• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の会社が大変です)

夫の会社が大変です

このQ&Aのポイント
  • 夫の勤務先が大変な状況になっています。連鎖反応的に他の従業員も辞める可能性があり、夫の気力の持続に不安を感じています。子供達のためにも心配を見せずに家事を切り盛りしていますが、同じような状況で過ごしている方にアドバイスを求めています。
  • 夫の勤務先が大変な状況になっています。忙しく働く夫の帰宅時間は午前1時頃で、たよりにしていた職員が突然やめると言い出しました。この職員が辞めた場合、他の従業員も辞める可能性があります。夫は気力を持って乗り切っているものの、長続きするか不安です。妻として心配を見せずに家事をこなしていますが、同じ経験をされた方のアドバイスを求めています。
  • 夫の勤務先が困難な状況になっています。忙しく働く夫の帰宅時間は午前1時頃で、たよりにしていた職員が突然辞めると言い出しました。この職員の辞めることが他の従業員にも影響を与える可能性があるため、夫の気力の持続に不安を感じています。子供達がいるため、心配を見せずに家事をこなしていますが、同じような状況で過ごしている方にアドバイスをお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご主人の体が心配ですね。 でも、 ・でもちょっとは休んでもいいんじゃない? ・病院へ行ったほうがいいんじゃない? ・病院こんなのがあったよ。 ・あなたが倒れたらこの先困るのよ! 上記はNGワードです。 ウチの旦那もそんな感じでしたから、痛いほど心配な気持ちがわかります。 今もおんなじように働いていますし。 一番なのは、家に帰ってきたら笑顔で「おかえりなさい!お疲れ様!!」 と元気に言ってあげてください。「いつもがんばってくれて、ありがとう。」もお忘れなく。 それだけ?って思うかもしれませんが、一番うれしくて疲れも忘れてしまうそうです。 そして、疲労が取れる栄養のあるもの(鳥胸肉が一番よいらしいです)を食卓で出してあげて 下さい。 これだけでも、ご主人は元気になれるのです。今のところ私たちにはそのくらいしか できないみたいです。 心配な日々が続きますが、ご主人を支えてゆきましょうね。

hata007
質問者

お礼

 「がんばってくれてありがとう、お疲れ様」  ためしてみようと思います。  鳥の胸肉料理は、昨晩の献立でした。  おなかにもたれず、栄養のあるものよいですね。  回答いただき本当にありがとうございました。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#174917
noname#174917
回答No.10

妻ではないんですが、 自分の会社が20人規模で「大変」な状態です そしてたよりにしていた役職者が実際、突然やめてしまいました その人がやめる前からすでに「連鎖」状態です いつも通りにしてほしい そのとおりだと思います 私も、家族に対してそう思います きっと旦那さまも、職場において「いつも通り」がどれほど恵まれていたか痛感しているところでしょう 連鎖でおろおろされても気が沈むし、かといってあまり軽くみてほしくもない… わがままなんですが、わがままが許されるなら 普通にしていてほしい、と思います

hata007
質問者

お礼

 ありがとうございます。  きっと、うちの旦那も同じように思っていると思います。  自分が心配していることも今は告げずに、  「普通」に見守っていこうと思います。  言葉にしてしていただいて感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

