• ベストアンサー

水周りにつよい接着剤について

お風呂場のシャワーヘッドを置く所がぐらぐらになっています。 今にも取れそうで、子供が使ってるときにとれて、怪我でもされたいやなので、ねじをしめようと思いました。 しかし、回す穴がないので、接着剤でつけたいです。 リフォームする予定はあり、そのときお風呂も変えようかと思ってたのですが半年後の予定なので、 それまでショワーヘッドの置く所がもちそうにないかもしれません。 はやめに対処したいのですが、お勧めの接着剤をおしてください。 身近で変えて、安い奴がうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.6

100円ショップにもおいてありますが 「万能用 補修パテ」と言うのが売っております ねんどみたく、こねてこねて、穴に詰めてしばらく放置でかたまります ある程度固まったら、ネジを通してみましょう (本当は、ボードアンカーを打てると良いのですが) そうして、ねじ周辺に 「ボンドコーク」(水回り用ボンド)って売っておりますから ヘッド置き場周辺に 養生用のテープを張ってからボンドを張れば仕上がりきれいですよ。 http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/repair/bath.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.5

回す穴が無いなんて事は無いですよ。 ネジ穴に化粧用にカバーが被せてあるだけですからこれを小さなマイナスドライバーで外せば中にステンレスのネジが見える筈です。 恐らくこれをただ締めるだけではまた簡単に緩んでしまうでしょうからネジと壁穴の間にビニル線などの詰め物をして締めつければ簡単に直ると思います。 こういう場所では接着剤の信頼性は低いので止めた方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (759/2098)
回答No.4

 質問を見ていてよくわからないのですが、 たぶん、シャワーヘッドを置くとなっていますが、引っかける(受け金具がシャワーヘッドを抱きこむ感じの)金具ではないのでしょうか。 そして、その金具の材質は金属製なのかプラスチック製なのか。  さらに、たいていの金具はねじで締め付けるものなのですが、しかし、ねじのようだがまわす穴がないという。  緩んだ隙間を横から見ると、確かに二本のねじで固定されているようであれば、必ずねじを締め付ける-や+の溝のついたねじ山があるはずです。  ということは普通ねじを締め付けた後で、ねじの頭部分が見えないようにゴムやプラスチックのねじ穴同様の小さな化粧キャップでふたがされているはずですが、それとも違うのでしょうか。  接着するといっても、受け金具を壁と密着させなければならず、そのねじを抜き取らずに密着させると、ねじの先が壁の元の穴に収まるか、ねじが見えないというねじの頭が買受け具から外に突き出してくるという形になると思います。  それは度外視して接着するにしても、さてその仮定するのは壁でしょうか。その壁はユニットタイプの浴槽でFRPの壁でしょうか。それともタイルの壁?又は木材の壁?  質問に質問した形になり済みません。 しかし、その壁の材質が何かで接着剤の種類が大きく変わってきます。  他の方の回答にありますが、私自身専門家ではないのですけれど、コーキングと言うのはシーリング剤同様に、隙間を埋める(ガラスをアルミサッシにはめ込んだりした後隙間を埋めて固定したりする場合も)用途のもので、物と物を接着するものではないのではと思います。  接着剤も瞬間接着剤から時間をかけて硬化していく接着剤までいろいろありますが、いくら強力でも液体の接着剤(ゲル状も)受け具と壁が密着するような状態ではなく、隙間が生じるような場合は接着は不可能だと思います。  こうした場合板ガムのような状態で二色になった平たい固型接着剤を、適量ちぎって指で練り合わせて接着する面と面の間にはさんで、接着面を強く押し付け、硬化するまでガムテープなどでしっかり固定する方法が用いられます。  これも含めて接着材が何と何を接着するかで接着剤選びは大きく変わってきますので、先に受け具と壁の材質がどうなっているかお尋ねしたところです。  同質同士の接着は割と簡単ですが、異質のものはなかなか容易ではなく、金属の接着は特に難しく感じます。  もう一度ねじ山探しに挑戦するほうが楽かと思いあす。ホームセンターに行って、模擬的に展示してある受け金具の取り付け状況をよく見て仕掛けを理解してみるのもよいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.bond.co.jp/bond/diy/useful.php
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

正式名は分かりませんが、ホームセンターの補修用品売場に行けば、 チューブに入った2つの液剤を混ぜて使うタイプの接着剤が販売され ています。早く行わないと直ぐに硬化しますので、混ぜ合わせる前に 壁側とシャワーヘッド金具を、徹底的に綺麗にして下さい。 壁側が湿っていると接着が弱くなったり接着が出来ませんので、十分 にヘアードライヤーで乾かしてから使用して下さい。 ホームセンターで金属をコンクリート部分に接着したいが、2つを混 ぜて使用する物があると聞いたと言って下さい。 そんなに高くはありません。1000円以下で買えるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

私もコーキングでも良いと思います。 1000円程度出すと、吸盤でくっつくシャワーヘッド掛けがあると思います。 リフォーム後も使えますのでそのほうが良いのでは。 鏡に付けたり、浴槽の上に付けたり。 角度の自在なので子どもに合わせたり、便利ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

水に強いと言えばシリコンのコーキングですけど まあアロンアルファーでもいいですよ。耐水性の奴が売っています。 あとは隙間に水が入らないように 粘土パテを練って回りに貼り付けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックと鉄の接着

    船のプラモの船底に6角の穴を開けて内側から金属製のフランジナットをはめ、完成後台座にネジで固定たいのですが、 ただはめただけではネジ止めの際、ボルトがはずれ中に落ちてしまわないか、ちょっと心配です。 そこでボルトを接着しようと思うのですが、金属とプラスチックを接着する場合はどんな接着剤を使えばいいのでしょうか? コンビニで売っているアロンアルファゼル状などでしっかり接着できますか? アドバイスお願いします。

  • お風呂場のシャワーフックの交換って自分でできますか?

    築15年くらいの社宅です。 お風呂場のシャワーフック(シャワーを置く置く所)が破損しています。 ネジが2箇所あるものです。 これを交換したいと思うのですが、ホームセンターなどで購入できるんでしょうか? (社宅ですが、リフォームなどしてもいいようです。)

  • お風呂場(湯船・シャワーがある所)に目隠しをしたいです。

    お風呂場(湯船・シャワーがある所)に目隠しをしたいです。 ネジとかで穴を開けずに、なるべく安価でカビがつかないカーテンのような 目隠しがあったら教えてください。 商品を教えてもらえるとかなり助かります。 宜しくお願い致します。

  • ユニットバス壁面に釘を打ちたいけれど

    このたびコードレスの防滴テレビを購入しました。 これを専用スタンドを使って、ユニットバス壁面に取り付けたいと思っています。 パンフには、壁面に固定されたテレビを見ながら入浴するおねーちゃんが微笑んでいます。 テレビの取説によると、スタンドは丈夫な壁にねじ釘で固定するように、粘着テープでは無理、とのことです。 でも、ユニットバスの仕様書を見ると、絶対釘などを打ち込んで穴を開けないようにと書いてあり、行き詰ってしまっています。 風呂場には、手すりとかタオル掛け、シャワーヘッドのホルダー等、必要なものがあらかじめネジ止めされていますが、これはどうやって取り付けたのでしょうか。 特殊なネジか何かをホームセンターで購入すれば可能なのでしょうか。 それとも素人では無理でしょうか。 よろしくお願いします。 結局今のところ、浴槽上の風呂蓋にテレビを乗せています。 パンフレットと何かが違う・・・。

  • シャワー

    シャワーを壁に留めるための部品が壊れたのでホームセンター見に行ったら壁にネジ穴を開けなくちゃいけないみたいなのですがプラスチックみたいな素材の風呂の壁にどうやって穴を開けたらいいのですか? そして節水タイプのシャワーヘッドが安かったのでついでに買ってきました。早速取り付けてみました。水圧がすごいので、 うちのはサーモスタット混合栓みたいなんですが、レバーハンドルを回して排水・止水するやつで、水圧がちょうどいいぐらいになるように、今までより少し少なくレバーハンドルを回したのですが、シャワーを浴びてるとレバーハンドルが止水位置に下がっていって水圧が勝手にどんどん弱くなりますがどうしたらいいですか?

