• ベストアンサー

飲食店で働く旦那さんて…?

boo28の回答

  • ベストアンサー
  • boo28
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.6

*5です。補足質問ありがとうございます。 >仕事に口出ししたい訳ではないのですが…もう少し教えて頂けないでしょうか? 何が普通なのでしょうか?朝方5時までの会議?妊娠中の奥さん抱えてても、朝まで飲みに付き合わす事?店で泊まる?全て当たり前なのでしょうか? 元ホテルマン料飲部所属の者です。繰り返しますがその業界では普通に自然にあることです。数年前私がレストランで働いていて仕事をするときは24時間以上会社にいて寝れなかったです。朝から晩まで開いていたレストランで夜中に仕事が終わっても先輩上司の食事やお酒に付き合います。そこから先輩は寝て(といっても2,3時間)自分は翌朝のブッフェの準備に追われ寝れません。寝れたとしても30~60分レストランの固い床で上司以外はみんなウェーター、コックさん眠るんですよ。すぐ起きれるようにね。そして朝から昼まで働く。それが終わっても先輩に遊びやお酒に付き合わされますし。眠りながらパチンコしたりお酒飲みましたね。行かなかったとしたら逆に若いんだからとかおかしいという雰囲気です。どうしてこういうことがあるのかというと働いてる社員同士が極めて強い絆だからです。各自少数グループの班を作りそこで仕事を覚えたり公私とも共に行動しお世話になります。唯一例えれるなら職人の師匠と弟子のような関係が成り立つんです。仕事が終わっても残業してる先輩上司より先には何時間経っても帰れません。よく私は休憩所や廊下でひたすら数時間立って待っていましたね。自主的ですけどみえない暗黙の了解です。質問者さんのは異常な世界に映るでしょうけど、その業界では麻痺してるというかそれが普通になりますね。同じ業界にいる友人が10人ほどいますが、夜勤があるところではどこも似たり寄ったりですね。ただ妊娠中の奥さんを抱えてる人までというのはその人が良識を持ってるか次第です。旦那さんがついていってる、付き合わされてるということは極めて強い上下関係で結ばれているのでしょう。 >飲食店チェーンのフランチャイズ会社では、一般常識が通らないのでしょうか?私は事務職だったので、理解出来ません。離婚を考えています。 居酒屋などとホテルとは形式が少し違いますが、店長クラスになればホテルと同じ働き方と変わらないと思います。夜勤ですし、最後まで店長は残りますからね。質問者さんは世間の普通の会社(残業4,5時間でもブラック会社といわれる)で働いていますから理解できないのは仕方ないと思います。夜勤がある飲食業界はルールがあるようでないものです。プライベートも仕事もままならないぐらいごっちゃになる世界です。身を神経をすり減らすという言葉がぴったりの業界といっていいです。お子さんの行事につきそうこともこの先なかなかできないことですし、家族の時間を犠牲にするのがこの仕事です。家族の時間を大切にしたいとなるとやはり転職をするしかありませんし、離婚も考えなければいけませんね。個人的ですが、私の家内がいろいろ改善しようと外部に相談したり動いてはくれましたが、あくまでタイムカードを切った後のことですし個人的プライベートな領域も入っているので仕事の形はほんの少し変わりましたが、体質は変わりませんでしたね。会社が大きければ大きいほど一個人が変えようとするのはなかなか難しいと思います。

momonoai
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、すみません。 詳しい内容での回答ありがとうございます。 飲食業という業界のやり方には、やはり腑に落ちないというか、理解に苦しみますね…。 でも、旦那次第なんですょね。旦那がしっかり考えて責任を持って、家庭の事(子供の事)やってくれれば、問題はないのですが。 しばらく様子見です。

関連するQ&A

  • 履歴書の書き方

    フランチャイズ(飲食店)のお店に就職し、何店舗かの責任者までやってました。 これから、バイト面接(飲食店)をしに行くのですが履歴書にはなんて記入すればいいのでしょうか? 〇〇株式会社なのか、〇〇株式会社△△(飲食店の名前)まで書くべきなのか また、役職名も記入した方がいいですか? 副店長→店長→統括店長って感じにあがっていったのですが・・・・・・ 数店舗見てたのですが、全部の店舗名も書いた方がいいですか?

  • 飲食業について

    いま飲食店でアルバイトをしている20歳の女です。 将来はチェーン展開している飲食店に店長として働きたいと考えていました。 しかし父にそのことを言ったら、そういう仕事は40歳・50歳になっても続けられないし、きられてしまうと言われました。 たしかに体力的に限界がくるのではないかと思います。 しかし私は飲食業にずっと携わりたいと考えています。 そこで質問なんですが チェーン展開している会社などはキャリアアップって出来るのですか? また、飲食業でずっとやっていくと考えたときに、便利な資格は何かありますか? 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 飲食業界は年齢が上がるとクビ!?

    飲食業界は正社員であろうと、ある程度の年齢がいくとクビになると聞いたのですが、本当ですか? 確かに飲食店って若い年齢の人ばかりだなぁー…とは思うのですが、でも正社員なのにそんな簡単にクビを切られるって話は解せません。 信憑性が知りたいです。 もし仮に本当である場合、それは大手のフランチャイズでもですか? 何にしても解せない話です!

  • チェーン飲食店(ファミレス等)は店長によって売上は代わる・・?