心情的には同情するが、さしあたって対策としては。実際対処できないおたくに騒がれたり心配顔されたりしても、負担になれどプラスになんかならんので、感情の問題と、現実を分けて認識しようとしか言いようがないよね。 心にふたをしろ、と言ってるんじゃないよ。自分が何も結果を出せないのに不安をありのまま夫や子の前でぶちまけ表現することだけが「心のふたを開ける」ことではないでしょ。 心は心。それは支障ない相手でも選んで会うとか、日記つけるとか、マシになる方法で癒すのがいいし。 でも現実は現実。まだ起こってもいない、自分が権限もたないことなんだから。プレーヤーの夫の前では、プレーヤーでない自覚もって振舞ったほうがいいんじゃないの。 意見は言ったっていいんじゃない。あくまで「全てわかってるのはあなただから」「あなたの判断が一番正しいんでしょう」というスタンスさえ伝わっていればね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私の夫は職業柄、朝は7:00頃家を出て、夜も1:00、2:00に帰宅です。 帰宅後に、夕食を食べます。 乱暴な言い方ですが、仕方ないと思います。 バブル崩壊以降、どんどん職場環境は悪化していますし、 労働基準法にのっとった健全な会社なんて、無いに等しいと思います。 ご主人が今の状況を投げ出して、離職した場合、現在の収入は確約出来ませんし、 現在の職業に就ける確約もありません。 家族を養っていけなくなる可能性もあります。 ご主人の愚痴には、相槌を。おかえり、おつかれさま、いってらっしゃい、がんばってね、ありがとう あなたを信じているよ。それでいいと思います。 ご主人が辞めたくなったら、相談してくれると思います。 それまでは、ねぎらいながら、応援するしかないと思います。

hata007
質問者

お礼

 私もしかたないと思っています。    10年くらい前から、忙しい時は母子家庭だと笑っていました。  あとは、ねぎらいの気持ちを忘れないようにしたいです。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

旦那さんは簡潔にしか貴女に会社の事情は話してないよ。 それは詳しく話しても仕方ないから。 他の人も辞めて再就職出来るほど、世の中景気良くないしさ。 それに、たかだか二カ月でしょ、旦那さんも、忙しいの。 有能だろうと一人くらい辞めても、会社なんてちゃんと 回っていくんだよし、しばらくきついかも知れないけど、 心配することないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HanpaMon
  • ベストアンサー率31% (81/254)
回答No.6

50代男です。 すこし厳しい話ですが。 大震災の前にこれだけの惨事を予想した人はいませんが、実際は起きてしまいました。 そして、あなたも私もご家族もいずれは死にます。必ずです。 そうです。未来というのは恐ろしく過酷なものなのです。 だからと言って、怯えて一生暮らしますか? 恐ろしいのは確かです。 でも、将来を見据えながらも日々の生活を一生懸命楽しく過ごすのが 大事なんではないでしょうか。 会社がつぶれても、今すぐ死ぬ訳ではないでしょう。 昔の人は言ったものです。 「お天道様と三度のご飯はどこでもついてくる」 どんと構えて、だんな様とお子様を支えてあげてください。 私の職場もいつ潰れるかわかりませんが、気にしすぎないように 日々の仕事をしています。 だんな様もそうかもしれません。 お互いがんばりましょう。

hata007
質問者

お礼

 ありがとうございます。  少し心が風邪をひいたようで、ご相談させていただきました。  辛口のご意見もある中、お気持ちがすっと心に響きました。  もう少しがんばれそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

元経営者、男性目線から回答させていただきますが・・・・ >もし、この方がやめてしまうと連鎖反応的に他の従業員もやめてしまう可能性もあるそうです。 = それはあくまでもご主人が「そうなるんでないか」という「仮定の話」ですよね?ご主人が経営者なら、社員を集めて「残念ながら一人辞めます。こういう時こそ皆で一丸になり乗り切りましょう」とか、従業員を鼓舞する激を飛ばすべきです。それを食い止めるのが経営者です。 = 経営者じゃない場合、ご主人がリーダーになり「一人抜けるけど、皆で何とか乗り切ろうや」と、これまた鼓舞すれば良いと思うんですよ。 どちらにしても、悪い方へ悪い方へ考えてる様な気がしてなりません。やばくなる可能性があるなら、誰かが立ち上がって皆をまとめ壁を乗り越えなきゃならない。それが会社です。ご主人が経営者なら尚更。 負担が増すであろうという事ですが、しかし、それとて、従業員が上手く仕事を分担して、或いはさせるのが最善策です。仕事をより効率よくこなし、時間を上手く使えば、何もそんな毎日、夜中に帰宅する事も無くなると思うんです。連鎖で辞める従業員が増えるかも・・・・なんて考える必要は全くない。 奥さんには、そういう事をご主人に伝えてほしいと思います。一人くらい辞めたところで意気消沈してるようでは、先が思いやられますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なにを心配されているのですか? 夫の体調?それともお金? なんにしろ、旦那さんを信じるしかないと思いますよ。 それに、一番心配してるのは旦那さんです。あなたが不安ばかり言っていても、何も解決しないし、旦那さんも尚更疲れるだけだし、良いことはないですよ。 なるようにしかならないんだから、不安がってばかりいないで、旦那さんがどうやったら、癒されるのかな?ってことを考えてください。 それと、再就職での面接でも、自分で辞めた人と、前の会社が倒産するまで頑張ってきた人とでは、どちらが評価が高いか?わかると思います。でも途中で辞めたからって旦那を責めないでね。最後まで、旦那さんを信じてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154561
noname#154561
回答No.2

