不法占拠の兄弟に法的に退去を求めることは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 親の家の隣に兄弟家族が住んでおり、将来その土地を引き継ぎ事業を拡大する予定です。
  • 賃貸契約は結んでおらず、将来土地を相続した場合に兄弟に退去を求めることは法的に可能でしょうか。
  • 現時点での対策や手段について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

退去してもらうことができますか

 質問するカテゴリ―が適正でなかったのかお返事をあまり頂けなかったのでこちらで再度投稿させて頂きます。お願いいたします。以前のカテゴリーでお返事をいただけた方ありがとうございます。  親の家の隣に親所有の別宅があり、そこに兄弟家族がすんでいます。まだ住みはじめて数年です。将来、その土地を引き継ぎ家業を継承する予定ですが、その家屋も古い為、取り壊し、事業を拡大する予定です。その件に関しては親の希望でもあり、将来その土地を確実に引き継ぐため、正式な遺言書を書くための準備をしている状態です。  そこで質問ですが、親とその隣に住んでいる兄弟の間には賃貸契約を結んでいません。賃貸料も払われていません(親は要求していません)。そのような状態で将来その土地、建物を親から相続で引き継ぎ、自分名義になった時、兄弟に立ち退きをお願いしても、立ち退きを拒まれた場合、スムーズに退去に持っていくことは法的に可能でしょうか。契約書も交わしていない為、最悪の場合の手段の強制退去も出来ないのではないかと思っています。  そこで今のうちに出来る対策など教えて頂ければと思っております。宜しくお願い致します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.8

>親とその隣に住んでいる兄弟の間には賃貸契約を結んでいません。 #2さんが言うように使用貸借という形です。 >そのような状態で将来その土地、建物を親から相続で引き継ぎ、自分名義になった時、兄弟に立ち退きをお願いしても、立ち退きを拒まれた場合、スムーズに退去に持っていくことは法的に可能でしょうか。 使用貸借は貸主死亡でも存続します。しかし貸主が「もう貸さない」と言えば 当然終了するものです。生前もしくは遺言で「使用貸借の終了」を明言して おくべきでしょう。 >そこで今のうちに出来る対策など教えて頂ければと思っております。 (1)親に公正証書遺言で「土地・建物を質問者に遺贈する」旨を書いてもらう。 (2)遺留分の請求があるだろうから兄弟さんの相続分の半分の額を用意する。  遺言の中に遺留分相当の金額をあらかじめ遺贈する文言をいれるのもよい。 (3)家屋の使用貸借は被相続人死亡を持って終了する旨を記載 以上でしょうか。

kokoroodayakani
質問者

お礼

 大変的確なアドバイスありがとうございました。なんだか先が見えてきました。  重ねての質問でお答えいただければ大変ありがたいのですが、兄弟に新しい家を購入すると提案してもすぐに出てくれるとはなかなか考えにくく、購入するとしてもかなり、高額な家でなければ話が進みそうにありません。  そこで、兄弟に提案する際の効果的な言葉などご助言頂ければ大変助かります。なんでもいいです、何かお願いできませんでしょうか。  公正証書遺言で、アドバイス頂いた1,2,3のことが明記されていれば、法的には大丈夫だけれど、もし、それでも自主的にはでていかない場合、実際出て行ってもらうには、強制退去(この言葉があっているのかわかりませんが)してもらうしかないのでしょうか。親族間で強制退去は実際問題、現実的な話ではないなと考えてしまいます。(世間的にも)

その他の回答 (13)

noname#162034
noname#162034
回答No.14

ご兄弟の方が刃物を取り出す前に、ペンと印鑑を持ってもらうにはどうしたらいいかという話ですね。 こういう言い方はどうでしょうか。 「兄弟よ。お前が立ち退いていてくれないなら、仕方がないからこの土地を離れ別の土地に 事業の展開を計ることになる。そうなればこの土地は売られ人のものになる。そうなれば お前たち家族は出て行かざるを得ない。」 「売ったあとも、俺は住み続ける。出ていかないぞ」 「それは無理だ。土地の所有権者が変われば使用貸借は終わる。相続とは違うんだ。」

kokoroodayakani
質問者

お礼

重ねての質問に何度もお答えくださいまして本当にありがとうございました。  頂いたアドバイスをもとになんとか頑張って交渉してみようと思っています。    本当にありがとうございました。