    チェーン飲食店(ファミレス等)は店長によって売上は代わる・・? 街中に溢れるファミレスやファストフードのチェーン飲食店は店長によって流行ったり売上が上がったり するものなのでしょうか? 個人経営の店ならともかく・・メニューもサービスもマニュアル化されたチェーン店ではどの場所の店舗に配置されるかが全てで、店長の才覚によって売上が左右されることは無いと思ってしまいますし、しいては売上のみによって評価されるのもどうかなと思うのですがいかがでしょうか・・?

  • 飲食店(チェーン店)で詐欺事件。

    飲食店(チェーン店)で詐欺事件。 私が働いている店舗ではなく、違う店舗で、詐欺事件があったみたいです。 黒色のスーツを着て、帽子を被り頭に包帯を巻き、マスクを着用した男性が現れ、「本部社員の○○です。偽札が出回っているので確認に来ました。他の店舗も回っている」と言って売上金の80万円を袋に入れて持っていかれたそうです。店長が全て対応したそうです。あと偽の名刺も渡されたそうです。店長が本部に確認してから事件が発覚したそうです。以前もそれと似たような詐欺事件があって、各店舗ごとに文書が送られていると思います。 しかも、犯人の風貌からして怪しいと気づくはずなのに、その店長はどうかと思います。 グルになってやっていたのでしょうかね…。この事件についてどう思いますか?店長不在でこの事件が起きたならまだしも、店長が対応して事件を起こしているのはどうかと思います。

  • 飲食店の面接

    先日とある飲食店に面接( 正社員登用の)に行きました。面接官はその店の店長でした(オーナーは別にいます)面接の中で現在の店舗の原価率や人件費率を聞いたところ、「まだオープンして2年弱でそういったことはまだやっていない」と言われました。 普通に考えて有り得ないですよね。 現在は個人店ですが、将来的には法人化したいとのこと。 皆さんなら就職しますか?

  • 飲食店の社員って・・・。

    質問失礼いたします。 彼は今居酒屋で正社員として働いています。 私は、飲食店で働いたことがないので疑問なのですが、 勤務時間後の掃除などはお金が出なくて当たり前なのですか? タイムカードを押したあと、掃除やお金の管理など 会社のことをしているのにお金が出ないようです。 今日は早く上がれる、とシフトで確定されているのに 掃除が出来てない!帰るな!と怒られ 帰ってこれないことも沢山あります。 彼曰く、社員はこういうもの。 飲食はこれが当たり前 と言いつつ愚痴が多いです。 労働基準法などで定められていないのでしょうか? ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 飲食業の転職

    飲食(居酒屋)でバイトしてるフリーターです。 今まで接客しかしたことなくて 大学卒業後、就職しないでバイトでやってきました。 正社員もしくは、契約社員で転職?就職したいとおもってます。 今のところにも誘われてますが社員を見てると 社員になる気にはなれません。 ブラックとまでは言いませんが、、、 休みが週一あるかないかで大変そうです。 飲食関係の仕事を探すときブラックを見極めるコツはありますか?

  • 飲食店オーナーは会社員しながらできますか

    経営に興味があります。 SNSを見てると、知り合いで飲食や美容や車、機材関係など18店舗経営してる人や、さらにその知り合いでさらに多くの何十店舗も飲食店や空手教室などしてる人がいますが、そんなに何店舗にも同時に本人が居ることは不可能だし、店舗を建てたり従業員を雇ったりするのが仕事ですか? 普段は何をしてるんですか? 飲酒などはフランチャイズらしいですが、ノウハウはいつ教えてるんでしょうか、合間を縫って教えてるのでしょうか。また、そのノウハウは独自に編み出したのでしょうか。 その人らのSNSを見ても本人が店頭で調理や接客などはしておらず面談などばかりしているイメージです。 また、先日その人のSNSを見ていると、飲食店のオーナーチェンジをするらしくオーナーになりたい人を募集してました。設備は整っておりすぐに始められるそうです。店は自分も行った事がありかなり美味いです。 興味がありますが、私は今正社員として会社員で働いていますが、オーナーをやる場合会社を辞めて会社一本にする必要がありますか。悪い言い方だと、片手間でもできるでしょうか。私は会社員しかしたことがなく経営知識は全くありません

  • 飲食店店長の妻です。教えてください。

    私の主人は、飲食店の雇われ店長です。 飲食店といっても、大手チェーンではなくほぼ自営のオーナーの 雇われ店長です。 今回アルバイトに売上金を盗まれるという事件がありました。 オーナーは保険に入っていたそうですが、内部の犯行の場合、 保険金は出ないとの事で、売上金の補填は店長の責任!といわれました。 飲食店というのは、ほぼアルバイトさんでなりたっています。 主人の店は主人以外社員がいません。ベテランのアルバイトさんで なりたっています。 毎日社員がお金の管理をするという環境が出来ていない以上 主人だけに責任があるなんて納得いきません。 持ち逃げしたアルバイトは働き始めて半年ほどで、30代だったので 次期社員の話もでていました。アルバイトの面接をしたのは主人ですが オーナーも次の店舗の店長候補にと思っていたようで信頼していたのだと思います。 なので、見抜けなかった事を主人に攻めるのはおかしいと 私は思うのです。 こういうとき、責任をとるのはオーナーではないのですか? 店長の責任なのでしょうか。 このオーナーは主人のことをとてもかわいがってくれていたので ガッカリしました。 確かに主人に全く責任がないわけではないと思うし、しかし そういう環境を彼に与えていたオーナーにも私は責任が全くないとはいえないと思うので そこは半分負担とか提案してくれても良いのでは?と思いました。 みなさん、どう思われますか。 どうかご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう