• ベストアンサー

残業、接待の無い(ほとんどない)職業はありますか?

残業、接待の無い(ほとんどない)職業・業界はありますか? 贅沢をしたいという思いはありません。 食べていければいいです。 自分の将来に不安を感じています。 漠然とやりたいことや方向性はわかりますが、 明確にはこれだ、というものがありません。 ただ、タイトルの二つの条件を満たす職につければ、考える時間が持てる気がしました。 (考えが甘いとのご指摘はごもっともだと百も承知致しております。) どうか、ご教授の程お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

何で残業と接待が職業選択の重要な要素となるのか さっぱりわかりません。 やりがいとか福利厚生とかではないのか。 まともな会社に就職すれば 残業が有っても法の定める範囲内、組合との協定の範囲内であって 生活が破綻するような総時間数になるはずが無い。 毎日2時間の残業をしても月の所定労働日数が20日とか21日とかなら 既に時間外労働が40時間を越える。 変形労働制で無い限り36協定の1ヶ月の延長限度43時間に引っかかるので そんなに残業はできない。 7時に終わって帰って何もする時間が無いということではないでしょう。 土日も休みですし。 また営業職でも無い限りそうそう一般社員に接待なんかさせませんよ。 金が掛かることなので金を掛けて効果の無いようなことを させるはずがないでしょう。 営業職でも毎日接待であるわけでもないですし 年間で数えても10数回でしょう。 月に1回、2回のことです。 営業職は労働時間で制限されているのではないので 仕事で接待した翌日に定時に出勤して働かなければならないわけでは ありません。 時間外割増が無いかわりに会社で寝ていても文句は言われません。 追求されるのは実績だけです。 なので、大手の労働条件がきっちりしていて 福利厚生がしっかりしている会社を選べば 貴方が心配するようなことにはならないでしょう。 応募する前に先輩でも訪ねて実態を聞けば わかると思います。 ロクでもない中小企業や創業間もない会社で仕事する方が 大変な目に会うと思いますけど。 土曜や祝日は休めという法もないので 当たり前に出勤させられるかもしれません。 時間外の割増賃金も払ってもらえないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

公務員がお勧めです。 (残業のある部門もありますが、たいていは大丈夫ですよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayusayu41
  • ベストアンサー率19% (257/1298)
回答No.6

大手企業の一般事務。 営業アシスタントは残業あるから、あくまでも完璧な事務方ね。 経費削減で、生産性がないので 残業はさせれないし 営業じゃないから接待もない。 だけど、このご時世、なかなか つけれないと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.5

工場の現場系ですかね。 一般企業は、多かれ少なかれ接待はあります。 残業は大手であろうとあります。 協定が~っていったって、大人の事情もありますから。 そういう意味では、地方公務員関係は無いかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

あくまで参考マデ。  営業職以外なら接待業務はほとんどないと思います。  残業がないとなると、補助的な業務であまり重要視されていない仕事になると思います。給料も安いでしょう。少し責任があるポジションには残業はつきものです。  軽めのアルバイトであれば両方満たすと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176157
noname#176157
回答No.2

芸術家はどうです? そもそも勤務時間なんて概念が無いから、残業なんてありえない。才能で食うから、接待なんて必要ない。 時間は自由に使えるから考える時間はいくらでもある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  三交替勤務のある現場 8時間毎に次の班が出社するので残業は絶対に無い。 現場なので接待なぞ存在しない  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残業代ゼロの具体的職業と現状は

    今、成長戦略の目玉として労働時間制度、いわゆる 残業代ゼロ法案が出ています。 その対象者として、「年収1千万円以上」で世界レベルの為替ディーラーなど 高度専門職に対象を限る案を示しています。 ここで単純な疑問なんですけど、上記の対象者って今現在 残業代がつく職種があるのでしょうか。 自分の知っている限り、その条件の職種ではもとから 残業なんてつかないと思います。 上記の定義で、残業代が付く職種(職業)を具体的に教えて下さい。 申し訳ありませんが、この質問はこの法案の是非を 問いているものでないで、この法案に対しての意見は なるべくご遠慮お願いします。 あくまでも今回の法案に対して、対象職種(職業)が何なのかの質問です。

  • これから有望な職業・業界は?