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.13

業務連絡 >#2さんが言うように使用貸借という形です。 #2は俺だよん >横から口出さないでください。 キミから絡んできたのかと思ったが、勘違いだったようだ ゴメンね

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.12

>(2) はは、俺の読み間違い キミが正しい、ゴメンね >(3) >馬鹿ですね。遺言書ですから親が死なない限り効力はないです。 その通り だから、そんなもん作成してどうすんだ 効力はないが、親が存命中は住まわせる意思表示をしていることになり,住み続ける有力な根拠にはなるぞ つまり、親存命中に解決を望む質問者にとって、有利なことはなにもなく不利となる可能性が高いだけ ま、キミが指名しない限り俺はこの質問からは降りるよ

noname#162034
noname#162034
回答No.11

業務連絡 bikeibi先生、自分が論争に負けたからって横レスするのやめてくれませんか。 自分の読解能力が低いだけじゃないですか。 質問者さまが迷惑してますよ。通報してアク禁にしてもらいますよ。 私と議論したいなら自分で質問たててくれませんか。 業務連絡終わり >(2) 法定相続分と遺留分を混同している 混同していませんよ。 遺言の中で兄弟の人の遺留分を侵害しない範囲で遺贈の持分を決めておく そうすれば、いちいち遺留分減殺請求そ受けずともよいという意味です。 >兄弟さんの法定相続分の半分・・・つまり相続人2人なら1/4 どこも間違っていませんよ。 >(3) これは、ヒドイ 使用貸借期限を親の死亡時に設定する意味であり、親が存命中は立ち退き要求できなくなるじゃないか 馬鹿ですね。遺言書ですから親が死なない限り効力はないです。 つまり親が存命中に立ち退き要求はできるということです。 もう先生が頭が悪いのは十分わかりましたから、横から口出さないでください。 それより賃貸借契約の質問の#20期待してますよ~ん。

noname#162034
noname#162034
回答No.10

>兄弟に新しい家を購 入すると提案してもすぐに出てくれるとはなかなか考えにくく、 >購入するとしてもか なり、高額な家でなければ話が進みそうにありません。 話を立退き料にしてしまうからややこしいのです。 純粋に遺産相続の話の枠組みで話をすすめましょう。 まず相続する土地建物の時価評価を不動産屋から査定評価としてとります。 地続きの二区画に古屋二軒で軽7000万円という査定が出たとします。 そのほかに預貯金等の相続財産が5000万円あったします。 稼業の設備等があればその時価評価も必要かもしれません。法人化していたら 法人の株式の評価になります。設備が1000万として 相続人が2人とすれば、13000万円のうち、遺留分は3250万円です。 遺留分を不服というのなら 地続きの家屋をタダで借りて住んだことで、兄弟の人には「特別受益」が発生して いる。仮に家賃が月に8万円として20年間で1920万円。この家はお前が住まずに 人に貸していたら1900万円の収入があったはずだ。だからその分は遺産相続から 差し引く計算になる。 本当は1350万しかもらえないのだぞ。 >兄弟に提案する際の効果的な言葉などご助言頂ければ大変助かります。な んでもいいです、何かお願いできませんでしょうか。 もともと、何のために隣に住まわせたかわかるか。仕事を少しでも手伝ってほしいから 住まわせた。にもかかわらずお前はただ遊んでばかりで何もしなかった。 親はお前が仕事を手伝うといってくれるのを待ち続けたが、お前は最後まで何も しなかった。 さあ、親が死んでしまったらもうお前がここに住んでいる理由もなくなったわけだ。 >もし、それでも自主的にはでていかない場合、実際出て行っても らうには、 >強制退去(この言葉があっているのかわかりませんが)してもらうしかな いのでしょうか。 使用貸借の契約解除を主張すればいいです。 弁護士に間に入ってもらって説得にあたるというのはどうでしょうか。 弁護士を入れて使用貸借契約解除の請求訴訟をおこせば、なんらかの結論は出ます。 本件は、親子の情誼を背景にし、親が持てる資産たる土地建物を提供し、子が親の職場に近接して住み その事業に協力することを実質的目的とした使用貸借契約である。 質問者らは、兄弟に不信感を募らせ、その粗暴な行動に信頼関係は破壊され、親子の情誼に基づいた共 同生活の継続は不可能となった。 そうすると、本件土地の使用貸借契約の実質的目的は不可能となった。親が兄弟に本件土地を無償で 使用させる実質的根拠は失われたと評価できる。質問者は、民法597条2項但書きを類推適用して使用貸借契約を解除できる。 返還時期の定めがない場合,借主が契約の目的に従って使用及び収益を為すに足るべき期 間を経過したときは,貸主は「直チニ返還ヲ請求スルコト」ができる(民597条2項但書)。 もし、万が一訴訟で裁判所が使用貸借の解除を認めない場合でも遺言で遺産は質問者さまのものに なります。預貯金は遺留分減殺請求が出るまえに名義を書き換えておけば、その後の長い 「紛争」にまきこまれても少しも困ることはありません。遺留分減殺請求に基づく遺産分割 協議書がなければ、ご兄弟には一銭も入らないのだから、根負けするのを待つしかない。 本来は1/2の相続権利があるわけですから、上記の計算で6500万はもらえると いう計算をご兄弟はしているはずです。