特に、お酒が呑める男性は、疲れ果てて深夜に帰宅しても 一杯か二杯、呑んでほっと一息入れようとすることがあります。 でも、深夜にカンチューハイ一本でも、実は体に及ぼすダメージは 平時の何割り増しかで大きいのです。 呑ませず、おかゆのような消化の良いものでダシを効かせて 味の良いものを夜食に、布団を暖め、今時なら寝室の空気が 乾燥しすぎないように、例えば観葉植物や匂いの良いフルーツを 置くとか、いかにたっぷりぐっすり眠れるかを考えてあげるのが とりあえずのところでしょうか。 それと、男性は非常に女性の優しいねぎらいの言葉を喜びます。 褒めてねぎらい、闘う夫への感謝や心配の言葉は照れるかも 知れませんけれど、男は単純なので、それで取り戻せる元気も 結構あるものです。 でも、体を壊す予兆はさりげなくやってきます。 細かいことを心配しすぎるのも良く無いけれど、一つの目安は ご主人が不眠症の症状を呈してきたら、要注意だと思います。 キーワードは、「眠り」です。 ひなたぼっこでうたた寝できるように、休日が取れるものなら 安らかに眠らせてあげることがとても大切です。

hata007
質問者

お礼

 「眠り」ですね。  大切ですよね。  ねぎらいの言葉もあまり自信はありませんが、てれずに素直な気持ちをかけてあげようと思います。  回答ありがとうございます。  感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

旦那さんは経営者ですか?サラリーマンですか? 経営者なのであれば期間工なりパートなりを雇うことですね っでサラリーマンなのであれば従業員が会社に働きかけてパートなりを入れてもあることですね。 少なくともかなりの労働時間超過なので 労働基準局にも目をつけられると思いますね。 あと人間の集中力って連続だと2時間も持たないので誰かがどこかで事故とかしそうですね そうなったら会社としてめんどくさいので 普通の経営者ならそれなりの手を打っていると思います そうでないのならブラック?って思いますね とりあえず今現在奥様が出来ることは家では安堵できる状況を作ってあげることかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社を辞めたいのですが、夫の気持ちが判りません。

