• ベストアンサー

開発行為について、詳しい方教えて下さい。 例えば、

開発行為について、詳しい方教えて下さい。 例えば、3,000m2を超える宅地造成を行う場合に、 1年目に1,800m2の開発行為の申請をし、工事を完了し、隣接地に2年目にまた2,000m2の申請をし、分譲する場合、この行為は、3,000m2の基準をすり抜ける悪徳な行為ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もともと「一つの開発」として設計したものを便宜的に2分割したのであればともかく「別々の開発」として申請・施工しているならNo.1の回答にもあるように「よくある話」なので「悪徳」とは言えません。

sizeone26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 私の方の案件では、所有者も一緒で、ある程度の面積を保有しながら、 3年間で、3件、3,000m2を切るように申請して開発していたようです。 よって、道路も狭い、緑地もなしとなり、住む人のことを考えてない のでは、と思った次第です。 そういう場所は、最初から買いませんけど。 役所は、すり抜けることが出来るのですね。 開発行為の許可なんて無意味だと言うことが分かりました。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>3,000m2の基準をすり抜ける悪徳な行為ではないでしょうか? 3000m2を境に変わるのが 道路幅員が4mから6m 公園基準が0%から3% と負担(減歩)が大きくなる。 作為的であっても 工事完了公告を受けていれば 行為は合法であり、次年度の隣地開発はよくあるケース。 また、資金計画から考えても 開発を分割する自体メリットがない。

関連するQ&A

  • 分譲地が1000m2以上の場合の開発行為許可申請費について

    分譲地が1000m2以上の場合の開発行為許可申請費について 分譲地が1000m2以上の場合、開発行為にあたり、都市計画法上の 開発許可申請が必要になるとのことですが、これをする場合はコスト的にどのくらいの費用がかかるのでしょうか?土地の造成費以外の価格です。わかりましたら教えてください。

  • 分筆するだけで開発行為?

    未線引き区域 畑 1055m2ですが 3筆に分筆して とりあえず  一筆売ろうとしたら 分譲宅地の開発行為にあたると言われました。  地目変更もしないで分筆のみをするのに法的制限があるのですか

  • 開発行為

    都市計画法での開発行為の定義は4条12項で『この法律において「開発行為」とは、主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行なう土地の区画形質の変更をいう。』となっています。 では建築行為を伴わない宅地造成は開発行為となるのでしょうか? その土地は市街化調整区域ですが既存住宅団地内で登記簿上の地目は現在原野です。道路より2mの高さの擁壁を設置し盛土整地までの予定です。建築の予定は未定で5年や10年先まで建てるつもりもありません。またこの土地は30年前に住宅団地として開発された一部で土地も区割りもされ道路(市町村道として認定されています)にも接道しています。 人によって言葉や法の解釈が異なり迷っています。詳しい方宜しくお願い致します。 ちなみに開発の許認可権者(都道府県)は開発行為ではないと主張し、当該市町村担当課は既存住宅団地内を宅地造成(建築行為が無くても)するのであれば開発行為だと主張しています。

  • 宅地造成の開発

    質問します。宅地造成の開発において、水路に隣接し、護岸工事が必要な場合もありますが、完成後にその護岸の所有はどのようになるのでしょうか? 1.護岸に隣接した宅地の所有者か 2.護岸側が道路であれば、自治体への帰属も可能か 私なりにいくつか考えてみたんですが、経験者またはご存知の方お教えください。 なにぶん、不動産営業駆け出しなもので。

  • 土地の開発行為について

    市街化区域(第1種低層住居専用地域)の土地(地積1,288.16m2)を購入し、それを6区画に分筆して宅地分譲(土地のみ)を行おう考えております。土地の現況は宅地となりますが、登記簿上の地目は畑となっております。名義を移転する際には農地法第5条の届出を行い、その受理通知書を受け、所有権の移転を行う予定です。お伺いしたいのは、私名義になった土地を分筆のみ行い、土地を分譲する場合には、開発行為の許可が必要になるのでしょうか?土地を掘り起こしたりとか、盛土・切土等は行いません。ご回答をよろしくお願い致します。尚、私は宅建業の免許を持っておりますが開発等はやった事がないので詳しい事は分かりません。是非、ご指導をお願い致します。

  • 宅地開発費用について

    平坦地を宅地開発(上下水道・公共施設工事込み)時の概算m2単価を教えて下さい。お願いします。

  • 開発許可について

    市街化区域内において、1000m2以上の宅地があり、そこを区画割して宅地分譲(道路が入る)するとします。 そうなると、道路が入る事により、開発許可が必要ですよね。これは、登記簿上及び現況が宅地であるとにかかわらず必要との認識でいいですよね。   また、仮に1000m2未満の場合、道路を入れても開発許可は不要ですが、位置指定を受ける必要で、道路管理者(市)との協議が必要との認識でいいですよね。  開発関係がいまひとつよくわからないので、教えください。