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.9

#2 >congrats君よ キミ、「マンション法人登記」に続き、またちがっちょるよ >(2) 法定相続分と遺留分を混同している >(3) これは、ヒドイ 使用貸借期限を親の死亡時に設定する意味であり、親が存命中は立ち退き要求できなくなるじゃないか 期限の定めのない使用貸借 つまり、現在の状況が質問者さんにとってはベスト

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.7

>立ち退きを拒まれた場合、スムーズに退去に持っていくことは法的に可能でしょうか。 >最悪の場合の手段の強制退去も出来ないのではないかと思っています。 まず質問のような事については、「法は家庭に立ち入らず」と言うのが法の立場とされてます。 と言いますのも親子兄弟親戚の間では、世間では考えられないような契約をしてることが多々あります。 質問のケースも似たようなものですが、例えば高額な親の土地を、子が無償で借りて家を建てて住んでるなどはどこにでもある話でしょう。 しかし親子喧嘩が始まれば、「出て行け」だの「これからは地代を払え」などという争いにすぐなります。 このような事で裁判を初めても、その内に親子が仲直りして「訴えを取り下げます」など言うことがよくありますので、法は相手にしないことになりました。 そもそも世間一般では無い特殊な親族間契約を、法律でどうこうしようというのが間違ってるのですね。 質問の場合も要するに、その兄弟に引っ越して貰わないとならないのですよね? ならば「私が家業を継いでお宅らが今住んでる家を壊してその後を使うから、大体いついつまでに引っ越して下さい」と言えば宜しいでしょう。 兄弟が引っ越す金が無いなどで、物理的に引っ越すのが困難ならそれらの援助や手助けも必要だと思います。(親戚の事ですし、どうしても退去して欲しいなら)

kokoroodayakani
質問者

お礼

 大変わかりやすく法律の考え方を教えて頂いてありがとうございました。 背景までわかり、とても納得致しました。お忙しい中、お時間を割いていただいてありがとうございます。  重ねての質問でもう少し、お答えいただければ大変ありがたいのですが、兄弟に出て行ってもらうために新しい家を購入することまで考えております。(父親名義で購入し、死亡時に相続するという形をとるつもりです。)提案してもすぐに出てくれるとはなかなか考えにくく、購入するとしてもかなり、高額な家でなければ話が進みそうにありません。実際そこまでの家を用意できるかというと疑問です。それだけ今の場所を気に入っていますので。  ご提案頂いたように、「私が家業を継いでお宅らが今住んでる家を壊してその後を使うから、大体いついつまでに引っ越して下さい」と、言っただけではとうていでてもらえる状況ではありません。  そこで、兄弟に提案する際の効果的な言葉などご助言頂ければ大変助かります。なんでもいいです、何かお願いできませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.6