  • 冬に向けてお風呂場のリフォームをしたいと思っています。

    冬に向けてお風呂場のリフォームをしたいと思っています。 暑い夏がやってきて、 この時期シャワーだけで済ますことも多いお風呂タイム。 お風呂タイム大好きな私にとっての敵は冬。 湯船に浸かってのんびりしても、 お風呂から出ると寒い!! そして、子どもたちと一緒に入るときには、 温まったのか何だか分からない状態に。 出ると案の定寒い!! 今年もやってくる冬に向けて、 今のうちに対策を・・・と思い、 リフォームをしようと考えています。 あたたか~~~いお風呂場を夢見ていますが、 オススメのメーカーや浴槽などが ありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸 ペーパーホルダーのねじが取れた

    賃貸に住んでいますが、トイレットペーパーホルダー(備え付け)のねじがすぺて取れてしまいました。(穴があいていて、パカパカ状態) 賃貸なのでちがう所に穴をあけて固定するのは避けたいです。これって、ねじに接着剤をつけて、穴に差し込めば接着はできるのでしょうか?

  • シャワーヘッドの交換方法は?

    お風呂のシャワーヘッドを交換したいです。 お湯が出る穴が何故か詰まりお湯が出ない穴がいくつかあるからです。 針でつついたりしてますが、面倒なのです。 ホームセンターでシャワーヘッド買って取り付けはどうやるのですか?サイズは合うのかな?

  • セキスイハウスのたて樋の固定ネジ抜けた、補修は?

    セキスイハウスに住んでいます。先日の台風で、たて樋(屋根の周りから下へ雨水を落とす樋)が外れてしまいました。 ネジ止めされていたのですが、留めていたネジを再度入れてもスカスカです。 セキスイの外壁はコンクリート系で特殊なものだと思うのですが、もっと太いネジでネジ止めすれば、問題ないのでしょうか? ネジ止めの時に接着剤などで更に留めたほうが良いのでしょうか? 木質系ではないため、素人が補修して、ボロボロと崩れたら大変と思っています。 補修方法を教えてください。 又、樋は外れてしまっているのですが、屋根の周りの樋と接続するには、エンビ系接着剤(D.I.Yショップでタフダインと言うものが売られていました)で接着すれば良いのでしょうか? 穴の写真を添付します。 よろしくお願いします。

  • 妊婦のお風呂と洗顔

    我が家の洗面所は私の身長に対して結構低い位置にあるので、妊娠前から低いなぁと思っていたのですがこれからお腹が大きくなると体に負担もかかるし椅子を置いて使おうかなと思っています。 ただ、椅子に座って洗顔するとなると蛇口が遠くなって、手ですくった水を顔まで持っていくうちに結構流れてしまうという点があります。 なのでちょっとどうしようかなぁと思っているところです。 そしてお風呂に関してですが、シャワーヘッドを置く位置が上下2か所あるのですが、いずれも私の体の位置と合わないので、下段にシャワーヘッドを置いてしゃがんでシャワーを浴びています。 これもまたいずれ、大きなお腹でしゃがむのも大変になりますし、椅子を置こうかなぁと思っています。 その椅子も、介護用の高い椅子なら座りやすそうだなぁとは思うのですが(実家で以前使っていました) 長期利用するものでもないですし風呂場もあまり広くないのでこの案は却下なのですが…。 温泉などによくあるような椅子を買おうかとは思っています。 持ち家ではないのでリフォーム等はできません。 出産経験がある方にお聞きしたいのですがお風呂と、洗面所での洗顔とどのようにされていましたか?

The Modus Operandi of a Corrupt World
このQ&Aのポイント
  • In a world of pedophile priests and CEOs who would sell their souls—and our planet—for more money, of manipulative custody battles that are in anything but the best interest of the child, and phony experts who spend their days casually scamming the elderly and the poor, we need to recognize this modus operandi.
  • This paragraph describes a world filled with corruption and deceit. It mentions pedophile priests, CEOs who value money over everything else, manipulative custody battles that harm the child, and phony experts who take advantage of the vulnerable. We need to be aware of this modus operandi and take actions to address these issues.
  • The paragraph highlights the presence of pedophile priests, money-driven CEOs, manipulative custody battles, and fraudulent experts in our society. It emphasizes the need to acknowledge the existence of this modus operandi, which involves exploiting the vulnerable and prioritizing personal gain over the well-being of others.
回答を見る

専門家に質問してみよう