• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードディスクが急に認識されなくなった。)

ハードディスクが急に認識されなくなった

yakan9の回答

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.6

回答番号5を踏まえての救出のやり方を考えて見たのですが、 GPTフォマットした際、何のエラーメッセージもなく、フォマットされたかです。 おそらく問題なく行なわれたと思います。 そこで、2.0TBまででパーティションを切ってフォマットせずにそのパーティションを確立できるかというと、Windows 7の世界では無理かもしれません。 LINUXでは、 qtparted gparted testdisk といった手段のどれを適用すればよいか、環境設定してテストしてみないと分からないです。 フォマットしないで、2.0TBパーティションを作成させるか、「お立ち台」をやめて、他のケーブルを購入して確認するかです。 簡単なのは、後者の方だと思われます。 すなわち、他のケーブルを購入することだと思います。

関連するQ&A

  • ハードディスクが認識しなくなったことについて

    OSは、Windows XP Home SP2です。ソフマップで売っている牛丼PCです。 シリアルATAを増設(バルク品:MAXTOR 250GB)し、ドライブを3つわけました。 暫く(2ヶ月程度)は認識されていたのですが、書き込み遅延エラーがでるようになり、 再起動すると認識しなくなってしまいました。 再起動を繰り返すとたまに認識されます。 認識されたときに、CHKDSKをかけたら、エラーがおこりエクスプローラー上から消えてしまいました。 必要なファイルが少し残ってるのでコピーしてからなら、フォーマットしなおしても良いと思ってますが、認識されないのでコピーもできません。 今までに経験したことがないので、どうのように対処したらよいか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • usb ハードディスクが認識しません

    本日 IO DATA の2テラのUSB接続のハードディスクを購入しました。 レグザに接続し初期化し、使用可能となりました。 データーはまだいれていませんでした。 パソコンのデーター整理に使用しようと考え直しパソコンにつなぎました。 普通に認識し使用可能のメッセージが出ましたが、マイコンピューターにアイコンが表示されません。 ディバイスマネージャーには大容量記憶装置となっています。 ディバイスマネージャで削除しつなぎ直したり、USBポートを変更しましたがアイコンが出ません。 パソコンOS:WIN XP DEL OPTIPLEX GX520 PEN4   どなたかわかる方教えてください。

  • ハードディスク認識

    w2000を使用して、Dドライブに160Gを増設しています。 136G越え設定はうまくいき、使用していましたが、Cドライブをフォーマットする必要があったためOSを再インストしました。 すると、NTFSでフォーマットされデータが入っている D:が開けなくなりました。 ディスクの管理を立ち上げて見ると ディスク1 D ベーシック153Gオンラインとでてますが パーテーションが128Gで切られ残りが見割り当てになっています。 さらにファイルシステムがNTFSと表示されていません。 なんとかD:をフォーマットせずに認識させたいのですが 可能でしょうか? WINDOWSFAQで見た限りでは 問題のディスクを右クリックし、[形式の異なるディスクのインポート] をクリックします。 と書いてあるのですが、右クリではダイナミックライブラリへのアップグレードしか表示されません。 ひとつよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクがおかしな認識をされます

    WinXP搭載の次のパソコンにWin98SEが搭載されたHDを接続、データの移動を考えましたが以下の症状発生にて移動不可。理由と対処法を教えてください。 WinXP搭載パソコン仕様 CPU:Intel Pentium4 520 マザーボード:MSI 915G Neo2-Platinum HD:Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y160m0 160GB(SATA接続) OS: XP Home Edition(SP1) データを移動したいHD IBM DTLA-307030 30GB 状況1: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'プライマリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム'FAT32'、使用領域256KB、空き領域0KBと認識される。ドライブの最上層のデータは見られるがすべてアクセス不可。 状況2: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'セカンダリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム空白、容量1.9GBと認識。エクスプローラにて対象をクリックするとフォーマットを迫られる。 ちなみにいずれの場合もBIOSの設定は'Integratede Peripherals'内'SATA Devices Configuration'において'Compatible','SATA Pri,PATA Sec'となっています。 またHD内はもともと10GB,20GBのパーティーションに分けられ、10GBの方にWIN98SEが搭載されてされています。 なお、このHDをWIN98SE搭載の別のパソコンのプライマリースレーブに接続しても認識されませんでした。(FDISKにおいてシステム'UNKNOWN'と認識された) そしてその「別のパソコン」のHDを状況2と同様に接続したところきちんと認識しました。 また、対象HDをSERIALATA-DAT変換ボードを使用しSATA2ポートに接続しましたがBIOS上での認識もされませんでした。

  • 誰も解らない!HDにコメント文字が移らない!

