トロコダイルコイルを入れると高周波のノイズが吸収される

このQ&Aのポイント
  • トロコダイルコイルを入れることで高周波のノイズを吸収する効果があるとされています。
  • しかし、トランス方式AC-アダプターを使用する場合、トロコダイルコイルを入れることでマイナスの影響が大きいと指摘されています。
  • そのため、トロコダイルコイルの代わりに10Ωの固定抵抗を入れることがおすすめされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

トロコダイルコイルを入れると

 トロコダイルコイルを入れると高周波のノイズが吸収されるということでトロコダイルコイルを入れましたが「トランス方式AC-アダプターを使用する者にはマイナスの方が大きい」(1)という指摘を受け、トロコダイルコイルは取り除きました。  代わりに10Ωの固定抵抗を入れました。そして出力電圧は2.8V にしています。これは低出力レーザーの電源です。  10Ωの固定抵抗は3端子レギュレータの出力(out)と回路の出力の間(正確には出力側の2つのコンデンサーの前)に入れています。この回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(2) 
 をそっくり真似ています。
 (1)の指摘は正しいでしょうか? 私は現在、正しいと思います。 (トロコダイルコイルを入れていたときの画像を付けます。)  また、シールド線を使うべきという意見を勧められております(3)。たしかに日本製の低出力レーザーはシールド線を使用してあります。これで20年間、四万時間は持ちました。医療用の低出力レーザーもシールド線を使用してあるようです。  現在、(3)の考えが正しいかどうかの選択に迷っています。  良きアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

LM350Tを使った時点でリップルリジェクションが確か85db程度あったはずですよね、低周波領域のノイズに関してはあまり気にする必要はないかとおもいます。むしろ以外に高周波領域のスパイクノイズなどは乗る場合があるので、コイルよりもむしろ周波数特性の良いコンデンサーによるものの方が効果的でしょう。トロコダイルコイルとはたぶんトロイダルのことですよね? それから、ノイズに対してとても気を使って折られるようですが、回路のノイズフィルターも大事ですが、筐体もなしでバラックの状態で外来ノイズや回路自身の発生ノイズの話をしても無意味でしょう。いくら、シールドケーブルを使っても、ノイズフィルターを工夫しても、基盤のパターンや部品の足からノイズは入り放題ですし出放題です。ノイズの話をするのであれば、しっかりした筐体に入れて回路自体をシールドすることがまず最初にとるべき方法です。また、基盤のパターンも出来るだけインピーダンスが小さくなるようにパターンを設計する必要がありますし、場合によってはこの程度のものでも、2層基盤を使い、パターン面全体をグランドパターンで囲い込むような設計も出来るかと思います。回路図上の話だけではノイズの対策は出来ません。 もし医療用などのような非常に高い信頼性を求めるのであれば電源部分にLを入れるのは有効ですが、その他の対策がなされない状態でそれだけやっても無意味です。当然、トランスを使う場合でも1次側、2次側の両方にフェライトコアなどによる高周波ノイズ対策(大きなスパイク電圧となる可能性がある)を行い、ケースには磁性材料使いトランスを含めてケース内に配置するべきですし、必要に応じて銅製のシールドを設けるなどして電気的・磁気的な両方のノイズに備える必要があるでしょう。医療機器はまったく専門外ですが、計測器などノイズを嫌うものでは当たり前に行われています。少なくてもバラックでとか、トランスを別置して、その間の配線に対しての対策をしないなどということはありえません。

gcc01472
質問者

お礼

ありがとうございます。 「定電圧回路を内蔵していないトランス方式」AC-adaputer を使用しています。 「定電圧回路を内蔵しているトランス方式」AC-adaputer は出力が低いものしかないからです。 LM350 を使用しています。写真の上の方に隠れてあります。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 トランス方式AC-アダプターを使用する者にはマイナスの方が大きい そんな低い周波数に抵抗は生まれませんので通常では問題はありません。あまりに数を入れすぎると電源周波数の波形がなまると言われているが可笑しく成ったと聞いた試しはありません。  実際、私のパワーアンプ、プリアンプなど各種トランス方式ですが、キャンセル巻して入れてます。これはクーラーのインバーターノイズを削除する為に入れられています。電波で機械が誤動作防止の為に入れてません。   巻き方はキャンセル巻 http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/core.htm  トロコダイルコイルを入れる目的は2種類あり。  コンピュターのACアダプターのDC側に入れられいるのは、電波で機械が誤動作防止の為です。  オーデーオ装置などは、高周波ノイズがアンプに干渉させない為に減らす目的です。  貴方の製作機械の目的は、電波で機械が誤動作防止の為ですのでDC側にいれるほうが良いのです。  シールド線を使うべきという意見を勧められております  については私も使うべきだと思いますがそこまでやらなくも別に良いと思います。何故ならばたった3A以下の電流ですから出る磁束も僅かで他の機器に影響を与えることは有りません。  だだし、使われる場所が多くの電波が飛び交う場所、他の機器がありその機器が大量の電気を使う。方形波の大出力があるなどその機械に影響を与える可能性があるならば使えば良いのです。  たとえば、医療で使い信頼性を上げる必要があるならば必須だと思います  

gcc01472
質問者

お礼

詳しく教えてくださりありがとうございます!!!今後の良き参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2000Ω程としても三端子レギュタLM350T

