• ベストアンサー

貯蓄税や資産課税で国債千兆は返せるの?

貯蓄税という制度を主張する政党があるようですが、仮に貯金1千万円以上に2パーセント毎年課税したとして何年ぐらいで国債を返せますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

民間企業並びに国民が借金を増やさない限り、国の借金は返済できません。 なぜなら国の借金は国民の資産であるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cawchen
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

私も貯蓄税は一案だと思っている一人です。 でも、これでこれまでの国債を返せるなんてことは思ってません。 貯蓄税はあくまでも、停滞してる”金”を世の中に出す手段だと考えるのが妥当です。これをすることにより経済の活性化させるのです。質問者様の言ってる税率ではこの効果はないと考えられます。もっと大きな比率で税金を取る、ただし、一千万円ではなく二千万円以上が妥当ではないかと考えています。また、貯蓄税創設に対しては「名寄せ」などの作業をしないと、お金持ちに限って、うまく、資産を分散しますから、それを回避しなければなりません。 また、「保留金」として大企業に貯めこまれてるお金を世の中に出すために「名寄せ」やその企業に働く人たちの数などを換算した金額以上が貯めこまれている場合のみ課税とか考えないと意味がありません。 貯蓄税の効果は大宗教団体への課税効果もあると個人的には考えています。 しかし、これだけでは効果はなく、おそらくお金持ちは”現金化”ということで課税回避を図る輩が現れるのは間違いありません。それを予防するために、現状使われているお札をいついつまで有効というようなデノミを同時に行う必要があると考えています。 こういうことをやれば、海外へ資金が流れるでしょうが、海外への資金移譲にも課税することが必要です。この課税方法に関して効果的なものは専門家の方に考えがあると考えられます。 長々と書かせてもらいましたが、結局、この税制のみでは国債を返すことは不可能と言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資産税、貯蓄税の問題点について

    共産党が公約として 富裕税というものを作って5億を超える部分に1-3%の累進課税を行う といっていたのですが それはやりすぎとしても 日本の金融資産残高は1700兆円程度ありますよね。 毎年0.1%程度課税すれば1兆7000万程度の税収がみこめますよね。 貯金が1億ある人なら年10万 1千万ある人なら年1万程度。この程度であれば許容範囲ではありませんか? どういう問題点があるでしょうか

  • マイナンバー制度→貯蓄税について。

    マイナンバー制度が可決されたみたいですね…。貯金額1000万を超えると2%の貯蓄税がかかると聞きました。1000万以上、貯金をしている方、マイナンバー制度が始まったら、どんな対策をしますか?

  • 非課税世帯の固定資産税の減免制度

    非課税世帯で固定資産税が7万円の場合、固定資産税の減免、減額制度を受けるのに固定資産税が5万円以下となっています。 5万円以上の固定資産税を払っている非課税世帯は固定資産税の減免制度等は利用出来ませんか?

  • 国債の課税

    こんにちは、ちょっとだけまとまったお金があるので とりあえず国債について調べているところです。 そこで疑問なのですが・・・。 1「利付債の利子所得については、利払時に20%(所得税15%+地方税5%)の税率で源泉徴収が行われます」とあったのですが、具体的に言うと 「利子が1000円だった場合、その20%(200円)税金で納めるんだよ!」 ってことでいいんでしょうか? 2国債の購入は本人でないといけないのでしょうか? 妻が主人名義の通帳で・・・というわけにはいかないのでしょうか? 以上、2点が疑問に思ったことです。 国債ちょーう初心者なので優しくご教授くださいませ。

  • 少額貯蓄非課税制(マル優制度)とは何ですか?

     新しい口座を開くにあたって「少額貯蓄非課税制(マル優制度)はご利用になれません」とありました。  少額貯蓄非課税制(マル優制度)とは何ですか?  詳しい方教えてください。

  • 貯金・貯蓄税は富裕層イジメに見せかけた弱者イジメ?

    いつかは国民のポケットに政府が手を突っ込むと思っていました。 貯金が1000万円を超える人に課税する案があるそうな。 しかも、この貯蓄・貯金税は累進課税ではないようです。 「所得の再分配」「相続による格差を無くす」を銘打っていますが、 本当に貧困相続撲滅・弱者救済に繋がるでしょうか? 全体の1%にも満たない1億5千万円の貯蓄を持つ人から取った 300万円(2%)の貯金税よりも、 大多数を占める庶民が飲まず食わずして貯めた1500万円から 30万円(2%)ずつ取った貯金税の総和の方が、 遥かに大きな税収入となります。 生活保護の逆転現象・年金改革・秘密保護法に続き、 政府はまた一般庶民を騙すつもりでしょうか?

  • 財形貯蓄(国債コース)で国債が暴落したら?

    タイトルの仮に国債暴落があったとき、途中解約したら、元本はどうなるのでしょうか。 解約時の国債価格になり大幅な元本割れとなってしまうのでしょうか。 それとも、預金のぺイオフ制度のような保護制度はあるのでしょうか。 もし、近いうちに金利高騰があり、国債価格が下がるとしたら、元本割れするなら、 今のうち(国債が正規取引されている)が解約の時なのでしょうか。 教えてください。

  • かんたんな簿記は?それと消費税課税などについても

    建築内装工事の自営業を営んでいます。 もう、10年以上やってます。 毎年、確定申告してます。 売り上げから経費を引いて課税所得を出す。 といった、簡単なものです。 会計ソフトなどがありますが、難しくて今まで使ったことがありません。 特に帳簿などもありません。 毎日、ノートには支払った分、入ってきた分(収入等)は記入してます。 このままでは、将来的によくないとも思ってます。 なにかよいアドバイスお願いします。 それと、今年から消費税課税額?が1千万円以上になりますが、売り上げで1千万円以上ということでしょうか? 経費等を差し引いた課税所得が1千万円以上でしょうか?よろしくお願いします。

  • 固定資産税の課税標準について

    固定資産税の課税標準は3年に1回変わると聞いたことがあります。 しかし、市町村から送られる固定資産課税明細書の課税標準額が毎年全く同じではなく、 何十万かの単位で変わっています。 面積自体は全く変わっていません。 これはどういうことでしょうか? 地目は雑種地、宅地です。 また課税標準額が3年に1回変わるタイミングですが、全国同じでしょうか? それとも市町村によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 国債について

    例えば、「金利1%・額面100円・10年物国債」の場合。 満期まで持てば、「元本100円+利子10円=110円」(※税金は考えない)だと思うのですが、 (1) 金利分の金額は毎年支払われるのでしょうか?この場合だと毎年1円ずつ支払われる? それとも満期の10年後にまとめて10円が支払われるのでしょうか? (2) 国債の中途換金は可能でしょうか? また、可能だった場合、ペナルティなようなものはあるのか? 売りに出す場合は証券会社を通すしかないのか? 仮に売りに出す時(5年後だとして)に市場の新発国債の金利が2%に上がっていた場合は、 105=110円×0.95 → 95円以下じゃないと売れない → 5円損する という捉え方で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。