• 締切済み

子どもに遊ばせる「こむぎねんど」

Yumikoitの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

私は自分がパンやクッキーを作る人ではなかったので、やりませんでしたが、お菓子作りをするのが好きな友達はよくお子さんとクッキーやパンを作って、お子さんが作った形をそのまま焼いておやつにされていました。 自分で作ることもできますよ。うちは買ったことはなかったな。 http://happylilac.net/nendo-tukurikata.html お塩を少し入れて、使い終わったら空気が入らないようにビニール袋に入れて冷蔵庫で保管すれば何日か遊べます。

hokkaidoremon
質問者

お礼

ありがとうございました。 もし硬くならないメーカーのこむぎねんどがあれば教えてください

関連するQ&A

  • ねんどろいどぷち 藤和エリオについて

    こんにちは、登録して2回目の質問をさせていただきます、 雑誌の付録として7月30日という近日に発売する「ねんどろいどぷち 藤和エリオ」ですが、アニメ自体人気が出たようでアマゾンなどでも予約が詰まっている状態のようです、そこで発売日に店舗に立ち寄っても買えるかな?と不安になっています、 なので、すぐ売り切れてしまうような物ではないのかなど教えてもらいたいというか、意見などを聞きたいです、またどのぐらいまでに行けば安心して買えそうかなども教えて貰いたいです、もちろん発売日には買いに行く手はずですが・・・・・ 私は心配性な所があるのでこういう事はすぐ不安になってしまうのです・・・・行けなくなった場合の事を考えたり・・・・・・・・・・どうかよろしくお願いします、あとついでに心配性を直す方法でもあれば教えて欲しいです、あるていどの方がいいです。 (ちなみに私の住んでいる地域はあまり大きな都市ではない田舎と呼べるようなところです、ご参考になれば。)

  • こむぎ粘土について

    2才半の娘にこれまでこむぎ粘土を3回ほど買い与えましたが、どれも(私にとって)不満な点があり、今こむぎ粘土を探しています。 (1)香料が含まれていないもの(または匂いの気にならないもの) (2)油っぽくなく手がベタベタしないもの (3)すぐに硬くならないもの こんな条件を満たすものを探しているのですが、 これを使ってよかった…というものがあれば、教えていただきたく、質問させていただきました。 最初に買ったものは、手もベタベタせず、匂いもなかったのですが、すぐに硬くなってしまいました。 次に買ったもの2つは、まず匂いがきつくてベタベタし、遊んだあとに石鹸で手を洗ってもなかなかベタベタ感と匂いが取れず、困りました。 よろしくお願いします。

  • 幼児雑誌のふろくの収納方法

    こどもも、私も幼児雑誌が好きで毎月楽しみに買っています。 各社、毎月たのしい付録をつけてくれますが、プラ製の付録もありますが、 紙製のふろくもたくさんついてきます。 細かいものから、組み立て終わるとかなりの大きさになるものまでさまざまです。 この紙製のふろくの収納にかなりこまっています。 プラ製のものは、強度もあるので、おもちゃ箱にポイっと入れても良いのですが、 紙製はデリケートなのでそうは行きません。 最新号を買うと、古い号の付録で遊ばなくなるというわけではなく、ひきつづき 喜んで遊ぶので、毎月捨てるにはしのびなくて(本誌のほうも、2年前に買ったのでも 楽しそうに読んでいるので、使っている以上捨てられないし、本誌をとっておくと 表紙にその号の付録がでかでかと載っているので、これで遊ぶといいだすことも 多いです)。 紙製の付録だけあつめて衣装ケースにいれたり、細かいものは月別にジッパー付きの 袋に入れてまとめたりしていますが、なんとなくしっくり来ません。 もともと収納が超のつくほど下手なので、いい案が思い浮かばないのだと思います・・・ 良い収納方法がありましたら教えてください。

  • 読み終わったキャラクター幼児雑誌の利用法

    幼稚園の子供に、父親が幼児雑誌をよく買ってきます。(私は母親です)とてもきれいな印刷でキャラクターが沢山印刷されています。ひらがなの練習や、工作ページ等ありますが、あっという間にやってしまいます。その後は放置。キャラクター付の雑誌は、付録もあって子供には魅力的なようです。だんだんと読み終わった雑誌が増えていきますが、内容は比較的単純ですぐ飽きてしまうようです。父親も買うことが楽しみなようなので、買うな!ともいいづらいです。きれいなページが多いので、切り取って、お友達にあげる手紙の封筒にリメイクしたりしていますが、別の使い方はないかなーと思います。キャラクターがやたら多いので、それをいかした使い方がしたいです。こんな使い方をしているよというご意見ありましたら、教えてください。

  • マジックライトペンで書いた文字って消せますか?

    子供が読んでいる雑誌にマジックライトペン(ブラックライト?を照らすと文字が浮かび上がるペン)が付録でついていたのですが、ちょっと目を離しているすきに、子供部屋中に落書きしてしまいました。他の子供も遊びに来ており、あちらこちらにベッタリやられてしまいました。 文字通りマジックライトペンなので、専用のライトを照らさない限り文字は見えないのですが、とても気になります。 マジックライトペンで書いた文字は消せるものなのでしょうか?

  • ワープロ専用機の機能を比較したサイトはありませんか。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=921787 で質問しましたが、これから、ワープロ専用機をネットオークションで買おうと思います。 当時は、雑誌などで、盛んに各メーカのワープロ専用機の比較記事(現在のデジカメブームみたいに)が出ていましたが、今はすべてのメーカは製造中止してしまいました。ネットのサイトで、最後の機種まで載っている機種比較ページがあったら教えてください。

  • 小麦粉ねんどの作り方

    小麦粉ねんどって市販されてますけど 自宅で作れるものなのでしょーか? ただ水を混ぜればいいのかしら? 誰か教えて下さい。

  • 小麦粘土って食べても害は?

    こんにちは。 早速ですが、小麦粘土の味が好きになってしまった者です。 生で食べたり、焼いてナン風にして食べたり、パンまで作ろうとしています。 この「小麦粘土」は体に害はないのでしょうか? もし、害があるのでしたら辞めてみようかと思っています。

  • 硬くなった小麦粘土をやわらかくする方法

     ずばりタイトル通りなのですが、最近子供向けに「もし食べても大丈夫」という小麦でつくられたカラフルな粘土が販売されています。しかし、これ蓋を閉めなければ、次の日にはカチンコチン、時間がたってもカチンコチン、夏場にはカビのようなものがチラホラ。クリスマスで祖父祖母に買ってもらった小麦粘土がそろそろ、全体的にかたくなってしまってどうしたら、やわらかくできるのでしょうか?  また、夏場になるとでてくるカビらしき白いぷつぷつはなんですか?ご存知のかた教えてください。

  • 小麦粉粘土って固まりますか?

    小麦粉粘土って固まりますか?知っている方至急教えてください。