    私は25年間現在の会社に勤めていて、定年まであと15年あります。 以前は定年まで働くことを目標に頑張って来ましたが状況が変わり、退職を考えています。 夫は建設業を営んでいて、経理他事務全般を私が受け持っています。 正社員として働きながら、夫の会社の仕事もやり、家事もこなすのはとても大変です。 夫は昔堅気の人で、自分が起きる時間には朝食もお弁当も出来上がっていて、仕事から帰ったらお風呂も夕飯もできているのが理想だと言い、そうでないと何のために結婚したのか判らないといいます。 一日外でキツイ仕事をしてくるのだから、女房はそれくらいして当然という考えです。 私も夫の仕事の大変さは理解できるので、時代遅れかもしれませんが、できるだけ夫の期待に応えようとやってきました。 しかし夫の会社の従業員も増え、事務も経理もとても片手間ではすまなくなって来ました。 今、会社を辞めないと全部が中途半端にしかできなくなると思い、退職を考えています。 夫にそのことを話したのですが、夫は自分の会社のことはちゃんとやって欲しいし、家事もちゃんとやって欲しいと言いますが、私が会社を辞めていいとは言ってくれません。 辞めるなとも言いません。 私には連れ子が2人いて、長男は今年大学を卒業して就職しましたが、もう一人は小学6年生で、これから学費がかかる年齢です。 私が自分の意志だけで退職できないでいるのは、下の子の養育にかかる問題です。 私が会社を辞めれば、その分夫にかかる負担が増えます。 そのことで引け目を感じているせいか、自分一人では決断できなくて悩んでいます。 夫が一言「辞めていいよ」と言ってくれたらすぐにでも退職願を出すのですが・・・ これから夫にどう理解を求めて行ったらいいか、なぜ夫は会社を辞めていいと言ってくれないのか、ご意見やアドバイス等いただければうれしく思います。

  • 夫が会社にお金を貸してます

    先々月、夫から「会社が業績不振で困ってて、200万貸してほしい」と頼まれ、夫もそんなこと本意ではないですし、私もイヤでしたが、どうしようもないようで、貸しました。私は借用書を書いてもらうよう夫に言いましたが、夫は「8月には回収できるから」と言って何も証拠書類を作りませんでした。ところが、先月の給料日、従業員全員の給料が遅れることに・・・。こんな状態で私たちのお金かえってくるの?!とすごく不安で、こちらで詳しい方からのアドバイスいただきたくて、相談しました。 ある相談窓口で「会社の社長としての名前と、個人としての名前、ふたつを連帯保証人にした念書を作っておかないと、会社がつぶれたらお金は戻ってこない」と言われました。そのような念書を早急に作成するべきでしょうか。夫は社長が相手なのでやりにくいようですが、私は一生懸命二人で貯めたお金が返ってこないなんて耐えられないです。

  • 夫の会社の経理をしていて横領罪といわれてます

    私は夫の経営する会社の経理をしていました。破綻寸前が一年以上続くなかで私個人で会社に現金で120万円 指輪の質入れで150万円 給与未払いで約60万  昨年からは娘(連れ子)と私の生活費と大学の費用等は私のお金でまかなっていました。 夫はあらゆるところで借金をしその場をしのいでいる状況です。 すべての私財をなげうりもう最後通告が二月末にせまっておりました. ところが思いもよらぬことを言い出しました。 私が会社のお金を横領しているというのです。夫は私が貯金していることは知りません。 もちろん私名義です。以前には会社の従業員と不倫をしていると大騒ぎをしたこともあります。 監視カメラ 盗聴テープをしかけていました。家もつねに防犯ビデオなどといって出入りを監視 電話もチェックしてます。 夫の性格は病的なところがあり、話し合いの余地なくわたしはぶち切れました。 従業員からメールで「社長からやめたと聞いたけど・・・」と席をはずした瞬間にクビです。その日に社会保険も切られました。何度もこのようなことのくりかえす中私は娘とばらばらに家をでました。 会社の者に私との連絡を禁止し横領もあらゆる人にいいふらかしている様子でした。 腹のなか煮えくり返っています。でも相手は社長というだけで信じるのが常でした。 とにかく悔しいけどかかわりあいたくなかったのです。娘の養子縁組は解消してもらいました。 それから一ヶ月後に司法書士とやらから連絡がありました。 主人から相談を受けているので話がしたい。内容は電話ではいえないそうです。 私のほうから「離婚の件ですか」とたずねたところ「それもありますが・・・」 休み明けに事務所にきてほしいとのことです。あまりにも夫は卑劣かつ理不尽なことをする人です。 実の息子も会社から追放した人です。(実質的に会社がもっていたのは息子が専務として働いていたから)要するに邪魔者は誰であろうと排除してきた人間です。 横領どころか会社に貸している立場の私は会計士もグルで話になりません。 一体何をどうしたいのか。離婚だけではないのなら私から横領したお金を取るつもりなのか。 ちなみに240万らしいですが・・・・出方次第で慰謝料を要求したいのです。

  • 夫36歳、私33歳。

    夫36歳、私33歳。 結婚8年目、転勤族です。 こどもはいません。 今後ずっと転勤がある生活、マイホームはいつになるのか、毎日不安で不安で楽しめません。 夫以外、誰とも話さず毎日することもなく、無気力で寝てばかりいます。 実家から離れた知らない土地での生活、こどもをつくって育てていけるか不安です。 夫には転職も視野に入れてもらってます。 早く落ち着いた生活がしたいです。 離婚して転勤のない人と再婚する方が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 夫(彼)がもらった義理チョコについて

    1.夫(彼)が職場などで義理チョコをもらって、自宅で食べる姿を見てどう思いますか?妬いたりしませんか? 2.もらった義理チョコはどうしていますか? (夫<彼>は自分で食べる、家族が食べる、処分する、近所の子にあげるなど・・・) 昨夜、うちの主人も義理チョコを2つもらってきましたが、帰ってくるなり「子供達にあげておいて」といい、食べる素振りはありませんでした。「おやつ代がういたわぁ~」と私はうれしく思ったのですが、もし、主人がそのチョコを喜んで食べていたら、私は心穏やかではなかったかもなぁ~と思いました。相手が若い子なので・・・(^^;) 他の女性の方は、夫(彼)が義理チョコを喜んで食べていたらどう思うのかな?また、もらったチョコはどうしてるのかな?と思いまして、質問させていただきました。 お暇なときに回答お願いします。

  • 夫が会社でいじめに有っています・・・

    長い話なので要約して書きます。それでも長文ですが、よろしくお願いいたします。 夫は31歳、私は25歳で社内恋愛の末、結婚。今でも部署、部屋は違いますが、同じ会社で働いています。 去年の12月に夫の上司が、今の本部長に変わりました。その本部長はセクハラで有名で、尚且つ仕事的にも悪評が高くて有名な人でした。 その本部長に夫が目を付けられ、苛められています。 原因はわかりませんが、みんなの前で怒鳴られたり、「俺の下に居る限り、お前の仕事量じゃ未来はないな」や、「9月までに辞めてくれ」などなど。 これは人づてに聞いたことですが、夜の飲み会の席では「あいつ(私の夫)をいじめてるんだ。もうすぐ限界で会社を辞めるだろ」と笑っていたりしたそうです。 それでも歯を食いしばって夫は頑張っていたのですが、昨日、私の上司経由で私に「本部長が旦那さんの件で聞きたいことがあるので連絡が欲しいと言っている。旦那さんの出勤状況が悪いから精神的な病気ではないかと心配している」と言われました。 本部長に電話をしたら、「あんたの旦那 会社に来てないだろ」と・・・ 毎朝 一緒に会社に行っているので、私はビックリしてそういいいいました。その後「そういう報告を夫の部長から聞いている」と・・・。 夫の部長に確認しましたがそのような事実は有りませんでした。 もう我慢の限界だと思い、本部長のことを会社に訴えようと決めました。 このような場合、どのようにするのが1番有効でしょうか?会社ではなく労働厚生省などに訴えた方がいいのでしょうか?? どうすべきか悩んでいます。 証拠は今のところ有りませんが、毎日夫が罵倒されているので、その証拠は簡単に入ると思います。 言いたい事がまとまっていない文章でわかりにくいかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします。足りない部分は補足させて頂きます。

  • 夫が会社を辞める!?(会社都合にするには)

