• 締切済み

第三の道の実現

kitasenseiの回答

回答No.5

 可能だと思います。  ソ連の最後の共産党書記長だったゴルバチョフの言葉だったと思いますが「日本は唯一成功した社会主義国だ」という褒め言葉を頂戴したことがある我が日本国です。また、米国の著名な経済学者ポ-ル・サミュエルソン教授は、規制なき自由な経済活動を信奉することで如何にも米国人らしい経済学者でしたが、後に「私は幸福な社会を作るためには米国型経済の社会こそが望ましいと思ってきたが、間違っていたようだ。日本型社会の経済のほうが優れていると思う」と言っています。これは今日本で言われなくなった終身雇用と、終身雇用が生む精神の安定と社会の落ち着きが結局は社会全体の幸福につながるというものでした。その当時の日本は総中流社会と言われていて、働くことに幸福感を見出し、働く結果を信用出来たため安心して働くことが出来たのです。安心して働けたため、10年後、20年後と言う長いスパンで物事を考えることが出来ましたし、先の長い設備投資も出来ました。その典型的なものが人材育成でした。  対する米国では株主の強い要求があったためと言われていますが、今日も利益を出せ、明日も利益を出せと追いまくられ、「今は損しても、この損は将来に対する投資として10年後には必ず実を結ぶ」という長いスパンで経営を考える経営者がいなくなりました。何時でも儲けなければならないという心理的圧力から、米国では新しい業種を生み育てるという企業本来の姿勢から、会社を買収して手っ取り早く儲けたり、製造会社が製造して売るよりも株式や金融という分野で手っ取り早く儲けることに血道をあげるようになりました。それが米国の産業を弱めることに一役買ったのです。  そして10年遅れて日本が米国のやり方に追随し、米国が失敗したのと同じ失敗をしているわけですが、日本には米国にはなかった経験があります。それを思い出すことです。 一つめはマックス・ヴェ-バ-が『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の中で書いたように、資本家が社会的責任を思い出すこと。そして資本主義は儲けることだが、儲けるにも儲け方があるのだということを思い出すことです。製造会社は物を作り、販売会社は物を売って儲けるのが本来の姿であって、株や金融で儲けるのは邪道だということです。そういう儲け方は社会に責任を負わなくなって社会から相手にされなくなった老人のすることなのです。企業は働いて儲けなければならないのです。 二つめは企業の社会的責任と関連しますが、弱肉強食をしていては、最後には食べる餌がなくなって自分も死ぬということを理解していなければならないことです。そのことを小泉改革前の日本の経営者たちはよく理解していたのです。小泉改革に賛同した若者の何割かは、改革で自分も勝ち組になれると誤解していました。しかし最後の勝ち組は一握りしかいないことと、自分が決して最後の一握りにはなれそうもないことを理解したため小泉流の改革にそっぽを向きました。  政府の出来ること、政府がしなければならないことは、企業が社会的責任を果たそうとした時に、それを支えることです。企業の社会的責任とは雇用を主にした「儲からなくてもしなければならないことはする」ということで、それに対応する国民のすべきことは「安ければいいということではない。国に豊かさを取り戻す為には外国の安い物を買うことではなく、高くても国産品を買うことだ」という考えを持つことで、政府はそうした企業や国民が、そのことで将来必ず報われるという支えのシステムを作り、安心して高い国産品を買えるように企業と国民を励ますことです。  金は有る所に集まるような性格を持っていますが、その性格のままでは富が偏在します。しかし百人分の所得を持つ金持ちは百人分の消費をするわけではなく、百人分の税金を納めるわけでもないのです。また一人で百人分の生産活動も出来ないどころか、往々にして彼らは生産と無関係な生活を送っています。いわば社会の寄生虫です。結局は一人の金持ちは百人の庶民よりも社会のために役立てないのです。ですから企業が人員を減らす合理化は、結局は国を貧乏にしていく効果しか生みません。  抽象的過ぎて望まれた回答にはならなかったと思いますが、小生はそのように思っています。

