AC-adaputerのノイズ(リップル?)除去について

このQ&Aのポイント
  • AC-adaputerのノイズ(リップル?)を除去する方法について疑問があります。
  • トランス方式のAC-adaputerを使用する際の心配点についてお聞きしたいです。
  • 使用する場合におすすめの回路構成についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

AC-adaputer のノイズ(リップル?)除去

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 上記でAC-adaputer のノイズ(リップル?)を例えスイッチング方式であっても十分に低減できると考えていましたが、上記はノイズ(リップル?)低減効果は薄いのでしょうか? >>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< ———私はトランス方式AC-adaputer はノイズ(リップル?)がほとんど無いと認識していましたが、トランス方式はほとんど「定電圧回路を内蔵していない」ものばかりで、負荷が掛からない状態での電圧が高いので心配していました。その電圧が高いときにレーザモジュールを破壊するのでは無いかと心配していました。 レーザモジュールに「定電圧回路を内蔵していない」トランス方式AC-adaputer を用いることをその為に躊躇っていました。 http://www.geocities.jp/fried_turnip/fz5tp75j13.png(2) に於いては私が使用する予定は3V,出力300mW が上限ですので、(1) のような大きなコンデンサーは不要と判断してましたが、どうなのでしょうか? また、(2)に於いては整流ダイオードが用いられていませんが、整流ダイオードを入れるべきでしょうか? 良きアドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.3

>ーーーこれを取り除くにはどのようにしたら良いのでしょうか?  高周波を通しにくいコイルを直列に入れ、その後に高周波を通し易いセラミックコンデンサをGND との間に入れ(高周波成分を GND に逃がす) という事をします。 これでも負荷にもよりますが「完全に取り除く」事はできないでしょうが。 配線もなるべく太く短くする方が理想的ですが 何もかも理想的にするのは無理(そもそも配線材も部品も理想的ではない)だし 無意味なので、現実的にはどこかで妥協します。 詳しくは、伝えるのに図を用いたり手間がかかるので省略します。 ところで、どんなレーザーモジュールを使うのかわからないので何とも言えませんが どの程度キレイな電源が要るのですか?必要な電流は 「ノイズゼロな完全無欠な電源」でなくてはダメなんですか?そんなことないでしょ。 >私は三端子レギュタとコンデンサを組み合わせて回路を造ると取り除けると思っていました。 >違うのでしょうか? 部品種類の選定や使い方も示されてないので正解とも間違いとも言えません。 高性能なフィルタ部品を使っても配線がプアならそっちの悪影響が出ます。 尚、どうやっても「スイッチングノイズを完全に取り除く」のは多分不可能で、結局は 「どの程度ならノイズが残っても許せるか」で決めるのが現実だったりします。 50/60Hz の脈動のようなゆっくりな変化、消費電流変動による電圧変化には有効で安定化されるでしょうが、 スイッチングノイズのような短時間な鋭い電圧変化は取り除き切れなかったりします。 それは電子部品の能力のみならず、配線による影響もあったりするからです。 >私が言う「整流」はスイッチング方式ACアダプターのノイズを取り除くことです。 ? なら >整流ダイオードを とは、ノイズを取り除くダイオードですか?ちょっと意味がわかりません。 ともかく、「整流」とは「ACを脈流に変換する意味で広く使われてるので、 独自な定義を公の場で使うのは意味が通じないどころか混乱の元なので避ける方がいいです。 >ーーーこれは、上記の人からの指摘 上記の人って誰だかわかりませんが、 >ですが、 >意味がよく分からないで居ます。 >何故「
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。」なのかが >分かりません。 「
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。」 とは 「トランス方式でなくてはダメ、という事はない」 という意味であり、 「何故」と問われれば「他の方式(つまりスイッチング方式+フィルタ)があるから」 に他なりませんが。 (何故、という疑問が文面どおりでないならごめんなさい。)

toshichanman
質問者

お礼

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) は4回路のロータリースイッチを組み込むことを前提とした基板であることが分かり、修正しましたが、3つのうち1つしか巧く作動しないのが不思議ですが、なんとなく分かり掛けてきました。ありがとうございました。 電子回路に全くの初心者ですが、やっと分かり始めてきました。 配線の重要性は始めて知りました。参考に致します。 ありがとうございました。 >>高周波を通しにくいコイルを直列に入れ、その後に高周波を通し易いセラミックコンデンサをGND との間に入れ(高周波成分を GND に逃がす) という事をします。<< 参考に致します。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#159916
noname#159916
回答No.5