    同じようが質問があるかもしれませんが教えてください。 夫の勤める会社はワンマン社長で田舎の零細企業なので社員が入ってはすぐに辞めるようなひどい会社です。 そのような状態なので夫も最近では自分の担当の業務以外にも仕事をどんどん増やされてしまって、それをこなせないと頭ごなしに社長にどなられる毎日のようです。 朝6時前に家を出て帰りは毎日23時過ぎです。(通勤も車で1時間強です。)残業代はでません。休みは日曜のみで連休のように休みが続くと連休最終日には必ず午後から出社しなければなりません。もちろん休日出勤代もでません。しかも会社まで往復100kmあるのに交通費も月1万までです。なので休日は行くだけでガソリン代がかかってしまい損です。 今朝、夫が 「あまりの激務と社長が一日中社員を怒鳴り散らす環境にもうやっていけない。今月末で辞める」とつぶやきました。 私としては夫の体も精神的な事も考えると辞めることには反対はしません。しかしここまでがんばってやってきて辞める時だけ自己都合の退社になってしまうのには納得がいかないのが心情です。 どうにか会社都合で辞める方法はないのでしょうか? 過去に従業員が過酷な労慟条件を基準局に告発したことがあるようですが、現状は変わらないそうです。 家のローンもあるし、5歳と5ヶ月の息子達がいるので長い間の失業状態は避けたいです。 なんとかよいアドバイスお願いします。

  • 夫の不倫

    こんばんわ。 初めて投稿いたします。 結婚3年目。お互い30代前半です。子供はいません。 夫が会社の同僚と不倫しています。 携帯電話を肌身離さず持ち歩くようになり、怪しいと思いチェックしてその事がわかりました。 相手女性も結婚しておりW不倫です。 2ヶ月ほど前大きなけんかをし、夫から今までの私に対する不満をぶつけられました。 そのことで私はとても反省し、改善していかなければならないと思い、 それからは自分なりに精一杯努力しているつもりです。 夫も2人でいる時は普通にしているし、少しずつ頑張りの成果が出ていているかな、と思っていた矢先に不倫がわかり、とてもショックを受けています。 不倫はケンカの前から予兆らしきやりとりがあり、本格的に始まったのはここ1ヶ月ほどのようです。 好きだよ、会いたいなどのメールのやり取りがあります。 不貞行為があったという決定的な内容のメールはありません。 もともと帰宅は12時ごろで遅かったのですが、最近は21時や22時ごろまでしか会社にはいないようで、12時や1時に帰ってくるときは、不倫相手と会っていることがわかりました。 今年の春に移動があり、残業代があまりつけられないと、だから去年より年収が下がると言っていた事があったのですが、それは本当に勤務時間が減り、不倫相手と会う時間を私に嘘をついて作っていたのだなと思い、ショックでした。 ちなみに共働きで共同の生活費というのはなく、家賃、食費は半分ずつ出し合い、 光熱費は夫がすべて払っています。 一度、生活費と言う名目できちんと管理してやっていきたいと提案しましたが、 俺がすべて管理すると言って断られました。 お小遣い制もかたくなに拒みます。 きっとそれも遊ぶお金を制限されたくなかったからだと思います。 夫には不倫を知ってしまったことを打ち明けていません。 友人や親に相談していますが、毎日気分が重いです。 私は不倫を知った後も、夫の望む努力は続けています。 がんばりは自分の成長のため、そう思ってやっていますが、 夫の嘘に事あるごとに気づいてしまい、 毎日怒りと悲しみとむなしさでいっぱいになります。 それでも夫の前では笑顔を作るようにしていますが本当にむなしいです。 がんばりは自分のためと言い聞かせても、夫が不倫に夢中になっている姿を見ていると、 だんだんと気力が磨り減っていきます。 食欲も出ず、仕事中でも気を抜くと涙が出てきます。 いつか最悪の事態のため、メールのやり取りは携帯で証拠を撮影しています。 日々の動向なども日記につけています。 でも出来れば使いたくはありません。 日々、また2人でやって行きたいと言う気持ちと夫と不倫相手をこらしめてやりたいと言う気持ちが交差しています。 夫の心は戻ってくるのでしょうか。 もっと強くなりたいと思っているのですが、なかなか難しいです。 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 夫が勤めていた会社の事についてです。