関連するQ&A

  • リベラルの自由

    ・一般論として、右派は自由を志向し、左派は平等を志向します。 ・自由と平等は二律背反です。 例えば、リベラルが推進したニューディール政策は「公共事業」や「政府が直接雇う」などでした。 ですので、経済自由主義(市場主義)とは対極です。 リベラルの主張は貧困すると不自由になるから、政府が経済に介入することなんだと思いますが、それは自由ではないです。 リベラリズムを直訳すれば自由主義ですが、リベラルが志向する自由とは何でしょうか? 経済的自由?生き方の自由?

  • "第三の道"について

    経済史の課題で困っております。有名なブレア首相の"第三の道"についてなのですが、(1)その意義、(2)背景となる自由・保守・労働党の政策や動きの流れ(その時々のイギリス経済の状況をからめて解説して頂けるとうれしいです)―について、ポイントを教えてもらえませんか。よろしくお願いします。

  • 市場経済においての政府の役割とはなんでしょう?

    市場経済においての政府の役割についてエッセイを書かないといけないので皆さんの意見を参考にしたいので質問します! 皆さんはどう思いますか?政府が積極的に介入するべきだと思いますか? それとも自由にしたほうがいいと思いますか? またその根拠、理由などつけていただけると嬉しいです。

  • 小さな政府とはなんですか?

    ずばり小さな政府とは何かを教えてください。 経済に政府が出来るだけ介入しないってことでしょうか? 出来るだけ詳しく、具体例など(国とか政策の)だしてくださると有難いです。

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • こういう考えはなんという思想ですか?

    経済政策は国家がある程度は介入すべき 社会問題で売春や中絶には賛成。 政府は道徳問題には介入すべきでない。 こういう立場はなんという思想でしょうか?

  • 株価は国が制御するものですか?

    経済や為替や株価について全く知らないので申し訳ありません。 国、政府が景気や為替に政策として介入するのは何となくわかるのですが、 株価というのは、国が介入して制御、操作?すべきものなのでしょうか? 株価は結果なのではないのですか?

  • グローバル化に伴い”小さな政府”が求められると「政治学の基礎」とゆう本

    グローバル化に伴い”小さな政府”が求められると「政治学の基礎」とゆう本に書いてありました。 なぜ”小さい政府”が求められるかがよくわかりません。 経済的弱者を守る大きな政府「福祉国家」から小さな政府に変更するいぎがよくわかりません。 私は、行政国家元璋による なぜ小さな政府が求められるかを教えてもらえないですか? また、福祉分野に市場原理が働くことによる政府の役割を教えてもらえないですか?

  • 資本主義の貧富の差は歪みなの?

    ケインズが提唱した自由放任の資本主義がありますよね。その資本主義の歪みを改善するために、政治(政府の介入)を行ない創られた市場経済にはいまだ、大きな貧富の差があります。しかし、現在アメリカや日本は貧富の差を利用し競争をさせ国を活性化させていますよね。ではなぜ資本主義の貧富の差は歪みなのでしょうか? 混乱しています。誰か教えてください。分かり難い文でごめんなさい。

  • 大きな政府は破滅の道?

    大きな政府は破滅の道? 経済学に関しては全くの門外漢なのですが、 先日、友人と話していて、こんなことを言われました。 (1)「増税⇒企業収益悪化、物価上昇⇒経済規模縮小、税収減少⇒増税⇒・・・」 (2)「減税⇒企業収益改善、物価下落⇒経済規模拡大、税収増加⇒減税⇒・・・」 その時はなるほどなぁ、と思いましたが、 実際の歴史を見てみると、財政政策は様々な試行を繰り返しながら、 必ずしも一定のスタイルを維持し続けてはいないように見えます。 (1)(2)って現実の経済に当て嵌めると、どの部分に誤りがあるのでしょうか?