• ベストアンサー

【絡み】という言葉

絡みという言葉は文語でしょうか?口語でしょうか? 教えてください 「AさんとBさんは仕事上で絡みがある」この使い方の場合です。 どうすれば文語と口語を見分けることができるようになれるのか、難しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

口語・文語は、文体や表現の方法で区分されます。 公式・公的や非公式みたいな区分では区別されませんので「絡み」と言う単語自体は、口語や文語と言う区別は出来ないですよ。 口語・文語の区分に関しては、何通りかの解釈があります。 ・口語:(1)話し言葉 (2)現代語 (3)必ずしも文法規則に準拠しない ・文語:(1)書き言葉 (2)古語  (3)文法規則に準拠 (1)の区分は、たとえばご質問文の「口語でしょうか?」が文語的表現に対し、「口語なの?」などにすれば口語的表現になります。 この区分においては、表現方法と理解した方が良く、「絡み」と言う単語自体が口語か文語かを区分することは出来ません。 (2)の区分は、古語的だと「口語でござりましょうや?」みたいな感じかと思いますが、これは明治時代に言文一致化で、ほぼ絶滅しました。 この区分においては、「絡み」と言う言葉は現在も通用しますので、口語的とは言えます。 (3)の区分は、例えば口語だと、「口語?」って語尾のイントネーションを上げるだけでOKですが、文法規則的な表現ではないので、「?」マークを取り除けば、文章(文語)としては全く成立しません。 もしかするとこの区分において、質問者さんが疑問に思われる部分があるのでは?と思います。 そもそも「絡み」と言う単語そのものは、動詞「絡む」の連用形が名詞化した言葉です。 そう言う意味では、「絡み」は異質な名詞であり、厳密に文法規則に照らせば、公的・公式な文書では使用しにくい様にも感じますね。 動名詞的に「仕事上で絡むことがある」とか、あるいは他の言葉(例:仕事上で関係がある)に置き換える方が公的・公式な感じは高まるとは思います。 従い「口語的な文語」とは言えるかも知れません。 しかし「仕事上で絡みがある」が口語か?と言えば、国語学的には文法上の間違いなどは無いですから、文語に区分されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

絡みという語彙(単語)は、体言(名詞)ですので、文語と口語の区別はありません。どちらにも、普通に出てきます。会話をなるべく忠実に再現表記しようというのが口語体としましても、語尾変化だけでなく、それぞれの名詞までが変化してしまっては、全く相手に伝わらなくなります。正確な学術的な見解とは違うのかもしれませんが、方言や俗語などを含めて、特に、語尾に口語体としての特徴が現れると考えて良いと思います。 語尾で見分けたらどうでしょう、というのがお答えです。

関連するQ&A

  • 計算の仕方とやり方の言葉の違いって?

    計算の「仕方」と「やり方」の言葉の違いって何ですか?どちらかが正しいのですか? 口語的文語的?のちがい? 国語のカテゴリーなんでしょうか?

  • 「追って来る」 の 文語表現を教えて下さい

    俳句の初心者ですが、俳句で「後から追って来る」という言葉を文語で使いたいと思っています。 どう表現したらいいのでしょうか。 また、俳句の場合、文語の「追ふのウ音便」と口語の「来る」を使って「追うて来る」という表現は可能でしょうか。以上 よろしくお願いします。

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「少なくとも」を別の言葉で表現すると?

    出来れば、和語らしいのを一つ知りたいです。「少なくとも」は「少ない」と形容できない物事に対して使うのはどうなんでしょう。使いながらも、なにか表現として、きれいではないような気がしています。 そもそも、「少なくとも」を使わない文章構成にすればいいのでしょうが、「少なくとも」は便利なせいか、問題文などでもよく目にします。理想的な作文では「少なくとも」に頼った文章構成を避けるべきでしょうか。 また、検索してみたところ次の質問がありました。 「「少なくとも」と「少なくても」の違い」 http://okwave.jp/qa/q2276230.html 文語(文章)的か、口語(会話)的かの差から派生する差に過ぎない、と私は考えました。教科書などでは「少なくとも」の方がしっくりきます。私も無意識のうちに、「少なくとも」を自論を弁解するの中で、「少なくても」を反論を強化する中で使う事があります。別に二つの言葉が入れ替わっても構わないのですが、私以外の人もしているだろう習慣的なこの差に関して、「少なくても」の方は、少なくとも、無機的な文語表現に飽き足らず、口語が得意とする、「だけどさぁ」のような感情を込めて用いられるのではないでしょうか。 私が一番知りたいのは、「少なくとも」の言い換えです。よろしくお願いします。

  • 文語体/口語体とは?

    文語体/口語体というのをよく耳にしますが,分かりやすく言うとどういう言葉なんでしょう? 又これが近代文学に与えた影響はどういうものがありますか?

  • 口語ではなく文語の質問です。

    口語ではなく文語なのですが、 二人の友情は永遠のものに・・・ 二人の愛情は永遠のものに・・・ これを文語にするとどのような感じになりますか? 永遠のものに…では後に続く言葉がないと難しいですか?? もし表現が難しいというのであれば、永遠のもになる(永遠になる…)みたいな感じでもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語やイタリア語は文語と口語で違いがあるのでしょうか?

    言語学系の課題で、口語と文語について調べています。 日本では、書き言葉は平安時代に完成し、それ以降口語がどんどん文語から離れていって、明治時代に二葉亭四迷などが言文一致に乗り出すことになった、といういきさつがWikiで解りました。 しかし、外国語については今のところ調べようがなくて困っています(見ても口語と違うかなんてわかりません・・・)。 知りたいポイントは、西洋語において、口語と文語はどのくらい違うのか、文語は何世紀くらいのことばの名残なのか、ラテン語の名残か、ゲルマン語の名残か・・・などです。 西洋語の歴史に詳しい方、参考文献、HP、なんでもいいのでご教授ください・・・。 言語は、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語については入門程度の知識はありますし、それ以外でも自分で詳しく調べる覚悟はありますので、西洋のことばなら国は問いません。

  • 日常何気なく使用している日本語の質問です。

    「多少」と「少し」の違いです。 外国人から質問を受けて 口語と文語の違いと答えましたが、それだけではないように思います。どのような場面で使い分けるのか 外国人にもわかりやすい言葉で説明できたらと思います。 宜しくおねがいします。

  • A件とB件を相次ぐ伝える時のつなぐ言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。二件について連絡する場合、A件とB件の間で、どのように自然につなぐのか、教えていただけないでしょうか。  「それと」でよろしいでしょうか。口語的な言葉になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。