>今度は相続税かたくさんかかってくることになってしまいます。 相続財産が土地でも相続税がかかりますから、土地売却は相続税に対しては中立です。 >できるだけ資金を手元にもっておきたいという事情 一括で払う必要はありません。 普通、土地なんか一括で買わないでしょ。 間にローン会社がはいるか、直接売り主と分割払いするかの違いです。 分割払いによる土地の売買契約にすればよいのです。 もちろん、金利を考慮しないと、金利分は贈与とみなされます可能性が高いです。

kokoroodayakani
質問者

お礼

 ローンできるのですね。思い込みで親族間は出来ないと考えていました。  兄弟への話の仕方ですが、なにか有効な提案の仕方はないでしょうか。 いくら新しい家を用意するといっても、相当な額の家を用意しないと出てくれそうにありません。  売買契約してしまえば強制執行もできる。そうなるとそこまで高い金額の家も要求出来なくなる。 強制執行か、新しい家かですから。  この2択を迫る方向で話をもっていくしかないでしょうか、もっと有効な相手に提示する場合の選択肢はありませんでしょうか。  強制執行などという言葉を使うのは最終手段で、今の段階で言葉にすると、よけいもめそうですから。  なんとか アイデア頂けましたら幸いです。  

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.5

>生前贈与 そこまで、考えているのなら、なぜ親と売買契約を結び貴方が買い取らないのでしょう? 親子でも別人格ですから、土地の売買契約は当然にできます。 この場合、売却利益に税金がかります。 しかし、居住用の土地建物は特別控除額がかなりありますから、贈与税よりはるかに有利です。 蛇足ですが、 売却利益の税金 ・・ 親が払う 贈与税・・貴方が払う

kokoroodayakani
質問者

お礼

 再度のアドバイス本当にありがとうございました。  親との売買契約でもだいたい市場価格とのことなので、親に現金がたくさん渡ってしまうと、今度は相続税かたくさんかかってくることになってしまいます。    それでも、我が家の(親も含めた)資産という意味では、トータルでは税金が少なくなるので、目減りは少ないですね。  よいアドバイスありがとうございました。  しかし、事業拡大に資金が必要になってくるのでできるだけ資金を手元にもっておきたいという事情があるのです。悩みます。         

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.4

ANo.2ですが、補足です。 >将来その土地、建物を親から相続で引き継ぎ、自分名義になった時 自分名義になるのは、遺言でそう明記してある場合だけです。 遺言が無く相続人間の協議で、相続内容を決める場合、 「住んでる相続人が土地建物を優先して相続し、他の相続人へは代償金を払う」 というのが、最も法的合理性を持ちます。

kokoroodayakani
質問者

お礼

 補足アドバイスありがとうございました。 もちろん明記するつもりでおりますが。それでも心配なので生前贈与するという話も出ています。(税金が40%かかるのはしっています。)  そこまでする必要はあるでしょうか。  その土地は事業の土地の真ん中にあるため、立ち退いてもらえないとなるとかなり困るのです。

関連するQ&A

  • 退去のお願い。今しておくべきことは

     親の家の隣に親所有の別宅があり、そこに兄弟家族がすんでいます。まだ住みはじめて数年です。将来、その土地を引き継ぎ家業を継続する予定ですが、その家屋も古い為、取り壊し、事業を拡大する予定です。その件に関しては親の希望でもあり、将来その土地を確実に引き継ぐため、正式な遺言状を書くための準備をしている状態です。  そこで質問ですが、親とその隣に住んでいる兄弟の間には賃貸契約を結んでいません。賃貸料も払われていません(親は要求していません)。そのような状態で将来その土地、建物を親から相続で引き継ぎ、兄弟が立ち退きを拒んだ場合、スムーズに退去に持っていくことは法的に可能でしょうか。契約書も交わしていない為、最悪の場合の手段の強制退去も出来ないのではないかと思っています。  そこで今のうちに出来る対策など教えて頂ければと思っております。  兄弟は無職、親にも暴力をふるうなどで親はなるべく関わらないようにしています。なるべく平和に解決したいと考えているため、退去してもらう為に新しい家を購入することまでも考えています。(親の名義で購入後、将来相続時に名義変更してはと考えています。)  今の状態のままではやはり将来困ることになるでしょうか、詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 賃貸アパートからの退去勧告への対応

    不動産のカテゴリーであまり回答がいただけなかったので、再投稿します。 知人の話ですが、アパートの建物を建て替えるため大家さんから退去勧告を受けているそうです。 賃貸契約書には「本契約が解除または合意によって終了した場合には乙は甲に対して移転料、立退料、損害賠償その他何らの名目の如何を問わず一切の請求をしないものとする」とあるのですが、もちろん今回好きで出て行くわけではないので、損害賠償はできると思うのですがいかがなものでしょう?また、どのくらいの額を請求できるのでしょうか?

