• ベストアンサー

もっと学生の内に・・・

mika1003の回答

  • mika1003
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

人それぞれに、特に必要な物は違うのですが、 やはり、 全般的にある程度できた方が良いのかな? と思ったりします。 勉強ができない ということは、 選択肢が減る 選択肢が少ない ということは、 自由が少ない。 ということかなと思います。 日常の直接関わりのなさそうなことにも、実は勉強と関わりがあったりします。 アナタ様のあげていらっしゃる、世界史と音楽だって関わりがなさそうで、関わりがあります。 アナタ様は学生なのでしょうか? 上手く説明はできないけれど、 若い内はわからないこともあるんですね。 年を重ねてから見えてきたりします。 まだワタシも見えてないことが沢山あるのかもしれません。

nashimoto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はもう学生ではありません。 選択肢が少ないという事は自由が少ない そうですよね・・・ 色々な事をある程度までは出来ないと生きにくいですよね。

関連するQ&A

  • 学生席について

    クラシック音楽が好きで、お金を貯めては時々ホールに出掛けます。 ホールの座席図を見ると時々学生席があるのですが、これは通信制の大学に行っている学生でも適用されるのでしょうか。 この4月から通信教育で大学に入ったので、もし安くコンサートが聴けるのなら、利用したいと思って。 もし通信教育生でも利用できるとしたら、具体的にはどうやってチケットを取ればいいのでしょうか。 わかる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 学生時代頑張ったこと、添削お願いします。

      「自分に打ち勝つことが最も偉大な勝利である。」プラトンのこの言葉をモットーに私は英語を勉強しました。勉強の過程から絶え間ない努力が自分の可能性を広げてくれることを学びました。私は元々英語が苦手だったのですが、昔から世界中を旅行することが夢だったので英語の勉強を始めました。初めて受けたTOEICでは480点、そこから毎日3時間は勉強するよう続けてきました。   また実用的な英語も身に着けたいと思い、インターネット上の英会話教室にも通いました。最初は聴き取ることができず「この程度じゃいつまで経っても700点は無理だ」と言われました。そこで私は英語を訳すのではなく英語のまま頭の中で想像しようと努めました。手探りながらも少しでも多く英語に触れ、そして私は今年705点を取ることができました。先生も「君の姿勢を見ているとこっちまで頑張りたくなる」と言ってくれ、周囲を巻き込む面白さを感じました。現在は800点を目標に勉強中です。(400字以内) テーマは「学生時代頑張ったこと」です。 現在同志社大経済学部の3回生で、化学、食品、繊維あたりのメーカー志望です。 よろしくお願いします。

  • 学生時代頑張ったこと、添削お願いします。

      「才能ではなく、熱意こそが梯子を作る。」松下幸之助氏のこの言葉をモットーに私は英語を勉強しました。勉強の過程から、周囲を巻き込み目標を達成するには熱意と姿勢を示すことが重要だと学びました。元々私は英語が苦手で初めてのTOEICでは480点しかなかったのですが、世界中を旅行することが夢なので勉強を始めました。   そのために英語を話せるようにもなりたいと思い、インターネット上の英会話教室に通いました。最初は聴き取ることができなかったのですが、私は訳すのではなく英語のまま頭の中で想像しようと努めました。すると徐々に先生の英語を頭の中で組み立てて理解できるようになり、さらに今年TOEICでも705点を取ることができました。先生も「君を見ているとこっちまで頑張りたくなる」と言ってくれ、周囲を巻き込む面白さを感じました。現在は800点を目標に勉強中です。   今後も、周りの信頼を得て皆で共に達成感を味わえるような仕事がしたいです。 テーマは「学生時代頑張ったこと」です。 食品、化学、繊維あたりのメーカー志望の大学3年生です。 よろしくお願いします。

  • 世界の言語はもともとひとつ?

    世界にはたくさんの言語がありますが、もともとはひとつの言語だったのでしょうか?理由を忘れてしまったのが残念ですが、学生の頃に英語を勉強していた時、日本語と英語はもともと同じ言語だったはずだと思ったことがありました。同じ事を思っている人は多いのではないでしょうか?知っている人教えてください。

  • 普通の学生の5分の1

    普通の学生の5分の1の勉強時間で暗記できる を英語で言うには、Memorizable for one-fives compared to normal studentで間違いはないでしょうか。何分の何という英語は、たしかこんなかんじで使うという覚えがあるのですが..間違いがあれば指摘おねがいします。

  • 学生生活

    こんばんは 私は日々学校と学費を稼ぐためのバイトで忙しいです ただただ勉強とバイトで終わって行くのがもったいないと思っています。 人間関係の悩みも、嫌なことも、全部学校かバイト先の小さな世界の中で起こることで そのことにいちいち気をとられ落ち込んだりする自分が本当に本当に本当に小さいなと感じます。 とても尊敬するかたたちは色んな経験をしてきて、様々な人に出会って、辛い経験や嬉しいことを積み重ねて来ていると思います。 そういった経験も、尊敬する考え方を作っているんじゃないかなと思います。 周りの大人が言う学生のうちしかできない色んな経験とはどのようなものでしょうか?? 学費のために働くことはやめられない時間のない私にも 何か身になり、将来振り返った時あぁ、あの頃は良かったなって思えるようなものに出来るでしょうか?? もっと大人な考えが出来るようになりたいです。 学生の時同じような状況で何をしていたかなど聞かせて下さい。 アドバイスよろしくお願いします!!

  • 音楽の成績と音楽の才能

    はじめまして。私自身は音楽と関係のないところで仕事しており、この世界の右も左もわかりません、、、それで、すこしへんな質問ですが、。 たとえば、偉大な発明家、ノーベル賞受賞科学者、などの中には、子供の頃(あるいは高校くらいまで?)あんまり学校の勉強がとくいでなかった人がいたなんて話をときどき聞きます。 で、音楽家の場合はどうなんでしょう?現代では優れた音楽家すなわち学生時代も優秀な音大生ということでしょうか? あ、いろいろジャンルもあるでしょうから、ジャンル分けしてでもけっこうです、、。クラシックの音楽家で、学校の音楽の成績のぱっとしなかった人なんて、いるんでしょうか、、?。 変な質問で恐縮です。宜しくお願い致します。

  • 学生のころは勉強していない社会に出るとしたと言う

    なぜ学生のころはみんなが勉強してないと言い、社会に出ると勉強してたよと言うのでしょうか? 教えてください。

  • TOEICのリーディングについて

    こんばんは。私はTOEICを5回ほど受けたことがあります。はじめの頃に比べれば点数が上がったのですが、それはリスニングだけでリーディングのほうはさっぱりという感じです。 勉強は以前買った一冊の本(試験対策・CDつき)でリスニングが伸びたのですが、リーディングはこのままではいけないと思うようになりました。 最近、英字新聞あるいは英語で書いてある本をたくさん読めば良いのかなと思っているのですが、 「私はこうしてリーディングの点数が上がった!」 というような経験がありましたらアドバイスをください。(自分で勉強法を見つけなさいという回答はなしで)よろしくお願いします。

  • 学生と社会人

    よく学生の頃勉強ができた人は仕事ができないと言われますが、その原因はどんなところにあると思いますか? それを目の当たりにした人、体験した人、原因や思うところを教えてください。 私自身、学生の頃は努力をして(すれば)なんとかなったのですが、仕事となると毎日をこなすのがやっとで充実感や達成感などが無く悩んでおります。 これを克服した事のある人もご意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう