日銀が国家国際プロジェクトで資金投入する景気対策案とは?

このQ&Aのポイント
  • 日銀が金融緩和しても結局は銀行どまりのお金。この際、日銀が国家国際プロジェクトでも立ち上げて、直接事業会社に強制的に資金を投入するというのはいかがでしよぅか。
  • 水道、コンビナート、発電所、道路、住宅、国内・国外なんでもいいです。多少のインフレ覚悟。公共事業に限らず、私企業の事業拡大にも投入。
  • 自動車、電機会社に工場増設に資金投入、生産を大幅に拡大して価格ダウン、国際シェアの確保。大・中・小・零細企業を問わず、資金投入し事業を拡大させる。
回答を見る
  • ベストアンサー

景気対策に関してです。

批判承知でここに提案します。 日銀が金融緩和しても結局は銀行どまりのお金。 この際、日銀が国家国際プロジェクトでも立ち上げて、直接事業会社に強制的に資金を投入するというのはいかがでしよぅか。 無論、国・地方の公共団体経由ではありません。但し事業の提案程度は行ってもいいですが。 例えば・・・ 事業の提案は基本的には企業から提案します。 アフリカやアラブの国に水道を敷設するプロジェクトを行うことが出来る企業に日銀が直接資金投入。 お札はモチロン日銀が刷る。 水道、コンビナート、発電所、道路、住宅、国内・国外なんでもいいです。 多少のインフレ覚悟。公共事業に限らず、私企業の事業拡大にも投入。 国内のインフレが心配なら海外事業のみでもかまいません。 自動車、電機会社に工場増設に資金投入、生産を大幅に拡大して価格ダウン、国際シェアの確保。 大・中・小・零細企業を問わず、資金投入し事業を拡大させる。 とにかく事業拡大、賃金、雇用増大にプラスになる事業に資金を投入します。 ・・・まあヘリコプターよりお札をばら撒くよりはましだとおもいますが。 さあ、批判的なご意見まっています、ドウゾ。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

法律が許すかという話を別にすればありですね。 ただし、外国プロジェクトは、その国でお金が回るだけなので 景気浮揚策としては、ダメなんじゃないかと思います。 古い原発を廃炉にして、新しいのをバンバン作る! 崩れそうな山や、堤防、防波堤などもバンバン作る。 支払いはお金を印刷して払います そうすると、かなりの円安になりますので輸出企業は 大もうけになります、仕事も増えます、その代わり、 物価はかなり上がるはずです。 円安になった分の何割かは、輸入品価格に響きますので・・・・ そうすると、国産食料も輸入食品に対して価格競争力が つくので、農家の方や、漁師の方も喜ぶかもしれません。 原発が十分でないと、円安で輸入燃料が高騰するのは 厳しいですね。 早く再稼動するよう我侭で利己主義者の地元住民という たかり連中を駆逐しなくちゃですね・・・・

crtlcdpdpel
質問者

お礼

そう、こういう解答もおまちしていました、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.5

どのように回答して良いのか迷いますが、まず今回の日銀の金融緩和は行き過ぎた円高対策なのではないでしょうか。今の超円高が続けば、輸出関連企業は海外に拠点を移して経済の空洞化を加速させます。日本の企業の約70%が輸出関連と言われていますので、何としても阻止すべきでしょう。 今回の金融緩和でも結局は銀行どまりと仰っていますが、果たしてそうでしょうか。日銀が金融緩和してからドルに対して2円強の円安になり、株価も上げています。これだけでも成果はあると思います。 言うまでもなく、日銀が金融緩和するということは、市場にお金を供給することであり、それによって金融機関の企業への貸出し金利が下がることになり、貸出しが増加されて経済活動を活性化させることになります。 色々とご提案されていますが、まずは国内企業を活性化させる、そのためには少しでも市場にお金を供給して円の価値を適正なものにするということが大事なことではないでしょうか。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

具体的な論評ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

平成18年度の段階で 日本には 150万くらいの企業があるのだが、その150万の提案書をだれが査定するのだろうか? 査定しないとすると 一社 1000万円として  15兆円くらいの予算が必要 1億円であれば 150兆円

crtlcdpdpel
質問者

お礼

そんな感じです、そのまま行おう、というのが私の考えです、まあムチャは承知ですが。

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.3

>直接事業会社に強制的に資金を投入するというのはいかが 投入された資金がピンハネされて、かなりの割合が内部留保や幹部の給与になるおそれがあります(^^;)。 企業に資金をくれてやるよりも、普通の公共事業の形式を取ればいいのでは? もちろん、使い道があまりない箱物などの「無駄な公共事業」は論外ですけど、反対の「有益な公共事業」なんかは、まともな政治家や官僚、知識人だったら誰でもアイデアは持っているはずです。たとえば、今ならば防災対策なんかどんどん実行してもらいたい。 そんな「有益な公共事業」を積極的にやってこなかったから今日の不況があるのです。。。まあ、こう書くと「バブル崩壊後にさんざん公共投資をやったのに、景気は浮揚しないじゃないか!」という突っ込みが入るのかもしれませんが、公共事業というのは十分な投入額と十分な継続性が必要なのです(なぜなら、公共事業の経済波及効果は主に竣工後しか発生しないからです)。バブル崩壊後の公共投資は額が不十分で期間も短かったため、あまり効果が上がらなかったのです。 >国内・国外なんでもいいです。 国外ではダメです。GDPに反映しません。 >お札をばら撒くよりはまし いいえ、まずはお札をバラ撒くべきです。公共事業は竣工ベースでしか効果を上げないので、短期的に景気を喚起させる最初の施策としてヘリコプター・マネーは有効です。具体的には(一般消費者向けの)大幅減税ですね。 「お札をバラ撒くと、ハイパーインフレになるぞ!」という反論は無視して結構です。政府発表によると、現在のマクロの需給ギャップは少なく見積もって40兆円もあるそうです。だから最低40兆円分のカネを国民の懐にねじ込んでもインフレは起こらないってことです。だいたい、バブル期でさえ消費者物価の上昇は4パーセント程度でしたからね。デフレ期にインフレの心配するのはナンセンスの極みでしょう。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

具体的、詳細な論評ありがとうございます、このようなご解答をお待ちしてました。多分景気対策はこのようなものを除き出尽くしていますからね。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

 ニャハハハ…。  チミは中央銀行の役割が何たるかを全く理解してないニャ。中学の政治経済からやり直しのレベルニャ。

関連するQ&A

  • 維新の会の景気対策について

    前回の質問で、国政と地方行政は違うという質問をしました。 地方行政は企業や家計と同様に考えればいいですが、国政(日銀含む)は通貨発行できるので大きく異なります。 橋下維新の会およびその支持者はそのことを理解しているでしょうか? デフレ不況下で大阪市の橋下行政は、公共事業削減、公務員給与削減などの政策をうってくるでしょう。 地方行政は家計と同じように勘定すればいいので、この政策に大きな誤りはないように思えます。 一方で維新の会が国政に進出したとき、その景気対策はどのようになるでしょうか? 同じように、公共事業削減、国家公務員の給与削減に政策が向いませんか? これはデフレ推進政策であり、景気対策の観点から見たら真逆です。 橋下氏はこのことを理解しているでしょうか? また、維新の会が国政でデフレ対策として公共事業を行なったとして、大阪市では無駄を削減していた維新の会が国政で見た目に真逆な政策を打つのを見る国民は、その違いに理解と支持を示すでしょうか? 私には維新の会がすでに詰んでいるように見えてなりません。 御見解をお聞かせください。

  • 日銀の株式購入について

    日銀、12日に通常のETFを1001億円購入 J-REITは15億円購入 [東京 12日 ロイター] - 日銀は12日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)を1001億円買い入れた。前回11日と同額だった。 日銀のETF購入はインフレ2%の実現が目的だったと思いますが、実際に目的の達成に貢献しているのでしょうか? あるいは景気浮揚に実際に効果はあったのでしょうか? やる前にどうなるかは誰も分からなかったと思いますが、実際にもう長くやっているので、そろそろ実際の効果についての検証をしてほしいと思います。 === ちなみに私自身は日銀の株式購入にはあながち反対でもないです。見方を変えればこれ以上よい公共事業、すなわち税金のワイズスペンディングは無いと思います。 公共投資は役所がやろうが民間がやったものを買い上げようが同じことです。高速道路だって鉄道だって、一から政府が作ろうが民間が作ってその会社の株を全部政府が買い上げようが、結果的には公共事業なのであってそこに違いはありません。 民間が起こした事業の中から最高に儲かる事業だけを政府のものとするんだから、これ以上の費用対効果の高い公共事業は無いと思います。 費用対効果の低い公共事業、赤字を垂れ流す公共事業は誰でも批判しますし、赤字国債を発行するのならそれなりの収益が上がる事業でないと後世に借金を付け回すだけです。しかし、たとえ国債を発行しても儲かる事業を起こすのなら、それは有益な投資であり後世に対するプレゼントです。 そもそも公共事業に対する批判は財政の悪化に批判が集中しています。儲かる株を買うのなら財政には最高にプラスです。安く株を買いたい投資家が割を食らうだけです。民業圧迫だけは大きな問題ですが、それを言うなら赤字国債垂れ流し批判とか、儲かる事業をやれという時点で民業圧迫ですから。

  • なんだか 財務省の 政策の評価(?)って 受益者負担の原則とずれてません?

     経済的に利益が出る大事業にのみ税金を投入すると言う事は、公の金を、庶民から回収して 大企業を集めたプロジェクトの補助金に投入し、結果、税金が単に莫大な利益として企業に流れ込だけの仕組みになりませんか? これも痛みを伴う なんとか改革の格差拡大のための方策なんですか?  なんだか腑に落ちません。どなたかご教示ください。

  • 予想インフレ率を上げる事は本当に可能なのでしょうか

    現在、政府がインフレターゲットを2%に設定する(した?)という話をくり返しニュース等で耳にするのですが、たしか学生時代、「予想インフレ率を引き上げられれば、実質金利を下げられるが、それは日銀が操作できるものでもないし、手法もない」といったようなことを教わった記憶があります。 そもそもインフレターゲット2%というのと、予想インフレ率を上げるということを同一視しているのが正しいかどうかも不安なのですが、その辺りを含めて、インフレターゲット2%というのがどこまで現実的なのか、また現実的だとして、どのようにそれを実行するのか、教えて下さい。 …ちなみに、国債を新規発行して、公共事業(需要)を増やす、という政策は、関係があるのでしょうか。

  • 日銀金融緩和維持

    何一つ変わらない。 企業資金助けても、 賃金相変わらず上がらず。 物価だけ、上昇。 預金しても、利子つかず。 日銀のトップは、 この数十年、何一つ 対策変えませんね。 物価の、安定?狙いのようですが、 ここまで、物価高騰してきても、 同じ対策? 紙幣価値が、下がる一方ですね。 そのうち、10万円札でも、 作るのかな? 日銀って、いったい何なの でしょうか?疑問だけが残ります。

  • 日本の景気と赤字国債について

    ずぶの素人です。 稚拙な質問をお許しください。 質問1.景気回復のために、赤字国債を発行するのがある意味では常識化してるようですが、これは次世代に対する「借金」なのでしょうか。 何故このような質問をしたかと言いますと、「これについては返してくれという人がいないからいくら赤字国債を発行してもいい」とか「赤字国債は国民への借金ではないので、国民は気にする必要が無い」などの驚くべき意見を聞いたので、正直どういうことなのか疑問を払拭するのと同時に、正しい知識が欲しくて聞いてみました。 質問2.地方は国に借金をしておりますが、夕張は破綻しました。この破綻は借金と返済目処が立たないことが原因だったのでしょうか? 質問1のように赤字国債はいくらでも出せるというのが現実的に可能であれば、赤字国債を発行して夕張支援で財政政策(公共事業)をして救出することも可能だったと思います。 なので質問1の話はどこかに間違いがあると思うのですが、具体的にはわかりません(汗) 具体的に間違いを指摘してくださるとありがたいです。 質問3.インフレ政策ですが、とにかく需給ギャップの40兆をまず穴埋めしなければいけないと言われてますが、この穴埋めは現実的に可能なんでしょうか。ヨーロッパでは需給ギャップが日本の約半分以下だったためにインフレターゲットは実現可能だったと言われてますが、日本では可能なんでしょうか? 日銀では2011年までデフレが続くという見解を出してます。(12/30付け) 質問4.お金なんか帳簿上の話で、札を刷ればなんとでもなると言う人がいますが本当ですか? よくわかりませんが、個人資産1500兆があるから1500兆まで(残り約500兆ですね)赤字国債を発行することはできると言う人がいまして、その人の理屈ではバンバン刷れば景気が良くなるというのですが・・ そんなわけはありませんよね・・? 質問4点お願いします><

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日銀のお金の印刷量について

     日銀がお金をたくさん刷り、公共事業などで民間企業などにそのお金を提供すれば、輸入しやすくなったり、海外での投資がしやすくなったりして良いと思うのですが、どうなんでしょうか? 日銀に限らず、それぞれの国が好きなだけ印刷すれば、よくわからない競争に入り混んでしまうのではないかと、頭が混乱しています。世の中どんな仕組みになっているのでしょうか? そしてこれまで、日銀のお金の印刷量は、主にどんな要因で決められて来たのでしょうか?

  • 消費税アップよりも先に日銀がお札を刷った方がいいのでは?

    先日も新聞トップに消費税アップに賛成者も多数、みたいな記事が載っていて、最近の経済面には相変わらずデフレがどうのこうの、という記事も載っていましたが、 増税よりも先に日銀がお札を刷った方がいいんじゃないでしょうか? どのぐらい紙幣が増えるとどのぐらいのインフレになるのか分かりませんが、今でもデフレなんだから、インフレの心配をしている場合ではないでしょうか? 私も難しい金融理論は分かりませんが、白川総裁は慎重に考えて金融政策を決めているようなことも書かれていますが、今慎重になることがどういうメリットになるのかよく分かりません。 中小企業も苦しいし、ワーキングプアの人も苦しいし、デフレなんだから、お札の数を増やして景気を良くするのが手っ取り早いのではないでしょうか? 景気が良くなれば、自然な税収増も期待できますよね? それとも日銀がマネーサプライを増やしても大企業にしかお金が回らない仕組みでも存在するのでしょうか?あるいは政府が保有している米国債が円建てで、円が安くなるとアメリカからにらまれるとか?でも外債って普通ドル建てなんじゃないですかね?

  • 投資を喚起すると景気が回復する?

    経済専門家の記事やブログを見ていると、よくバラマキより投資喚起の政策が有効だという主張がなされています。経済を勉強したことはないので、自分なりに単純に考えてしまうのですが、投資が増えると投資先がそれを元手に事業を拡大するので、景気が上向きになるという理屈かな?と解釈しています。しかし、実際は消費が増える見込みがないと事業を拡大する意味がない気もします。 そして国内ではもはや、進む少子化と大量消費生活スタイルの見直しで、消費者がお金を持っていたとしても、消費が拡大するイメージがわきません。是非はさておき投資喚起でマネーゲームが始まり、投資が投資を呼ぶというイメージならわくのですが。(でも事業拡大がリスクになるなら、投資もされないのかな?) 本題ですが、投資喚起の主張は、どのような見通しを元になされているのでしょうか? 拙い頭で考えてみたのですが、 ・消費は拡大しないというイメージが間違っている。国民にお金をもたせさえすれば、かなりの消費が期待できる。 ・新興国が大量消費をしてくれるので、それに向けた商売をすればよい。 ・公共投資で消費をまかなえばよい。 ・そもそも好景気=大量消費ではない。例えばマネーゲームも立派な好景気だ。 などが可能性としてあるのかなと。 どの政策が妥当か(バラマキか投資喚起かあるいはその両方か)が知りたい訳ではありませんので念のため。現状では投資喚起はマネーゲームにつながるだけではないかというイメージしか持てないのですが、専門家が主張されているだけにそんな訳はないと思います。 そのあたりの見識を広めるご意見をご教授ください。