>ダイオードブリッジは最初に読み取れました。 そうですか。それは失礼しました。 切替はロータリースイッチに限るわけでもないのですがね。まぁいいや。

toshichanman
質問者

お礼

やっと、初歩的ながら、回路の意味が判り、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) と同じものを自分で配線をして造れるようになりました。 詳しく教えてくださりありがとうございます!!!

noname#159916
noname#159916
回答No.4

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) >は4回路のロータリースイッチを組み込むことを前提とした基板であることが分かり、 ?なんかわかったようなわからないような。 基板右端の、部品未実装でシルク文字 "AC IN" 2箇所で挟まれるエリアのことなら、 ロータリースイッチでなく「ダイオードブリッジ」用だと思いますが。 ダイオードブリッジは4本足で「整流」(ACを脈流に変換)します。 正方形で足が4つカドから出てるタイプと、長方形で足が一列に並ぶタイプがあります。 この基板はどちらでも使えるように作ってるある、という事だと推測できます。 わざとやってるのかな。

toshichanman
質問者

お礼

ロータリースイッチは4つ並んだ抵抗の部分です。回路から隔絶されて4つ抵抗が並んでいるのが途中まで不思議でした。この基板は印刷ミスか?と思っていたほどでした。 ダイオードブリッジは最初に読み取れました。 一つは完全作動しているから間違いは無いと思います。 ありがとうございました。

noname#159916
noname#159916
回答No.2

的確な回答ではありませんが。 (1)の安定化回路に「スイッチングタイプのACアダプタからのDCを与えるとして」って事ですか? 大事な前提が明記されてません。 >上記はノイズ(リップル?)低減効果は薄いのでしょうか? 製品ページに >◆高リップル除去率:86dB(317は80dB) とあります。 が、これは AC で 50Hz を与えた場合の数字でしょう。 (この製品の基板のシルク印刷によると、トランスからのACを受け、   ダイオードブリッジで全波整流を行う回路も基板上に含んでいるようです。   製品キットではその部分は除かれているようですが) なのでこの使用方法が前提で、除去率もその場合の数字なのでしょう。 スイッチング電源出力のスイッチングノイズは高周波成分が多く、 これを考慮しないとなかなかキレイには取り除けません。 が、レーザーダイオードにどの程度のキレイさが必要なのか不明なので、 これではだめなのかどうか判断できません。 >>>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< これは何かの引用ですか?説明がありませんが。 >http://www.geocities.jp/fried_turnip/fz5tp75j13. …(2) >に於いては私が使用する予定は3V,出力300mW が上限ですので、 >(1) のような大きなコンデンサーは不要と判断してましたが、どうなのでしょうか? (1)のキットは基板シルク印刷によると3,300uFですが、キットは3Aを考慮した部品なので 質問者さんの用途に限ればこれほど大きい必要はないでしょう。 >また、(2)に於いては整流ダイオードが用いられていませんが、整流ダイオードを入れるべきでしょうか? (2) な何ですか? (1)のキットのものではないし、何用なのかも不明なので ダイオードがない理由も不明だし、どこにどのように入れるべきと考えなのかも不明で なんとも言い様がありません。 「整流」というからには AC を DC(脈流)に変換する、という意味でしょうが スイッチングタイプACアダプタを使うなら縁のない話だし。

toshichanman
質問者

お礼

どうも。ありがとうございます。 (2)はレーザモジュールを使う際に中間回路として(出力電圧を3Vにするもの、かつ、ノイズを取り除くもの、と思いました)指し示されたものです。 >>スイッチング電源出力のスイッチングノイズは高周波成分が多く、 これを考慮しないとなかなかキレイには取り除けません。<< ーーーこれを取り除くにはどのようにしたら良いのでしょうか? 私は三端子レギュタとコンデンサを組み合わせて回路を造ると取り除けると思っていました。違うのでしょうか? 高周波成分のノイズを取り除くには(1)では不十分なのでしょうか? 私が言う「整流」はスイッチング方式ACアダプターのノイズを取り除くことです。 >>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< ーーーこれは、上記の人からの指摘ですが、意味がよく分からないで居ます。何故「
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。」なのかが分かりません。スイッチング方式ACアダプターでも(1)で綺麗にノイズが取り除かれると言うことか?と思案しています? (2)はこの人から指された回路図です。 最近、初めて電子関係を独習し始めたもので、すみません。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

アナログ回路の経験が無いため、表面的な理解しかできていないようです 同じ回路で同じ素子を使用しても、部品配置や接続法で、ノイズ発生や耐雑音特性は大きく変わります これを使えば いかなるリップルも低減することはできる に間違いはありませんが、低減量と低減後のリップル量は千差万別です 回路や部品に関する妄想幻想思い込みを払拭することが必要です

toshichanman
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 何か、良い回路図というか、説明書がないでしょうか? 最近、全く独学で電子回路を初めて勉強し始めたもので、分からないで居ます。 すみません。 >>同じ回路で同じ素子を使用しても、部品配置や接続法で、ノイズ発生や耐雑音特性は大きく変わります<< ーーーこれは?  良きアドバイス宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッ

    【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッチングレギュレーターで電圧を一定にする安定化という回路が組み込まれているそうですが、トランスの変圧の段階で電圧は一定(安定)になってないんですか? 質問2: 全波整流回路のダイオードってありますか? ダイオードって半波整流回路だけですか?

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • DC電圧のリップル測定

    DC電圧のリップル分を測定する方法を知りたくて質問します。 シンクロスコープなどで目視するのが一番早いですが、これをワンチップマイコンで行う場合、どのような方法が良いでしょうか? プラス側のリップル分は、DCをACに変換してから半波整流回路を通す事で取り出せると思うのですが、マイナス側に振っているリップル分をどうやったら取り出せるでしょうか? ACに変換してから全波整流回路を通すとマイナス側のリップルも整流されますが、プラス側リップルにマイナス側リップルを加算した値にする方法が分かりません。(プラス側とマイナス側が同じ振れ幅なら単純に2倍すればよいですが、必ずしも2倍にしてよいかは分からないです)

  • 整流回路(平滑化とリップル率)

    交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かりになる方どうかよろしくお願いします。

  • 半波整流回路におけるリプル電圧の求め方

    半波整流回路におけるリプル電圧の求め方が載っているサイトを教えてください。

  • DCモータのノイズについて

    100W程度のDCブラシモーターをAC220V電源環境で使用したいと思っています。 AC220Vを全波整流してそのままPWM駆動するのと、100Vまたはそれ以下の 電圧に落としてPWM駆動するのとでは、モーターからの輻射ノイズが少ないのはどちらでしょうか? 電圧を落とす方式はトランスで考えています。

  • リプル率と電圧変動率

    (1)全波整流回路でリプル率を小さくするにゎどのような方法がありますか? (2)全波整流平滑回路で電圧変動率を小さくするにゎどのような方法がありますか?

  • フォトマルのノイズ

    フォトマルにレーザダイオードから光を入れて電流電圧変換した後 オシロスコープで観察しています。 たまたま近くでコードレス電話を使ったときのことなのですが、 突然ノイズがひどくなりました。 他にもソレノイドやスイッチ、リレーなどでもノイズが入るようです。 電源にはリニア電源を使用し、トランスも入れています。 原因と何か対策はありますでしょうか? 困っています。

  • プリメインアンプ、ハムノイズ 

    CA-2000という古いアンプですが、先日からブーンとノイズが出るようになり、測定しましたら120HZ、240HZの音が出ていました。 恐らく、商用電源由来のノイズかなと思うのですが、これを発しているのはどういった部品でしょうか? プロテクタ基板に整流回路もあり、TR8(TR408)の横にある560オームの抵抗が焼けておりました。 ひとまず抵抗は交換してみましたが、ブーンという音は変わらず出ていました。 その前に、ダイオードが4つあるので整流ダイオードだと思いますが、ここで整流不良が出ていて、ノイズになっているんでしょうか?

  • ACライトの光量調整について

     AC12Vで点灯しているライトがあるとします(AC12Vは100V商用電源からトランスで降圧)。これの光量を調節したいと考えているのですが、最も単純なやり方として、整流用ダイオードを途中に挿入して半波整流してしまうと言うやり方が考えられます。この場合、ライトの電力としては、  12Vが半波整流されて6V相当になったので電力としては1/4になる。  波形的に見るとACが半波整流によって下半分がなくなった状態なので、時間的にはライトに印加される時間が半分に減ったと考えられ、電力としては半分になる。 のどちらが正しいのでしょう?もし後者の方が正しいとすると、半波整流後、Cで平滑してDC6Vとすれば、電力は1/4となるのでしょうか?  更に、そうするとダイオードを挿入する/しない、Cで平滑する/しないでSWを切り替えるようにすれば三段階に光量調節が可能でしょうか?  実際に実験して確かめろと言われそうですが、現在それが出来る環境ではないので、宜しくお願い致します。  尚、話を単純化するため、ダイオードの順方向電圧は無視し、またライトも電圧によって抵抗値が変化しますが、これも無視して純抵抗としてお考え下さい。

専門家に質問してみよう