  • 契約違反で退去願いがきました

    お恥ずかしながら、賃貸の契約違反で退去願いが来ました。 女性専用賃貸での彼氏との同棲ということで、今月末までに退去してくれとのことです。 契約書には同棲禁止とありましたが、 同棲と言っても週2、3回泊まる程度で、しかも彼氏はちゃんと賃貸を別に借りています。 急すぎたのと、今年中に仕事を辞めて実家に帰る予定ですので、せめて伸ばすことなどは可能でしょうか?。 ご回答お願い致します。

  • 退去請求

    私の父は、30年近く借家住まいをしておりますが、老朽化による家屋建て替えを理由に退去請求の内容証明郵便が届きました。 当初、土地と家屋の購入意思がある上での賃貸契約が始まったそうですが、地価高騰や経済状況悪化の為、価格交渉が折り合わず今だに賃貸のままです。 契約更新の際に家屋の修理を依頼したところ 「自分でなおせ」と言われたそうです。 不動産業者が大家の義務を説明してくれたのですが、 「大家の味方をしない不動産屋にはもう頼まない」 と言われ、その後20年位現在に至るまで契約更新は行われておりませんし、契約書を交わす請求もありませんでした。 (家賃はちゃんと払ってます) それがこの度、建物老朽化による建替えの旨が記された内容証明郵便が届き、大家さんがきて立ち退きを告げられました。「買う気があるなら坪90万」だそうです。(東京北区、約30坪) 最初に契約した大家さんは、亡くなられてお子さんが相続しているはずです。 父の希望 1、何とか買い取りたいのですが、その費用が捻出できる   か分からないし、この金額が妥当な気がしない。 2、買い取れないのであれば、長生きしても後10年くら  いだろうから死ぬまでここに居たい。 このような状況のとき、ほんとのボロ家でも退去を拒否できるのでしょうか? 30年も自分で修理して住んでいるのにこの提示価格は高い気がします、妥当な購入価格は幾ら位でしょうか? 借地権、借家権、地上権などは、発生するのでしょうか? 借地権などがついていると、購入価格が安くなると聞いたことがあるのですが、それは私名義で購入した場合でも適用されるのでしょうか? あと、退去に対する妥当な費用請求どれくらいでしょう? 皆さんのお知恵を貸してください。

  • アパート退去費用について

    新築の賃貸メゾネットアパートに暮らして17年目です 2011年の震災で、部屋中の至る所の壁紙に亀裂が入り、一部損壊扱いとなりました 当時、管理会社に連絡したのですが、時期が時期なだけに 「もっと大きい被害が出てる所を優先的にしてるので、後にしてください」 と言われ、暮らせない訳ではないと思い、そのままにしてます 去年9月隣の空き地に別会社の賃貸アパートが建ち、土地の高低差のせいで、日が当たらなくなり、湿気が酷く、窓枠や壁紙下側に結露やカビが生えてくるようになりました 入居時は大東建託が管理会社だったのですが、震災の少し前に管理会社が変わり、ずぼらな会社なのか、契約書はありません 大東の時は2年ごとに契約更新があり、保険もそのまま大東で契約更新しています まだ大東が管理していた時に、隣の部屋の方が、 「メゾネットアパートで、共益してるものは何もないのに、何のために共益費を請求してるのですか?」 と聞いたら 「共益費としてお預かりしてますが、将来的に修繕費として使う予定です」 と回答をもらったそうで、その事を新しい管理会社に話したら、うやむやにされてしまいました ウッドデッキが朽ち果てて、ボロボロなので、修理依頼をしたら「撤去します」 と言われ、防犯上無くなるのは怖いので、修理もしくは、違う柵のようなものの設置を希望したのですが、受け入れてもらえませんでした 2年後くらいに退去予定なのですが、こちらから壁やウッドデッキの修理依頼をお願いしたのにも関わらず、そのまま放置された場合でも敷金から修繕費用を請求されるのでしょうか? 隣の部屋は湿気が酷いらしく、24時間エアコンの除湿を付けてる為、一日中室外機の音がうるさくて止めてもらいたいのですが、湿気が酷くてつらいのは我が家も同じなのでガマンしています 共益費の件を聞いた方はすでに退去していて、本当に修繕費として使われたのかは不明です 事情説明が長くなってしまいましたが、このような状況で敷金以上の支払いはしなければならないのでしょうか? 罹災証明書を無くしてしまった為、震災により壊れた部分の証明が出来ません

  • 賃貸。引越しする月の退去日はどうされてますか?

