日銀の株式購入について

このQ&Aのポイント
  • 日銀は通常のETFを1001億円購入
  • 日銀のETF購入はインフレ2%の実現が目的だったと思いますが、実際に目的の達成に貢献しているのでしょうか?
  • 私自身は日銀の株式購入にはあながち反対でもないです。見方を変えればこれ以上よい公共事業、すなわち税金のワイズスペンディングは無いと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

日銀の株式購入について

日銀、12日に通常のETFを1001億円購入 J-REITは15億円購入 [東京 12日 ロイター] - 日銀は12日の東京株式市場で、通常のETF(上場投資信託)を1001億円買い入れた。前回11日と同額だった。 日銀のETF購入はインフレ2%の実現が目的だったと思いますが、実際に目的の達成に貢献しているのでしょうか? あるいは景気浮揚に実際に効果はあったのでしょうか? やる前にどうなるかは誰も分からなかったと思いますが、実際にもう長くやっているので、そろそろ実際の効果についての検証をしてほしいと思います。 === ちなみに私自身は日銀の株式購入にはあながち反対でもないです。見方を変えればこれ以上よい公共事業、すなわち税金のワイズスペンディングは無いと思います。 公共投資は役所がやろうが民間がやったものを買い上げようが同じことです。高速道路だって鉄道だって、一から政府が作ろうが民間が作ってその会社の株を全部政府が買い上げようが、結果的には公共事業なのであってそこに違いはありません。 民間が起こした事業の中から最高に儲かる事業だけを政府のものとするんだから、これ以上の費用対効果の高い公共事業は無いと思います。 費用対効果の低い公共事業、赤字を垂れ流す公共事業は誰でも批判しますし、赤字国債を発行するのならそれなりの収益が上がる事業でないと後世に借金を付け回すだけです。しかし、たとえ国債を発行しても儲かる事業を起こすのなら、それは有益な投資であり後世に対するプレゼントです。 そもそも公共事業に対する批判は財政の悪化に批判が集中しています。儲かる株を買うのなら財政には最高にプラスです。安く株を買いたい投資家が割を食らうだけです。民業圧迫だけは大きな問題ですが、それを言うなら赤字国債垂れ流し批判とか、儲かる事業をやれという時点で民業圧迫ですから。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  >目的の達成に貢献しているのでしょうか? 貢献してません。 だから検証しないのです。   なお、日銀が株を購入するのは利益を狙ってるのではない。 株価が上昇すると投資家の財産が増える、財産が増えれば消費に回る。 消費が増えれば景気が改善する・・・これが目的  

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(笑 表向きの目的は全く達成していないとして裏の理由、すなわち景気浮揚はどうでしょうね。株は利益の関数なので株価は結局同じではないかと思いますが。

その他の回答 (2)

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

日銀のETF購入は、インフレ2%の目的達成に貢献していません。 効果の検証をするまでもなく明らかなので、検証しないのでしょう。 日銀のETF購入は公共事業とは言えません。 日銀はETFを買い続ける事は出来ず、いずれ売却する必要が出てくるからです。 また、儲かる株と言われますが、儲かる株かどうかまだ分かっていません。 現時点で評価益が出ているようですが、株価が下落すれば評価損になります。 実際に一時、コロナショックで評価損になり、今後また株価が下落する 可能性があります。 株は売却して初めて結果が出るものであって、売却するまでは評価の 段階であり、有益かどうかの判断も出来ません。 日銀のETFによる株購入が有益なら、他の先進国はなぜ中央銀行による 株購入を禁止しているのでしょう? 日銀以外の中央銀行は皆、愚かなのでしょうか? 長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。黒田総裁は「買えるものはまだいくらでもある」とか不敵な笑みを浮かべていますけどね。 株の購入を公共事業というかどうかは別にして、株のリターンは平均で年5~6%というのが続いていますから、下がった時に買い増すドルコスト平均法を取ればもっと高まると思います。 確定はしていませんが収益を生むことは確かだと思います。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.2