    こんにちは。タイトル通りですが、 稼げる職業・業界と言ってもいいです。 僕は将来の事を考えていますので、 教えてください。

  • 他人の職業にあこがれて

    お世話になります。 知人が大手広告代理店に勤めています。 仕事の話などを聞く機会がよくあるのですが、最近とても憧れを感じます。 華やかさ以上に、過酷な労働条件なのは重々承知なのですが、少しでも同じ業界に身を置きたいと考えています。 しかし、最終学歴は高卒で3歳の子持ちのシングルマザーです。 現在は事務職をしております。 少しでも広告代理店と同じような業界に携わっていきたいのですが、このような私でも採用の可能性はあるのでしょうか? 残業や日曜・祝日出勤などできませんが、他の独身の方とは違ったこんな私ならではの考えやアイディア提供ができると思いますし、未経験なのでまだ何色にも染まってないという事(採用側の好きなように染められる)を売りにしていけるのではないかと思います。 押しとしては弱いと思いますが・・・ 実際、採用の可能性は少ないでしょうか? 憧れを抱いた動悸がなんであれ興味を持てた事ですので大事にしていきたいと思っています。 最初はバイト扱いでもステップアップが望めるなら構いません。 アドバイスお願いします。

  • ストレスの少ない職業

    41歳大卒プログラマ(プロジェクトリーダクラス)の男性です。 仕事のストレス(対人関係、長時間残業)で最近6か月の休職経験があります。 会社には復帰したのですが、これから定年までの20年間 今の仕事を続けると思うと、死んだほうがましなように思っています。 そこで、ストレスの少ない職業に転職したいのですが おすすめの職業を教えてください。 [条件] ・年収は300万円くらいあればよい ・神奈川県内限定 ・コミュニケーションは苦手なので営業職・管理職は無理 ・一人で黙々とやることは苦ではない ・力仕事の自信はない 考えが甘いかもしれませんが、助けてください。

  • 職業訓練校でそこそこ給料高めの技術職 

    私は今年職業訓練校入学を希望している27歳男性ですが、 今だどのコースするか迷っています。自分の性格的に技術職で方向決めていますが、 手に職といっても、多種多様にあるので、はっきり方向は決まっていません。 最初は木工業で家具を作りたいと思ったんですが、説明会やら本等で調べった結果、 この業界で生きていくのは、大変厳しいと知り(低所得や中国の安い家具また勤務時間等)、 断念しました。 正直今の自分の現状では特にこれがやりたいと言った技術職はありません。 そこで、質問なんですが、技術職でそこそこ給料が高く、安定性がある職業及びそれに関わる コースは何ですか?

  • 日本には二万種の職業がある

    「楽しく、やりがいのある仕事」 職場では必ず毎月だれかがやめていく、先週4人やめました。 職すらない人もいるくらい、贅沢を言ってるつもりはありませんが、今の仕事はいつも徹夜で、コンピュータが「落ちた」「無限ループ・・・」とか、毎日システム障害との闘いです、私の夢だったかな・・・楽しいかな・・・それすら分からなくなりました。こんなん仕事は若いうちはなんとか根性でやりますが、将来が不安です。 政府統計では日本に何万と職業ある、我々は到底ぜんぶ知るわけもないし、いろんな業界話すらあまり聞かない。将来の夢がどうこう以前に、このままだと視野が狭いまま年を取っていく。 そこでみなさんに、いろんな楽しく、やりがいのある仕事を教えていただきたい。 この仕事なら、人生の起きてる時間の大半を費やしていいとか この仕事なら、サービス残業をしてもいいとか この仕事なら、年収200万でもがんばりたいとか この仕事なら、年収2000万 この仕事なら、過労死とは無縁だとか この仕事なら、人との出会いがある この仕事なら、年取って多少ぼけても安定するとか この仕事なら、お客様のことをカモ扱いしないとか またこのページが他の人の役にも立つことを願っています。 できるだけ多くのご協力を願っておるところです。お願いします。