  • 市街化区域内の開発・農地転用・第三者のための契約

    こちら主任者です。質問させていただきます。 隣接する1000m2を超える農地(所有者数名)があります。 (1).市街化区域内において、農地を分筆し、切り売り転売し、農地転用5条届出書面とともに、所有権移転します。 (第三者による契約のため、契約書上A→B→Cと転売はするが、所有権移転登記は地主から買主へ直接移転。よって、農地もAからCへ直接移転+転用届) (2).その後、建築時期をずらします。(現実に建築するときに、造成などを行うので、その造成の面積が1年以内に隣接して1000m2を超えないようにする。) 以上は、開発行為にあたらないでしょうか? 一気に1000m2を超える農地自体を転用届を出して所有権移転登記をするので、開発行為にはあたらないのかと思いまして。 つまり、現実的に宅地に変える時期さえ、ずれていればあたらないのでしょうか。(現実問題として、見過ごされてしまう、でも結構です。) それとも、所有者が違えば、転売者Bが同一でも、一気にでなければ、開発にあたらないのでしょうか。 現実問題としてお願いしたいです。 また、 (3)もし事後的に総合して開発行為に当たるとされた場合、どのような是正?等がくるのでしょうか。 農地転用で第三者に所有権がうつってる以上、建築などをとめることはできないですよね。 売ってしまった債務不履行責任として問題になることも含めてです。 会社が業者としてしようとしている行為、会社の方針に文句は言えませんが、その契約書に主任者として印鑑を押す責任を感じております。会社としての行為を止める意味もあります。 将来的にトラブルになるようであれば、進退問題にもなります。 どうかお知恵と経験を貸して下さい。お願いします。

  • 戸建住宅における宅地造成許可及び砂防指定許可について

    戸建住宅における宅地造成許可及び砂防指定許可について 宅地造成区域内で戸建住宅を建てる予定です。その際、砂防法による砂防指定区域でもあるため、 別途、砂防指定許可申請の必要があると言われました。(県の建設事務所) 簡単に条件を書きますと、2m以上の切土、1m以上の盛土で1000m2以下の場合、砂防指定許可の必要があります。 この場合、宅地造成と違い、建物の基礎根切部分も算入する必要があります。 (例:切土における擁壁H=1.8mの場合、宅地造成の許可対象にはなりませんが、底板の深さ等も考慮するため、H=2.0以上となり、砂防指定許可対象になる) どちらにしても、宅地造成許可申請をする場合は必ず砂防指定許可申請もする必要があるはずです。 (砂防指定区域の場合) しかし周辺の工事中、宅地造成許可の看板は良く見かけますが、砂防指定許可の看板は見た記憶がありません。 砂防といわれても、周辺は住宅地で土砂の流出もありませんし、正直ピントきません。 また、必要な設備として工事中及び完成後に沈砂池(400m3・100m3/ha)を設置を要します。 しかし土の部分は植込みくらいのもので、意味をなさないと思うのですが・・・? さらに、隣接地の同意書が必要になります。(境界から2m以内を掘削する場合) ちなみに、建築指導の宅地造成について質問したところ、砂防法についてはよく分からないが、宅造許可申請では同意書は必要ないとの事です。 懸念されるのは、隣接者に同意書の押印をお願いする場合、躊躇される事です。 宅地造成許可申請を要する建物は結構ありますから、砂防指定許可申請の経験者も多いと思われますので、是非ともご意見、同意書についてのアドバイス等、お願いいたします。

  • 開発許可道路について教えてください

     おおよその状況としては以下のとおりになっています。  市道から幅4mの道(農道水路、私と隣家の共有分、私の所有分、隣家の所有分合せて)が約10m続いた先に私と隣家の宅地があります。  そして、隣家が宅地とそれに隣接する畑を不動産業者に売却し、私は、私と隣家の共有分、私の所有分を提供して、その不動産業者が道路・宅地を造成し、道路は市道になり宅地は売却するようになりました。  これについて私と不動産業者との間で同意書を作成・調印しました。 その同意書は 「今般、・・・・・番地の開発許可申請に伴い、甲(私)と乙(不動産業者)は協議の上、下記内容により同意した。よってその証としてこの同意書2通を作成し各自1通を所持する。 (1)甲は・・・番地の土地について開発許可道路として提供することに同意し、乙のする開発許可申請に全面的に協力する。 (2)開発許可申請費用並びに造成工事費用は乙が負担する。 (3)甲と乙は開発許可並びに造成工事完了後、本件開発道路を市に帰属する。」という内容です。  ところが後日、不動産業者に計画の詳しい内容を確認してみると、道路が完成すると私の敷地より約30cm高くなることが判明しました。  不動産業者によると、埋設する雨水管とそれを流す水路との関係上どうしても道路を30cm高くする必要があるそうなのです。  同意書の調印時には不動産業者側から30cmの段差ができるという説明は無かったですし、私としては想像もしていませんでした。  先の同意書には高さの件についての記述はないのですが、同意書の(1)項の記述により、私は不動産業者の言いなりにならないといけませんか?この計画内容に異議を唱えることはできませんか?  読み辛い文章だとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。