     低出力レーザーの医療方面への応用を模索している者です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1)
  これにおいて、R1=120Ωがメーカー推奨値と成っていますが、ここでは200Ωと成っています。  私は最も欲しい電圧が2.8~3.1V であるため、R1=1000~2000Ω程とし、半固定抵抗により変えられる電圧の値をその範囲ぐらいに小さくしようと考えています。  半固定抵抗の不安定さ、脆さをどうしても感じてしまうのです。  私は、これをキットで造るとどうしても巧く作動しないため、回路説明書(全回路図)を読んで、配線を自分で考えて造ったら、完全動作と成りました。三つ造りました。おかげで電気回路を勉強させて貰いました。  回路は(1)を完全に模倣しています。 >>第1の問題は、R1=1000~2000Ω程としても三端子レギュタ(LM350T)は大丈夫かということです。R1=120Ωがメーカー推奨値と成っています<<  半固定抵抗は200~1200Ωではなかったかと記憶します。今、職場からで分かりません。 >>第2の問題は、半固定抵抗はノイズを発生させると知りましたが、最もノイズを発生させないのは、ちょうど中間の処ではないかと推測します。抵抗が最小、最大という極端に成るとノイズの発生が多くなると推測しますが、どうでしょうか?<< (固定抵抗を何本か直列あるいは並列に繋いで固定させても良いです)  なお、R1=2000Ω、RV=2000ΩとしたときVoutはVRを300Ωから1000Ωとして2.75V~3.125V と私が最も欲しい値に成ります。  最後に >>高周波を通しにくいコイルを直列に入れ、その後に高周波を通し易いセラミックコンデンサをGND との間に入れ(高周波成分を GND に逃がす) という事をします<<
ということを知りました。
  ということは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/
を直列に繋ぐということのようですけれど、どうでしょうか?
そこまで低出力レーザーの電源を平滑化する必要はあるでしょうか?
しかし、低出力レーザーの寿命を長くするためには、これも必要と考えますので、今度からこれを回路に入れようと考えています。
————この考えはどうでしょうか?  なお、ここに於いて、電子はマイナスからプラスに流れますから、コイルとセラミックコンデンサの順番はどうなるのでしょうか? 理論的にはセラミックコンデンサが後に成るはずです??
  良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 低出力レーザーの電源に

     低出力レーザーの電源にhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ トロコダイルコイル を入れるべきという意見と入れるべきでないという意見に分かわれていて、どちらにしようか迷っています。また、トロコダイルコイルを使用するときは容量の大きいコンデンサーを入れるべきという意見を勧められています。  また、シールド線を使うべきという意見を勧められております。たしかに日本製の低出力レーザーはシールド線を使用してあります。これで20年間、四万時間は持ちました。医療用の低出力レーザーもシールド線を使用してあるようです。  また、低出力レーザーに繋がる電線はなるべく太い電線を使用するようにも勧められています。  トロコダイルコイルとシールド線などの使用についてアドバイス願いたく投稿しました。  写真は現在使用しているものです。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ を完全に摸倣しています。   良きアドバイス宜しくお願いします。

  • トロコダイルコイル

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

  • トロコダイルコイル?

     10年前に造って貰った低出力レーザーが真っ裸で直接電源からLaser素子に行っていることに気付いて、 (普通は直前に小さな回路(ドライバー)が入っているものです) 
  下記のように出力直前にコイルを入れました。これでLaser素子へのノイズが減った?か迷っています。
回路はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 
 をそっくり真似ています。
  コイルを入れる必要はあったのか? 却ってマイナスか?
良きアドバイス宜しくお願いします。 補足 入れたコイルは http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ です。

  • この回路にはどんな意味が?