    夫はいきなり金曜日に会社を辞めてきました。 お昼もそこそこに仕事をしていたりエコ推進のリーダーをさせられたりしていました。 その間にもエコ関連の会合やなどが有ると出張でいったりして納期に間に合わせる為お昼もそこそこだったそうです。 給料も多い月で25万少ない月は15万とバラつきが有り、しかもボーナスは10万円でした。 次々と同僚が辞めて行き夫が辞める頃は社員夫含めて5人でした。 増やす様子も無くそのままで増やすのはパートさんばかりの状況で改善されず・・・・・・ 親から息子に社長がかわり、兄弟でやっています。 兄が社長なのですが、4人家族で親族は1人当たり毎月90万円給料を貰っていたそうです。 辞めた同僚で唯一身内で無い方が、部長をしていたのですがある時机の引き出しをあけるようがあり開けた所、見てしまったそうです。 親族は好き勝手に出来る物なのでしょうか? お昼もそこそこに一生懸命働いて、貰える額は23日働いて25万円しかもその中から集金1万円取られ、お餞別お葬式が有ると一人5千円取られて夫は納得がいかなかったようです。 職安に行き次の勤め先を探しています。 2社ほど履歴書を送りましたが、面接に行く際印象よく高感度よく思われるには、どのようにして行ったらいいのでしょうか?

  • 夫の会社の健康保険証について

    こんにちは。 私は去年まで派遣でwebデザイナーとして働いてたのですが、 去年の夏にストレスが原因で倒れてしまい療養もかねて現在は主婦です。 夫は2年前からIT系会社を設立しました。従業員は2人と外部からが1人です。 以前私もIT企業で働いていたのでたまにお手伝いをしています。 私の保険証は国民健康保険を使用しています。 夫は会社立ち上げて1年半たった頃に社会保険証の手続きをすると言ってたので 最初は安心していたのですが、未だに手続きが完了していません。 夫に「まだ出来ないの?」と聞いたところ、手続きをしたらしいのですが、 社労士さんを使わず夫本人が手続きをしたらしいので時間がかかるんだと言われました。 時間がかかるにしてもかれこれ半年ほど経っています。 夫の会社の税理士さんが直接社会保険事務所に行けば大丈夫とのことなので、 夫が来週にでも行ってくるよと言っていたのに会社が忙しくスケジュールが調整できないとの理由で未だに行けてません。もう3ヶ月になります。 私自身が去年まで働いていたので国民健康保険料は2万円以上払わなければいけません。 私も旦那からお手伝い分のお給料は8万~10万ほどもらっているのですが、これから子供も考えていてなるべく貯金をして扶養に入れるものは入りたいのです。 夫には最初の頃は穏やかに言ってたのですが、あまりに行かないので私もだんだん苛立ってきて少しおこった口調で言ったら「忙しくて行けないんだからしょうがないじゃん!行くからちょっと待ってよ!」とそればかりでいつになっても行きません。 「じゃあそんなに行けないなら私が代わりに行ってあげるよ」と言ったのですが、「手続きが難しいからお前には無理だ、お前は俺の仕事をもっとやってくれたら俺が行けるようになるんだからもっと仕事手伝え」と言われてしまいあまり強く言えなくなってしまいました。 確かに普通のサラリーマンとは異なり、社長の立場・責任の重さ・従業員の教育など忙しくて他のことに手がまわらないのはわかるのですが、会社の手続きを疎かにしてしまうのはどうなのかなと想います。人出も足らないので2名ほど社員も増やしたそうなのですが新しい社員の方もこの会社は福利厚生がないと判断して辞めてしまうのではないかと不安です。 夫のスケジュールも予め入れておけば、社会保険庁に行けないというようなことにならないと思うのですがどうなのでしょうか? 会社経営している方、似たような経験のある方のお話をお聞きしたいです。