日銀の買い入れは財政とは関係ありません。日銀がいくら金を使っても財政には影響しません。自分の金(通貨発行権)を使うからです。財政あくまでも政府の金です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、株購入は財政改善を目的にしていません。でも儲かる株を買う事はいいことだと思います。私はよい株を買って自分年金にしています。

関連するQ&A

  • 日銀の国債買い入れについて

    量的緩和策のため 日銀は銀行等から国債を買い入れています。 しかし いづれ 期限が来たら、政府はその国債を日銀から償還しなければならないのでしょうね。 そうなると ますます 国の財政赤字が増えますね。そのあたりの仕組みを教えて下さい。

  • 日銀は新規国債を購入できるのですか?

    日銀は新規の国債を購入できるのですね? 私は、日銀は新規の国債は直接の購入はできず、買いOP等で一般の銀行などから購入していると思っていました。 そうすると、中央銀行なので、入札する際、一般の銀行より高額な価格を提示できて、日銀の方が有利になるような気がしますが、実際はどうですか? よろしくお願いします。 参考新聞記事。11/29の讀賣新聞・11面より。 「政府は約10兆円の新規国債を発行しており、大半を購入したとみられる」

  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破

    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破 20日時点で日銀が購入したETF(上場投資信託)の総額は20兆1854億円となり、初めて20兆円の大台に乗せました。 というニュースを見ましたがこれは何を意味するんでしょうか? また、これは良いことなんでしょうか?

  • 日銀のお金の印刷量について

     日銀がお金をたくさん刷り、公共事業などで民間企業などにそのお金を提供すれば、輸入しやすくなったり、海外での投資がしやすくなったりして良いと思うのですが、どうなんでしょうか? 日銀に限らず、それぞれの国が好きなだけ印刷すれば、よくわからない競争に入り混んでしまうのではないかと、頭が混乱しています。世の中どんな仕組みになっているのでしょうか? そしてこれまで、日銀のお金の印刷量は、主にどんな要因で決められて来たのでしょうか?

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 日銀の金融政策

    日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 日銀のETF買いの株価への影響について

    90年代までは企業同士の株の持ち合いがあり、浮動株が少ない事で株価が高いのだという説明がありました。実際に需給に影響を及ぼしていたものと思います。 その意味では現在は日銀のETF買いというものがあります。これも浮動株を減らす大きな要因になります。 1.かつての企業同士の持ち合いはどのくらいの割合だったのですか? 2.現在は日銀のETF買いと企業の持ち合いを合わせるとどの程度ですか?

  • 日銀の市場介入資金

    最近、経済に興味を持ったものです。 過度な円高の場合、日銀が為替介入すると思いますが、この原資について少し調べると、短期国債を発行するということですが、日銀が国債を発行できるでしょうか? また、為替介入の場合は国債を発行して賄うとして、国債の金利が上昇の対応した市場介入の場合は、もちろん国債を原資にできないので、この場合はどのように原資を調達するのでしょうか? 僕の考えでは、金利上昇を抑えるためには市場に流通する国債の量を減らせばいいので、日銀がお金を刷って買えばいいのではと思います。でもこれではインフレの恐れがありますが、現状のデフレ化では、問題ないのではないかと思います。むしろデフレ下の今こそ、日銀がお金を刷って、市場から国債を買い上げることで、政府の国債発行高を減らせるのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 (国際的には批判を浴びるかもしれませんが) 様々質問しましたがよろしくお願いいたします。

  • 日銀当座預金について

    MMTの説明の中で、「政府が支出を行うと、支出額と同額分だけ、民間事業者の預金が増え、同時に、民間銀行の日銀当座預金もまた、同額だけ増える。」とあります。この「日銀当座預金が自動的に同額だけ増える」という意味が分かりません。 これは民間銀行が日銀に一定額を預ける「準備預金」とは異なるものなのですか? 経済学の門外漢なので、素人っぽい質問だろうと思いますが、教えて頂ければ幸甚です。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?