    現在、(1)win2000、(2)winxpの2台をネットワークで使っています。 (1)にはバックアップ用に160Gの外付けHDをつけています。 (2)にはバックアップ用に2テラの外付けHDをつけています。 (2)のマイドキュメントに取り込んだmpg(動画)ファイルに右クリックでコメントを 入力しています。 ところがこの(2)のファイルを2テラの外付けHDにコピー すると、画像は残っているんですがコメントが消えています。 エクセルやjpgのコメントは残ります。 それと、(2)のmpgファイルを、(1)のマイドキュメントにコピーし 160GのHDにコピーするとコメントは残っています。 結局、xpのmpgファイルを2テラの外付けHDにコピーした時だけ コメントが消える症状です。 HD会社、pc会社、には聞きましたが解りません。 誰か教えて下さい。

  • SSDの認識について

    SSDの認識について すいません。全くのお手上げです。教えてください。 パソコンが遅くなってきたので、HDDからSSDに換えようと思い、Intel X25-M G2 を用意したのですが、認識されません。 どのようにしたらよいか、見当がつきません。 OSは、WindowsXP Home 外付けのハードディスク接続キットとして、裸族のお立ち台USB3.0 を使用。 対応デバイスとして、HDD SSDとあり、HDDは、幾つか試してみましたが、問題なく認識されます。 OSにもよるのかと思いWindows7でも試してみましたが、結果は同じでした。 どの様なしたら認識されるのか、教えてください。

  • 250Gのハードディスクが31.49Gで認識される

    最近WIN2000sp4を新しいハードディスクにインストールしました。 その際に前から使用していたデータ用の250Gをつないだところ、管理ツールのディスク管理で最初はオフラインのドライブとして表示されました。仕方ないのでデータが消滅することを覚悟してダイナミックにアップグレードをしましたら、31.49Gのドライブとして認識されてしまい、マイコンピューターにもは表示されず、困っています。 総容量が31.49として認識されているようで、パーテーションは切っておりません。 調べましたら130G以上はSPの問題、BIOSの問題等あるようですが、それらの問題はクリアしていると思われ、何よりも31.49Gという認識のされ方はほかにどういう原因が考えられるのか解りません。 このような現象を体験された方、ご存じの方、ご指導の程お願い致します。

  • SP4なのにHDDの320Gを認識しない

    新しい320Gのハードディスクに、160Gに入っていたWin2000sp4を移しました。 ところがマイコンピュータから「ディスクの管理」で見ると、システムのパーティション21Gと未使用領域100強でHDD全容量は128Gになっています。 Win2000では130G以下ですが、sp2以上なら確か1TBでも認識すると思ったんですが。 この場合どんな原因が考えられるでしょうか。 未使用領域をNTFSでフォーマットするとWin2000は起動途中でエラーのブルー画面になり「新しいハードウェアの設定を確認するように」と言うようなメッセージが出ます。 ただ160GのHDDでも、160Gを認識していても140Gあたりからパーティションを作ると同じ様なブルー画面が起きていました。 バックアップと展開には「ドライブコピープラス」を使っています。

  • ハードディスクを認識してくれない

    もともとWindowsMEだった端末をwindowsXPにアップグレードしていたのですが、このたび新規PCを購入したので、再インストールして元の状態つまりMEにしようとしたのですがMEとXPではファイルシステムが違うため、付属の一括インストール(ME)で失敗しました。 事前に気づけばよかったのですが、一括再インストールしてからファイルシステムの違いに気づきました。 再度XPのSETUPをする際に途中ですべてのドライブを削除して終了し、MEを再SETUPすればOK という内容があったので、試してみたらXPをSETUPする時点で「ハードディスクに接続できません」というようなメッセージが表示されXPもSETUPできない状態です。 こういう状態になってしまったら、もうどうしようもないのでしょうか? BIOSの設定でシステム情報を参照するとHDD(40G)が存在することは認識しているようなのですが・・・ ちなみにFDISKだとディスク1はアクセスできませんと言われ、何も処理ができない状態です。 また、一括再インストールは(ノートンGHOSTを使用)、最初に処理をしたときには 「パーティションのサイズが正しくないか・・・すべての情報を削除してディスクサイズを変更します」 というようなメッセージが表示され、そのまま「はい」としたらクリティカルエラーになり それ以上処理を進めることができなくなってしまったしだいです。 どなたか修復方法をご存知の方いらっしゃいましたら ご教授お願いします。 また、MEに戻しているのは、その古いPCをいくらになってもいいから売却したいがためです。 もし、HDDの修復がだめな場合、部品売りのようなことは可能なんでしょうか? (該当PCは日立プリウスでPEN3の800Mで、5年くらい前のものです)

  • 外付けハードディスクの認識方法について

    外付けハードディスクDUB-GT20G (バッファロー製)を使用しています。このハードディスクは通常ですとWin2000まで対応OKなんですが、実際はWinXpでも難なく使えました。今度自己PCをVista へバージョンUPしたのですが、いよいよこの外付けハードディスクが認識されなくなりました。どなたか 強制的にでも外付けハードディスクを認識させる方法をご存知の方が見えたら、ご享受頂きたいのですが・・・何卒よろしくお願いいたします。