 鈍感と繊細タイプ。 - [ ] 度々分かり合えず衝突することはあったが、平和主義なところと、お互いの我慢強さで、交際は3年近く続いた。 - [ ] 卒論では現代女性の生き方について扱った。 - [ ] お世話になった教授の授業では、レポートがたびたび選ばれ、発表した。 - [ ] レポートはよくできているのに、発表になると、咄嗟の質問に答えられない。 - [ ] 卒論指導の中でも、そのようなことが何度もあった。 - [ ] 口下手で、話すのが遅い。 - [ ] 2年生の九月に音楽系のサークルに入った。 - [ ] 集団の中にいると途端に無口になる。 - [ ] サークルならではの、これぐらい適当でいいといいという基準がわからない。 - [ ] 3年生の4月ごろから就活を始める。 - [ ] 自己分析をやったり、就活サイトをずっと見ていたり、かなり真面目にやった。 - [ ] IT業界に興味を持ち、企業のテストを受けるも落ちる。(論理思考力の問題が理解できないから。。) - [ ] spiの問題も、数学が本当に何度やってもわからない。 - [ ] ITパスポートを取る。(ほぼ暗記) - [ ] 4年生になる手前の3月に、スカウトという形でIT企業から内定をもらう。 - [ ] 内定一つのみで就活を終える。 社会人 - [ ] 人間関係は良好。いい人が多い。 - [ ] 帰宅後に勉強をできる体力がない。 - [ ] 言われたことが理解できず、足並みを揃えてできない。 - [ ] 何度も提出物関係で同じ指摘を受け、面談に呼ばれた。これから定期的に面談をやると言われた。 - [ ] プログラミングの問題がわからず、教育係の人に教えてもらいにいくものの、分からなさが理解されない。 生まれてからずっと変わらないこと - [ ] 人の話の意味を瞬時に理解できない。 - [ ] 計算が極端にできない。 - [ ] 道を覚えられない。 - [ ] 昔の話をすごく覚えていて、周囲に話すと驚かれる。(4歳くらいから) - [ ] 自分の感覚を共感してもらえない。 - [ ] 考えすぎ、肩の力を抜こうと言われる。 - [ ] 日常において、強いこだわりがいくつもある。 - [ ] 同じ道を通る。 - [ ] 姿勢の保ち方がわからない。 - [ ] どんな表情をしたらいいのかわからない。 - [ ] 1対1以外の会話が苦手。 - [ ] 冗談が分からない。(間に受ける) - [ ] なんとなく、ざっと、適当に、、などの曖昧な表現に困る。 - [ ] なんでも完璧にやろうとして、結果的に全部中途半端になる。 - [ ] 感覚が過敏なこと。 - [ ] 食に無頓着。 - [ ] 同じものばかり食べる。 - [ ] 安心できる空間、人が好き。 - [ ] 何度も繰り返し同じ作品を観る。(内容が分かっていないと安心できない。) - [ ] 夜寝ると、ほとんど毎日夢をみる。 - [ ] 夢を見て、1日が終わったあとくらいの疲労感で起きて、学校、仕事に行く生活。 - [ ] 小学校3、4年生くらいから肩と首の凝りがある。 - [ ] 人前で話すと緊張する。 - [ ] ほとんどの音が苦手。 - [ ] 周りの音が大きいと、耳は聴こえてるはずなのに人の話を聞き取れなくなる。 - [ ] 定期的な耳鳴り - [ ] 苦手な人の声がある。 - [ ] 物事の大枠を理解する。ということが苦手。

  • 2級建築士 今からで間に合う?

    今春、4年制大学の建築学科を卒業したものです。 2級建築士を受ける気は全く無かったのですが… 上司から、せっかく建築学科を卒業したのだからとっておいたほうが絶対に良いといわれ、受験する決意しました。 しかし、調べてみると既に出願が始まっているではありませんか(ΘoΘ;) もちろん、個人の頑張りようもあるとは思うのですが、今から勉強をして合格は可能なことなのでしょうか?? それとも、1年間準備期間にして来年受験した方がいいでしょうか?? 新入社員なので給料ではきつく、独学を考えています。 勉強時間については、一応19時ごろには自宅に帰れる仕事なので取れるといえばとれると思います。 ちなみに、現在の職が設計ではないため(法改正の関係で…)1級建築士の受験などは考えていません。。。

  • 土木技術者が建築家になるには

    こんにちは。 私は30歳のゼネコンに勤めている、土木エンジニアです。 小さい頃からの夢だった建築士(住宅意匠設計)に向けて、 今から頑張りたいと考えています。 これから建築家になるためにはどのようなことをすれば良いのか、 皆様からご意見が頂ければと思い、 このような書き込みをさせていただきました。 自分の現在の境遇としましては、 1. 土木課の大学を卒業しているので、実務4年ののち、一級建築士の受験資格があります。 2. ゼネコン勤務中、トンネル・橋梁・ダムの設計と施工を行っていました。建築での設計との違いが不安ですが、施工管理やCADなどはある程度わかります。 3. 大学時代アメリカに1年の留学、シンガポールで2年間土木工事の担当をしていました。ですので、英語は比較的問題がありません。 自分としては上記の事を将来建築家になれた時の強みにして行こうと考えているのですが、同時に、建築家の方々からしてみればあまり意味のないこと(もしくはありふれている)と言われるだろうなとも感じています。皆様の経験から言って、やはり自分の経験は役に立ちにくいでしょうか? この点も含めて、ご回答を頂ければと存じます。 よろしくお願いします。

  • 建築技術に関する本

    こんばんは、私は,今,大工の仕事に凄く興味があります。そこで,家の部材名や,木と木,の接合法,ホゾ穴のあけ方の手順など手取り,足取り載っている,本,教材などあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 工事困難な住宅建築

    新築を考えているのですが、いろいろ安い土地を探していましたら、だいたい道が狭く工事困難な土地が多く、全面道路2m幅ならまだしも、結構な階段上の土地とかがよく目に付きます。 今検討しているのが階段上の土地で広く安く景色のいいところなんです。 そこでふと思うのですが、そういうところにも住宅はあります。実際長崎のような坂の町とかは多いと思うのですが、どのように工事しているのかと不思議です。 広いので平屋で極力部材も少なくとか考えますが、どれぐらいのコストアップを見込むべきかとも思います。 以上、 工事方法・・・手運び?基礎などのコンクリートって? プラスの工事費…手間代? など経験など踏まえましたご解答いただければと思います。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのBluetoothマウスについて質問があります。マウスアシスタントのボタンの割り当てについて困っています。
  • ELECOMのBluetoothマウス、M-BT21BBに対してマウスアシスタントを使用したいが、インストールはできるものの開くことができない状況です。
  • マウスアシスタントの設定に関して困っています。インストールはできますが、開けない原因がわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう