• ベストアンサー

日銀のお金の印刷量について

 日銀がお金をたくさん刷り、公共事業などで民間企業などにそのお金を提供すれば、輸入しやすくなったり、海外での投資がしやすくなったりして良いと思うのですが、どうなんでしょうか? 日銀に限らず、それぞれの国が好きなだけ印刷すれば、よくわからない競争に入り混んでしまうのではないかと、頭が混乱しています。世の中どんな仕組みになっているのでしょうか? そしてこれまで、日銀のお金の印刷量は、主にどんな要因で決められて来たのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

>日銀に限らず、それぞれの国が好きなだけ印刷すれば、よくわからない競争に入り混んでしまうのではないかと、頭が混乱しています。 紙幣の印刷を増やす方法ができるのは国際通貨になっているドルと円しかありません。 かつてのドイツマルクもできましたが、いまはユーロになってドイツがやりたくてもECの総意でないとできません。 たとえば中韓など国際的には自国の通貨が通用しないのでたくさん刷っても意味がありません。

その他の回答 (2)

  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.3

金融緩和と公共事業は、関係ありません。 日銀の異次元金融緩和は、実際は国債を購入して大量のお金を供給してますが、国債を売った側(主に銀行)からお金が出て行かないと、効果が発揮されません。殆ど微妙に効果があるかないかだと思います。 通常日銀は、超短期の金利を操作して景気をコントロールしますが、今回の異次元緩和は、長めの国債も購入して資金供給しています。 今までの金融緩和とは量と質の面で、まさに、異次元といえるものだと思います。 その分、リスクも異次元です。 将来の事まで、考えてないんじゃないかとさえ思います。天下の日銀に限ってそんなことはないと信じたいんですが。。。 非常に危ない橋を渡ってるのは、確かだと思います。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

>日銀がお金をたくさん刷り、公共事業などで民間企業などにそのお金を提供すれば、輸入しやすくなったり、海外での投資がしやすくなったりして良いと思うのですが、どうなんでしょうか? 日本で言えば円安になりますから、輸入ではなく輸出が有利になります。「海外からの」投資がしやすくなります。国内の通貨量がふえれば、資金が増えて、国内の産業も活発化します。 >それぞれの国が好きなだけ印刷すれば、よくわからない競争に入り混んでしまうのではないかと、 これはどの国もインフレになり過ぎないように中央銀行が最大の注意を払っています。そのため、アメリカでは、通貨量をそろそろ減少させるかどうかで、まわりが大騒ぎしています。これは中央銀行(FRB)の一存で決まります。 >そしてこれまで、日銀のお金の印刷量は、主にどんな要因で決められて来たのでしょうか? 旧日銀では、他の先進国とは違って、不況時に通貨量を意図的に低く抑えてきました (銀行組織のため)。そのため、デフレになり、超円高になり、国民は大損害をこうむったのです。安倍さんがそのため、日銀トップのクビをすげ替えたのです。 お金の印刷量は、通貨量(マネーストック)、通貨供給量とは厳密には違います。通貨量は現金だけでなくあらゆる個人、組織の銀行口座などでのデーター上のお金も含みます。

関連するQ&A

  • 日銀の株式購入について

    日銀、12日に通常のETFを1001億円購入 J-REITは15億円購入 [東京 12日 ロイター] - 日銀は12日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)を1001億円買い入れた。前回11日と同額だった。 日銀のETF購入はインフレ2%の実現が目的だったと思いますが、実際に目的の達成に貢献しているのでしょうか? あるいは景気浮揚に実際に効果はあったのでしょうか? やる前にどうなるかは誰も分からなかったと思いますが、実際にもう長くやっているので、そろそろ実際の効果についての検証をしてほしいと思います。 === ちなみに私自身は日銀の株式購入にはあながち反対でもないです。見方を変えればこれ以上よい公共事業、すなわち税金のワイズスペンディングは無いと思います。 公共投資は役所がやろうが民間がやったものを買い上げようが同じことです。高速道路だって鉄道だって、一から政府が作ろうが民間が作ってその会社の株を全部政府が買い上げようが、結果的には公共事業なのであってそこに違いはありません。 民間が起こした事業の中から最高に儲かる事業だけを政府のものとするんだから、これ以上の費用対効果の高い公共事業は無いと思います。 費用対効果の低い公共事業、赤字を垂れ流す公共事業は誰でも批判しますし、赤字国債を発行するのならそれなりの収益が上がる事業でないと後世に借金を付け回すだけです。しかし、たとえ国債を発行しても儲かる事業を起こすのなら、それは有益な投資であり後世に対するプレゼントです。 そもそも公共事業に対する批判は財政の悪化に批判が集中しています。儲かる株を買うのなら財政には最高にプラスです。安く株を買いたい投資家が割を食らうだけです。民業圧迫だけは大きな問題ですが、それを言うなら赤字国債垂れ流し批判とか、儲かる事業をやれという時点で民業圧迫ですから。

  • 世の中のお金の仕組み

    世の中のお金の仕組みについて教えて下さい。 もし日銀が無制限にお金を発行したらどのような問題が発生し、誰が損をしますか?