    賃貸住まいで近々、引越しする予定です。賃貸契約書には「退去月は月の途中で退去した場合でも家賃は日割り計算にはならない」とあります。それなら月末のギリギリまでいないと損な気がするのですが、こういう契約内容の場合、皆さんはどうされてますか?

  • 貸主からの退去通告に伴う立ち退き料について

    こんにちは。賃貸に住んでいますが、家主さんから6ヵ月後の退去の打診がありました。 転勤に伴って家を貸していた方ですが、もともと住んでいた場所に戻ることになるので、可能であれば退去頂けませんかと言う依頼でした。 この賃貸は、定期借家と言うことで相場よりも2割程度低い家賃が設定されており、これまでも修理等に迅速に対応して頂いたので、家主さんには特に不満はありません。 また、家自体も築5年程度の新しいもので、ここには2年ほど住んでいました。 基本的には退去の予定ですが、家主さんからの退去通告に対しては、立ち退き料に相当するものを立ち退きの条件として提示できると思います。 こうした場合、だいたい家賃の何か月分くらいが妥当なのでしょうか? 不動産関係、若しくはご経験のある方から意見を頂けると大変助かります。

  • 借主が退去日に出ていってくれません

    転勤の為、自宅マンションを賃貸にだしていました。 転勤から戻ったので、間に入っていた不動産屋に依頼して、賃貸借解約書類をかわしました。 ところが直前になって先方が「お金がなくて引越し先の敷金が払えない、引っ越し代がない」といって解約書に書いてある退去日、解約日を過ぎても退去してくれませんでした。 こちらも自宅マンションに戻る予定だったので、引越しも手配し、今の住まい(自宅の賃貸契約が終わるまで、賃貸マンションで生活してました)の賃貸契約の解約書も提出しています。 不動産屋はただ先方の言い分を伝言してくるだけです。こちらが早く出て行って下さい、と言っても 「我々は強制力はないので、出て行けとは言えません」といって何もしてくれません。 おまけに解約業務の委託(別途31500円が必要)を受けていないので、業務外だから直接やりとりしてくれと言われました。契約書を見るとちゃんと依頼している管理業務として『解約に伴う借主との連絡調整』と書いてあるのですが。。。 また不動産屋が直接やりとりしてくれといって、相手の連絡先を教えてくれたのですが、一向につながりません。留守電にもなりません。 この先、どういう手順でどう対応していったらいいのでしょうか。 本当に一日でも早く退去して頂きたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 賃貸契約

    賃貸契約 賃貸契約についてですが、 店舗として借りた物件を 大家が今年で1年なので退去して欲しいと 言ってきました。 確かに契約書(一般借家契約)には1年と書かれてありますが、 退去しなければならないのでしょうか? また、どうしても大家側が私的理由で 賃貸主に退去してもらいたい場合 立ち退き料としてどのぐらい支払いを するのが妥当でしょうか? 当方は、100万ほどお店など色々なものに 経費がかかっています。 よろしくお願いいたします。

  • 退去月の家賃日割支払いについて

    2年の賃貸契約を更新しない事になりました。 理由としては、少し騒音が気になる点や更新手数料が思っていたよりも 掛かってしまうのが理由です。 しかし、契約更新の件を忘れており退去の連絡が不動産からの封書で気付き契約書に記載されている30日前までの連絡が出来ませんでした。 具体的には11/22に契約が切れるにも関わらず退去の連絡が、10/28になってしまいました。 そうした所、退去月の家賃の支払額の明細が来たのですが契約が11/22に終わるにも関わらず、退去連絡が10/28となった為に11/27までの日割 家賃を支払わなければならない額の請求が来ていますが、こちらは本当に支払わなければならないのでしょうか? 契約がない、空白の5日分の家賃を支払わなければならないのが疑問で仕方ありません。現在居住している部屋は11/21に退去する予定ですし 下手な説明で申し訳ありませんが、アドバイス頂ければと思います。