• ベストアンサー

代理権消滅要件の例外について

「任意代理」の「破産手続開始の決定」「本人」(代理人ではないです)については、「代理権授与行為の基礎となる法律関係が任意契約(643条)でない場合には消滅しません。(111条2項、653条2号参照)」とありますが、具体的なイメージが分りません。 「代理権授与行為の基礎となる法律関係が任意契約(643条)でない場合、どういう場合でしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>「代理権授与行為の基礎となる法律関係が任意契約(643条)でない場合、どういう場合でしょうか?  たとえば、雇用契約や請負契約が挙げられます。代理権授与行為の基礎となる法律関係として委任契約が典型例として挙げられますが、委任契約だからといって、常に代理権の授与行為が伴うとは限りません。反対に委任契約以外の契約でも、代理権の授与が伴うこともあります。つまり、代理権の授与が行われるかどうかは、個別の契約の内容の問題であって、委任契約だから代理権の授与が行われ、請負契約は委任契約ではないから、代理権の授与が行なわれないというような形式で決まるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

法定代理のことではないでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AE%9A%E4%BB%A3%E7%90%86%E4%BA%BA

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限能力者の代理人について

    法律を勉強しているのですが、民法102条で制限能力者を代理人にできるとありますが、その代理人が本人の為にした契約を、代理人が制限能力者であることを理由に本人が取り消すことはできないとあります 勿論、制限能力者であることを承知で代理人にしたのですからわかるのですが、 別のケースで、未成年の代理人が、法定代理人の同意を得ないで契約したのは、代理権授与行為の基礎としての委任契約だから、能力の制限を理由に取り消せるとあります 以上の2ケースは何がちがうのでしょうか?

  • 代理権消滅

    代理権消滅で、民法では本人が死亡した場合代理関係はなくなり代理権は相続されますよね?商法の場合、代理関係は消滅することなく代理権が相続されるのですか?教えてください。

  • 民法総則 代理行為の瑕疵について

    BはAを強迫して、A所有の甲土地売却に関する委任契約を締結させ、Aの代理人として甲土地をCに売却した。この場合のABC間の法律関係について説明しなさい。 という問題があり、教科書を参照しながら、 代理行為の瑕疵は、101条1項より原則代理人基準だが、今回は代理人は強迫を受けておらず、瑕疵ある意思表示ではない。そのため、101条2項を類推適用して、相手方は「代理人に瑕疵ある意思表示がない」ということを主張させるべきではない。 という結論に至りました。しかし、これを基に、本人Aと相手方Cとの法律関係をどう説明すればいいか分かりません。どうすれば良いかご教示ください。

  • 法定代理人の取消権

    法律に詳しい方に質問です。 民法126条前段には、「取消し権は追認をすることができる時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する」とありますが、追認をできる時とはいつをいうのですか? たとえば、未成年者であれば成年に達したとき(124条1項)であるのはわかりますが、法定代理人の場合は、行為を知ったときという解釈でいいのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 代理行為後に代理権を取消

    本人が代理人に騙されたとして、代理人の代理行為後に代理権を取消し た場合には109条や、112条による表権代理は成立しないという考 えがあるみたいですが、この場合には、94条2項の類推適用、又は 96条3項によって相手方の保護を考えることになるのでしょうか? 或いは無権代理人に対する責任追及しか手段はないのでしょうか?

  • 「事実行為」と「法律行為」 94条虚偽と 110条代理

    民法の 94条 虚偽表示 と110条 基本代理権を勉強してるところなんですが。 たびたび、「事実上の利害関係」と「法律上の利害関係」 「事実行為」と「法律行為」という。 事実 と 法律 という言葉の対比が出てくるのですが。 イマイチ使い分けというか、それぞれの定義がよくつかめません。 ご存知の方、ご教授のほどよろしくお願いします。 詳しくは以下です。―――――――――――――――――――― 94条2項、仮装譲渡された土地上の建物賃借人=「借家人」は 事実上の関係にすぎず、法律上の「第三者」として保護されない。 賃借は債権で、売買や譲渡の物権に比べ、弱いのか? 110条 投資会社Aから、勧誘行為の代行を委託されたB代理人が、 代理権の範囲外の「契約行為」を勝手にしてしまった。 勧誘行為=事実行為の授権にすぎず、表見代理ならない、本人に効果帰属しない。

  • こんにちは!民法の代理について質問です。

    いつもお世話になります、宅建受験者です。 ご回答にご協力くださり、ありがとうございます!! 民法の代理について質問します。 ヨロシクお願いします! 代理権は、本人の死亡で消滅しますよね? このとき、相手方がいたとして、 相手方が善意無過失の場合、 契約行為は有効になるんでしょうか? 代理権消滅後の表見代理は、適用されるんでしょうか? もう本人がこの世にいないから、契約行為は無効なのでしょうか? 破産手続き開始の決定を、 代理人がうけ、代理権が消滅した場合、 相手方が善意無過失なら表見代理が成立し、代理人のした契約行為は有効になりますよね。 これと、ごちゃごちゃになってしまってます。。 基本的な部分ですが、 ご回答ヨロシクお願いします! スミマセン、ネットも見たのですが、自分の知りたかったことが調べられずだったので 質問しました!! ヨロシクお願いします!

  • 代理行為をする場合‥どうなんでしょう

    代理行為をする場合 (1)代理権の授与と(2)顕名 の両方が無いといけないですよね? (2)だけあって(1)がない場合に契約したら無権代理ですよね (1)があるだけで(2)がない場合、無権代理にもならないですよね ましてや(1)がないのに、本人の名前だけ使用して契約を結んだ場合、((2)がないのは、もちろん)無権代理にも成らない‥? 代理権の授与も、顕名も口頭でいいですよね、別に、書面でしなくても一応構いませんよね

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 宅建関係 法定代理が消滅した場合、親権も消滅するのか

    未成年者の場合の法定代理人には、親権者・未成年後見人のどちらかがあります。 法定代理の終了は、原則は、本人死亡・代理人死亡、破産、後見開始、ですが、 親権者が破産、後見開始となった場合も代理権消滅で親権消滅となるのでしょうか。 そんなことはないように思えますが、よろしくお願いします。 (親権者=未成年者の法定代理人 と言い切れるかどうか、もお教え下さい)