  • 教育現場ではもっと職業の現実を伝えるべきだと思うのですが…

    一度、同じ議題で質問を立ち上げたのですが そこで提示した例が極端で、論拠がずれてしまうような気がしたので 改めて質問したいと思います。 私の友人は中学時代に抱いた漠然としたイメージから ある職業に興味を持ち、その職に就くために有利な高校から大学へと進学していきました。 そして、念願かなってその職業に就くことが出来たのですが いざ、その職についてみると 「こんな大変な業界だと、もっと早くに知っていれば、もう少し、人生を考えたのに…」 と吐露しています。 実際には、就職活動中からなんとなく…そういう感じかなと思っていたそうですが 時すでに遅く、そういう業界に就くしか選択肢がなかったそうです。 また、進学校でそのまま大学へと進学していけば、それなりに職業の選択の幅が広がったであろう友人がいました。 彼は役者になりたいという夢から、単身上京しましたが結局挫折。 今、地元で就職先を探しているのですが、なかなか決まらず その話の時に「あの時、もう少し将来を考えていれば…」と漏らすこともあります。 少し前置きが長くなってしまいました。 私を含め、彼らは学生時代に職業を「イメージ」として捕らえて それに学校を含め、社会全体の「夢を信じれば道は開ける」「好きなことを信じれば大丈夫」 という言葉、気風に後押しされ、その道に進んだわけですが 結果的に後戻りできない状況に立たされているのが実情です 私としては、夢をつぶすような教育は問題ではあるが 例えば 「SEという業界は、知的でスマートなイメージがあるが実際には、納期に追われ残業残業の体力勝負の業界だ」 というようなものや http://nensyu-labo.com/sikaku_biyousi.htm http://nensyu-labo.com/syokugyou_se.htm このような社会における、その職業の立場というものを学生にしっかり教えておくべきなのではと思うのです。 その上で「美容師っていうのは、体力勝負のハードな職業なんだな。でも、それでも美容師になりたいから、この道に進もう!」 という強い夢と意志を持っている子には、一生懸命背中を押してやること。 「なんとなく、美容師にはかっこいいイメージがあったけど…実際には、長く続けることが難しい仕事なんだ…」 と、「なんとなく」で夢を持ってしまった子供が、その「なんとなく」でその後の人生の選択を間違えないよう 「社会の現実」を中学校くらいから、教えてやることが必要かなと思っています。 それについて皆様はどのように思われますでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 車販売店のディーラーのような職業

    私は将来、お客様に物を売ると即関係の終了するような販売や営業の仕事ではなく、お客様と長年親身に付き合っていく車販売店のディーラーのような仕事をしたいと思っています。 どんな業界でもかまいませんので上記の条件に準ずるような職業を教えてください。

  • コンピューター関係の職業で悩んでます

    自分は今高校3年生で専門学校 へ行こうと思ってますが将来 就きたい職業がまだ決めれて いません ネットワークエンジニアやサー バー監視の 職業や学校やら医 療やらの事務員などいろいろ 考えがふらふらしていて今と ても悩んでいます 残業があり休日がまったくな い職業だとついていける自信 がないのですがやはり残業が あまりなく休日がほどほどあ ることを希望してる人はコン ピューター関係の職業にむいて ないのでしょうか? ネットワークエンジニアとサー バー監視の職業と学校や医療 の事務員の中で休日があり収 入はそこまで低くないのはど れでしょうか? またこの中の職業はすべて難 しいですか? サーバー監視の職業は激務で休 みがまったくないですか? よろしくお願いしま す

  • コンピューター関係の職業で悩んでます

    自分は今高校3年生で専門学校 へ行こうと思ってますが将来 就きたい職業がまだ決めれて いません ネットワークエンジニアやサー バー監視の 職業や学校やら医 療やらの事務員などいろいろ 考えがふらふらしていて今と ても悩んでいます 残業があり休日がまったくな い職業だとついていける自信 がないのですがやはり残業が あまりなく休日がほどほどあ ることを希望してる人はコン ピューター関係の職業にむいて ないのでしょうか? ネットワークエンジニアとサー バー監視の職業と学校や医療 の事務員の中で休日があり収 入はそこまで低くないのはど れでしょうか? またこの中の職業はすべて難 しいですか? サーバー監視の職業は激務で休 みがまったくないですか? いろいろよろしくお願いしま す

このQ&Aのポイント
  • EP-808ABを利用している際に突然印刷ができなくなりました。ドライバを再インストールしたところ、利用できないと表示されます。原因を解決する方法について教えてください。
  • EP-808ABの印刷が突然利用できなくなりました。再度ドライバをインストールしても利用できないと表示されます。どうしたら印刷できるようになるのでしょうか?
  • EP-808ABの印刷トラブルに関して質問です。ドライバを入れ直したところ利用できないと表示されます。何度試しても印刷ができなくなってしまいます。原因と対策を教えてください。
回答を見る