  • 円安にするには、日銀法を改正し、日銀による国債買取を増やせばよいのでし

    円安にするには、日銀法を改正し、日銀による国債買取を増やせばよいのでしょうか? 急激な円高により、景気回復にブレーキがかかっています。やはり、外需頼みの景気回復は難しいということが良く分かりました。 そこで、内需拡大による景気回復を考えるわけですが、「体が頑丈であれば誰でもすぐに参入できる」「輸入することが出来ない」分野にお金を投入しなければなりません。 たとえば「学校に一人一台パソコンを買う」なら、儲かるのは中国・台湾・米国であり、日本の景気浮揚には役立ちません。 ですから内需拡大の方法は、大量の国債を発行して、すべて日銀に引き取ってもらい、医療や介護のように人件費のかかる分野と公共工事のように輸入できないものづくりにお金を投入することが大事です。 国債発行すると大変なことになるとおっしゃる竹中さんや大前さんの考えが正しければ、日本の国債など何年も前にギリシアのように暴落しているはずですが彼らは全く経済のことを理解していないので、円安どころかどんどん円高になってきました。ですから彼らの言うたわ言を聞く必要はないでしょう。 若者が就職できる国、まじめにコツコツ働けば、親子4人が健康で文化的な生活を営むことが出来、国立大学であれば学費を出すことが出来るような収入が得られる社会を築くためには、一部の商才・博才にたけた連中だけがお金持ちになれる行き過ぎたアメリカ的自由競争社会と決別しなければならないわけですが、そのために最適な施策は何なのかお教えください。

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • お金の仕組みについて質問です。

    お金の仕組みについて質問です。 景気が悪い時に日銀がお金を造りすぎるとインフレが起こることは当然ですが、それではなぜ多くの企業が海外から収益を得ている場合、または日本の企業に対する投資があった場合にお金が増えてインフレが起きないのでしょうか?海外からお金が入った時の仕組みがわかりません。。 常識的な事で申し訳ありませんがどなた様かよろしくお願いします。

  • ケインズの理論について

    最近、ケインズの理論は、もう古い、また、これが箱モノを作り出す要因だと言われますが、ケインズの理論とは、どのような理論ですか?ある本には、こうありました。国民経済を支える2本柱は、金融政策(マネタリー・ポリシー)と財政政策=ケインズ主義(フィスカル・ポリシー)。積極的な公共投資等で経済を支える。国民経済における政府の積極的な財政活動の必要性を提唱。ケインズ理論の政策(1)累進課税(2)貨幣供給を統制し利子率を引き下げ、民間投資を刺激(3)公共投資あるいは民間投資の公共的規制のような投資政策の三つが主要な内容で特に投資政策が中心。上記のように書いてありました。ケインズは、批判はされているみたいですが、これらは、日銀がやっているような調整と同じみたいですね。資本主義では、この理論は必要は必要みたいですね。ケインズの理論を使うとどのようなことが起きて、景気がよくなるのですか?また、箱モノができてしまう原因と言われていますが、それはなぜでしょうか?(3)の公共投資、民間投資とは具体的になんですか?公共投資、民間投資の公共的規制というのは、どういう意味ですか?(書いてる意味が理解できない)ご指導いただければ、ありがたいです。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 日銀のお仕事「物価の安定化」について

     連休で、読書三昧です。 ふと、日本の経済成長について考えました。日銀のお仕事「物価の安定化」についてです。  日本のGDPが、前年より増加する。 金の採掘により、金が増加する。 海岸の埋め立てにより、不動産が増える。 高層ビルを建築することにより、不動産価値が増加する。 この様な形で、日本の財産が前年度より、増加する。 そうすると、市場に出回るマネーの量が不足して、物価が下がる。デフレになる。 そうすると、日銀は、物価を安定するため、紙幣を印刷して、市場にマネーサプライを増やして、物価を安定させる。 金本位制を取っていないので、自由に無制限にマネーサプライを増す事ができる。  もつと具体的に言うと、公定歩合を下げて、オーバーナイトローンの金利を下げて、民間銀行に金利を付けて貸し出し、マネーサプライを増す。  民間銀行は、たくさんありますから、トータルにすると莫大なお金が、日銀に金利として支払われることになる。 解らないことは、この莫大なお金は、どうなるのかです。 大株主である政府のものになるのですか。 それとも、日銀の株主の全員の配当になるのですか。 配当だと、株主はおお儲かりだ。 それは不公平だと思う。

  • 紙幣を造幣して市場に流通するまで

    過去の質問では解決しませんでしたので、質問させていただきます。 紙幣を造幣して市場に流通するまでの過程について疑問があります。 流通に至るまでいくつか手段はあると思うのですが、そのひとつとして・・・ (1)日銀が紙幣を刷って造幣 ↓ (2)その刷りたての紙幣で国から国債を購入 ↓ (3)国はそのお金で公共投資などをして紙幣が流通 おおまかな流れは上記だと思うのですが、 (2)の段階で、日銀が作った紙ぺらが紙幣としての価値が生まれてますよね。 実態のないものからいきなり価値が生まれていまいちピンときません。 どうして価値が生まれるのでしょうか? また、造幣して流通するまでのほかの過程などもありましたら教えてください。 幼稚な質問で申し訳ありません

  • 何故国はお金を刷る際に国債を使うのか

    信用創造といって政府(中央銀行)は、自由にお金を刷ることができる、という概念を知りました その際に国債という、国の借金を使っているらしいですが、何故そういう仕組みにしたのでしょうか? 借金という体にしなくても、お金を作れるならばそのままそれを公共事業に当てることもできるはずですよね? よろしくお願いします