    この回路にはどんな意味が? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00192/ この回路とレーザーポインター発行モジュールを組み合わせてレーザーポインターを自作するというサイトを見ました。 たしか、そこで使われていたモジュールは、危険クラスでした。 でも、モジュールと電池ボックスをつなげるだけでレーザーは出るはずです。 つまり、この回路とモジュールを組み合わせるということは、この回路は「出力安定回路」ということでしょうか?出力安定回路なら、CLASS2くらいにはなりますか? そうでなければ、一体なんなんですか? 回答おねがいします。

  • スイッチング方式ACアダプターでは小型で良いが、

     ネットで http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ に於ける電源側の電解コンデンサは「スイッチング方式ACアダプターでは小型で良いが、トランス方式AC-アダプターを使用するならば大きいものでなければならない」とありました。  私が使用するのは3V, 300mW の低出力レーザーですので、小さいコンデンサ(1000μF以下, 470μF 35Vを頻用しています)で十分と思っていましたが、私はトランス方式AC-アダプターしか使用しませんので、大きいコンデンサを使用しなければいけないことになります。  ここが分かりません。  写真にあるような大きいコンデンサは使用していません。470μF 35Vを頻用しています。 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • 電圧と電流量を一つの回路で調節することは至難

     10年前、私に低出力レーザーを造ってくれた人は、 出力300mW のPO-3 typeのレーザーダイオードを使用し LM317 1つ、半固定抵抗2つ、小さなコンデンサ2つ、小さな固定抵抗1つの簡単な回路で、6V のスイッチング方式ACアダプターを使用して作って下さいました。そしてレーザーダイオードに直通で繋いでありました! そして冷却装置は無し(PO-3 typeであったためと邪推します)。  10年前、レーザーダイオードの要求電圧は現在と異なり、2.70V 程であったと推測します。(現在は2.0V~2.2V でありますが)  そこで私は、半固定抵抗の一つは電圧、一つは電流調整用と判断しました。電流量調整には出力端に27Ωの抵抗を付ければ良いことになります???(出力270mW、電流量100mA で動かしていたと仮定して)  出力は2.70V でありました。電流量は量っていません(測り方分かりません)。  電圧と電流量を一つの回路で調節することは至難でありますので、このように出力部に抵抗を付けて調整することが簡単な気がします。  この考えで間違いはないでしょうか?  良きアドバイス宜しくお願いします。

  • AC-adaputer のノイズ(リップル?)除去

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 上記でAC-adaputer のノイズ(リップル?)を例えスイッチング方式であっても十分に低減できると考えていましたが、上記はノイズ(リップル?)低減効果は薄いのでしょうか? >>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< ———私はトランス方式AC-adaputer はノイズ(リップル?)がほとんど無いと認識していましたが、トランス方式はほとんど「定電圧回路を内蔵していない」ものばかりで、負荷が掛からない状態での電圧が高いので心配していました。その電圧が高いときにレーザモジュールを破壊するのでは無いかと心配していました。 レーザモジュールに「定電圧回路を内蔵していない」トランス方式AC-adaputer を用いることをその為に躊躇っていました。 http://www.geocities.jp/fried_turnip/fz5tp75j13.png(2) に於いては私が使用する予定は3V,出力300mW が上限ですので、(1) のような大きなコンデンサーは不要と判断してましたが、どうなのでしょうか? また、(2)に於いては整流ダイオードが用いられていませんが、整流ダイオードを入れるべきでしょうか? 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • ACアダプタで電池と切り替える回路を作りたいです。

    現在私は地震計を制作していています。 電源にずっと9V電池を使っていては、4日間でなくなってしまうということがわかったので、普段は交流100Vから電源を得て、コンセントを抜けば9V電池と切り替えられるという回路にしたいです。 この地震計は5Vで動かすようになっているので、ACアダプタは、下のアダプタを使用しています。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03679/ DCジャックについては、このアダプタの適合ジャックを使用しています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01604/ 電池は9V電池なので、3端子レギュレーターのLM7805CVを使用しています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01373/ いざものがそろったところで、問題に気づきました。上手いジャックのつなぎ方が見つからないのです。 3端子レギュレータは8V以上じゃないと5Vを出力してくれないのですが、買ったアダプタはもうすでに5Vに変換されています。 それを3端子レギュレータに入れると、3.5Vの出力しか得られないということです。 つまり、ジャックのプラスをどこにつなぐかというところでつまづきました。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータでバッテリーを充電

    教えてください。 秋月電子の3端子レギュレータを使用した定電圧キットこれです↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/ を使って12Vの鉛バッテリを充電しようと考えています。 入力は12v系のソーラーパネルを接続(17.6v)ぐらいでます。 出力は13.8vに設定する予定です。 出力側に充電するバッテリを接続しますが入力端子に電圧を加えない状態で出力側にバッテリをつないでもこの回路は壊れないでしょうか? もしだめならバッテリから回路に電圧がかからないようにソーラーパネルについていた逆流防止用のダイオードを接続しようかとも考えております。 ご教授よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう