• ベストアンサー

科学者の方に質問です。

科学者の方に質問です。 研究の本来の在り方として、貴方はAとBのどちらの考えに近いですか? また、その理由を教えて下さい。 A  「世の中に役立ててこそ研究する意味がある」 B  「役に立てよう、とか思って研究するべきでない」 外部資金獲得とかいろいろ現実的な問題は抜きにして、 研究の本質という意味で考えた場合について教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.7

すべてではありませんが、大まかに言うと、 A-企業内研究者の考え方 B-それ以外(大学など)の研究者の考え方 になるのではと思います。 私は「A」のタイプです。(本心はBですが・・・) 研究の結果が生む「利益」でメシ食ってますので。 研究の本質と言う面から見ても、上記になるのではと思います。 やはり置かれている立場で本質も変わるものです。 本来の在り方としては、「利益」が目的ではなく、人間の「知的探究心」から来る欲求を満たすことが本来の在り方だと思いたいです。(たぶん正解だと思います。) なぜなら、人間って「思い込み」のある生物で、理論的に攻めても結果が得られない場合が多く、たまたま失敗により、思わぬところから結果が出る場合も多いもの。(ノーベル賞の田中さんなど) 結果的に、世の中何が役に立つのかは、その時点ではわからない。 いろいろな事柄を研究することで、後で応用の効く研究もたくさんあります。 小柴さんのニュートリノにしても、今は直接役には立たないけれど、近い将来、別の形で役に立つことがわかる日が来ると思います。 人類はまだニュートリノについて知っているわけではないです。 何かができる可能性がわかった時に、小柴さんの研究が役に立つ可能性も0ではないです。 「研究」って、結局人間の役に立つ事柄の「パーツ」に過ぎないわけです。 このパーツとあのパーツを組み合わせることで、何か新しいものができるように、この研究結果とあの研究結果を組み合わせることで、より便利な社会を造ることが可能になるものです。 なので、Bの考え方で研究をしていても、成果が論文などで残っていれば、後の人達にとっては大変貴重な研究になることと思います。 もちろんすべてではないですが、それがどれかわからないから、なんでもかんでも研究をしているわけです。 ムダと言われるような研究はないと思いますよ。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。わかりやすいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

研究者ではありませんが、皆さんの答えの意味が 人によって違ってますよね。 「世の中に役立つ」というのが、学術的な貢献なのか、 より実利的で世の中をより直接的に豊かにするための 貢献なのかで全く答えは違ってくると思います。 小柴さんは後者の意味でおっしゃっているのでしょうね。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

 すごく儲けることと、社会に貢献する事業をすることとどちらが企業にとって重要か、という問いにも近いと思います。結局企業だって、或る程度のレベルになると儲けだけ言ってられなくて、その企業自体にコンプライアンスとか社会貢献とかが求められるというか、社会に影響力を持ってしまうということですよね。野球選手がファンを意識しないで、チームを意識しないで自分だけの世界で上手ければいいかとかそういうのとも似てる気がします。要するに或る程度行くとそれは切っても切り離せない世界であって、どちらかとかいう問題でなくなる気もします。 ただ、多くの研究者はAと見せつつも実際は研究が単に好きだからというのであると思います。仮にAを考えた時に自分のやっていることにあまり意味がないと思ったらやるべきでないと思えるヒトがどれだけいるかというのは疑問でしょう。まあ、矛盾だらけだけど、多少は世の中のためにつながるかな?ぐらいの漠然としたものは誰でも持ってると思いますけどね。役に立つって言ったって数年後の話なのか、10年後のはなしか、100年後の話かそれは分野によって見据えるものが違うと思いますし、現実的には近いものほど説得力は湧きますが、それがヒトによっては???な技術って少なくないですよ。 個人的には、アカデミックの研究の本質という意味なら、たとえばAの研究をしてたら意外とBとつながっていた、からちょっと脱線してAとBの関係を明らかにしたいとか、そういうのが目的とは別の次元で許されるという点にあると思います。

abc0xyz
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.4

これはAと答えるのも仕事うちであり、A(大儀名分)がなければ予算がつきません。 多くの職業科学者において、A(大儀名分)の内容をいかに作文するかは死活問題です。 今回、質問者さんはその現実問題を抜きにして答えて欲しいのですよね。 そうなるとAとBの対立する選択自体がどちらも「研究の本質」の答えにならない様な気がしますよ。 C「有名になりたい。ないしは、大発見をする夢を見続けたいから」でしょう。 D「他の仕事より楽しいから」でしょう。 逆説的ですが、現場において、科学は科学者による科学者のための研究をさせてもらっているんですよ。いわば他の営利事業よりも私利私欲の中に閉じているのです。質問の条件である現実問題を抜きにしたら、大手を振って本人の趣味になります。研究の本質は科学者の趣味です。科学者の趣味が、他の人の福利に還元される(仕組みの中で生活している)というのが真相です。 やはり質問サイトは正確な事実に近づける練磨の場所だと思いますので、小柴氏の名誉のために勝手に小柴氏について述べます。 私の見聞きしてきた有名な科学者の中で、最も明確に、Bを主張されたのは小柴先生です。「何の役にも立ちません」と明言されたのは結構知られている話だと思います。 小柴さんは詐欺師ではないのです。私は正直な科学者を尊敬します。科学精神とはそういう価値観判断をする事だと思います。まるで効かない薬はまるで効かない、およそ無駄な検査・再診はおよそ無駄なコスト、確実な保証のない政策は確実に保証されないと、まずは認めてから選択肢の一つにするのが科学ですね。 すべての技術者・科学者・医者が多かれ少なかれ、関わっているとは思いますが、捏造気味の金目当ての研究成果などはどうしょもない悪趣味と言えます。金欲しさに創作活動して平気でいられる人は最初から科学者以外になるべきです。速やかに科学活動を止めるべきです。金よりも真実という価値観が科学者ですよね。事実を創作したら意味がなくなってしまいますね。科学者はこの世のフィクションに関わりたくない人がすべきですよね。でなければ高尚な趣味である科学研究の本質が、正反対の宗教儀式の創作に入れ替わってしまいます。そうなると看板と中身が違う訳ですから、宗教よりも、悪趣味科学の方が、インチキであり、教育・医療・産業、あらゆる方面で(気が付きにくい)有害思想になります。言うまでもないことですが、素人の間違いではなく専門家の間違いが問われるべき社会問題なのです。趣味と言っても遊びじゃないのです。責任が伴います。ですから責任を問われない優しい無責任社会かつ専門家にこびる権威主義社会では、科学は金のかかる遊びに成り下がります。しかも生理学医学系の場合は、命をおもちゃにしていることになりますよね。おもちゃにしないという手続きは取られていますが(それがAですね)、実際は、極めておもちゃですね。パソコンなど、自分の趣味の道具よりも、生命はポイポイ粗末に使用されているのが真実なんじゃないでしょうか。

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

一応数学者です。 代数学の非常勤講師までしか行ってないけど。 体壊しましてね~~。 えっと、「AでもBでもありません」。 これは数学と言う特殊性もあるかと思いますが。 これが見つかるとこうなる! なんてことを考えていつもいるわけではないですし、 その逆で、これが解けると、NET上の暗号理論はもっと強固になる!と考えて やる場合の両方がありますし、 そもそもそんなことよりも、「好奇心」のほうが先立ったりもします。 この先に何が待っているのか? 「そこに山があるから登る」のと同じかもしれませんが、 目の前に「知らない問題があるから、考える」。  #ちょっとかっこよすぎるか? ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ  (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 小柴教授の場合は、はっきり逆ですがね。あの方は(Bではなく、ものすごいAです) │・ω・`)<コッショリ、御用学者さんの典型ですから>< そうじゃなきゃ、カミオカンデ なんて 大規模な実験設備は作れませんよ><  #単に研究費が要らない数学屋の僻みです^^;

abc0xyz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ok-ito
  • ベストアンサー率40% (32/80)
回答No.2

研究の発端にはシーズ・ニーズの2つがあります。 「シーズ」は「こんなこと思いついちゃった。役に立つかどうかは知らないけど、とりあえずすごい技術だと思うから研究してみよう!」というもので、B「役に立てよう、とか思って研究するべきでない」ですね。 例えば、ライト兄弟の飛行機は、空を飛んでみよう!という発想で作った面白マシンです。 完全にシーズで、役に立つかどうかなんて二の次です。 アインシュタインやニュートンなんかもこちらだと思います。 一方で「ニーズ」は「こんな需要があるから、それに応える技術を作ろう」というものです。A「世の中に役立ててこそ研究する意味がある」の方ですね。 例えば、青色のレーザーを作ればブルーレイなどの技術に使える。だから青色発光ダイオードを作ろう、というのは需要に対する開発なのでニーズです。 エジソン、ノーベルなんかもこちらですね。 どちらも間違っているということはありません。 その問い自体がナンセンスです。 それでもあえて言うなら、研究として正しいのはBのシーズ、発明として正しいのはAのニーズだと答えます。

abc0xyz
質問者

お礼

>どちらも間違っているということはありません。 >その問い自体がナンセンスです。 おっしゃる通りだと思います。 ただ、何というか、研究者のなかでも特に学者(大学教員)の方々は、例えばその研究が名目上はニーズに基づく研究であったとしても、その発端が(その研究をやろうと思った根本的な発端が)、「社会貢献したい」という気持ちからか、「好奇心を探求したい」という情熱からか、どちらから来ているのかを知りたくて、質問させて頂いた次第です。 ご回答ありがとうございました。

  • bbzzg
  • ベストアンサー率8% (5/56)
回答No.1

Aです。 Bの人は何のためのサイエンス?と疑問です。自己満足ならサイエンスではなく趣味の範疇ですね。

abc0xyz
質問者

お礼

ノーベル物理学賞を受賞された小柴先生は、研究成果がどのような役に立つのかと記者に聞かれて『役に立たない』とおっしゃっていたみたいですね。 >Bの人は何のためのサイエンス?と疑問です。 >自己満足ならサイエンスではなく趣味の範疇ですね。 その論理であれば、趣味でも(サイエンスでなくても)ノーベル物理学賞は受賞できることになりますが。。。 駄文失礼致しました。。。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工学研究者(大学教員)の方に質問です。

    論文を書いたり外部資金を獲得するためには、社会的背景を述べなければならないし、その研究が何の役に立つのかを示さなければならないと思いますが、そのようなことは一切抜きにして、ご自身が本当にやりたい研究でいうと、下記のうちどちらに当てはまりますか? 1.新規性・独創性に非常に満ちあふれたこれまでの常識・概念を覆すような(個人的にも非常に興味深い)研究であれば、たとえその時、何の役に立つか全く見当がつかなくても、その研究はやる意味があると思う。実際そのような研究アイデアがひらめけばやりたい。 2.やはり工学研究は人の役に立ってなんぼ。たとえ新規性・独創性に非常に満ちあふれてこれまでの概念を覆すような斬新な研究アイデアがひらめいたとしても、それが何の役に立つのか見当もつかなければ、全くやる意味が無いしやりたくない。

  • 真の科学者とは

    科学者とは利益が出るために 研究をするのではなく、 ただの好奇心でどうしてこうなるのだろうという考えの元に研究をするのでしょうか? サイコという漫画で 指紋も全く同じクローンを作ったが意味は無い。ただ作れるかどうかやってみたかった。というような内容がありました 好奇心の追求のもとに研究をする科学者を認めるとすると 兵器を作る科学者は肯定される科学者なのでしょうか?

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 超心理学と科学の関係

    超心理学 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 科学と認められるという者、科学的なものとしては認めるが心理学ではないとする者、 疑似科学に過ぎないとする者など、様々である。 と書いてありますが、どういう理由で、超心理学に対する考えが違ってくるのでしょうか。

  • 研究助成などを行う財団法人の収入源は?

    大学の研究者が外部から獲得する資金の一つとして、民間財団からの研究助成があると思います。この民間財団にとっての、研究者に対して研究助成を行うことのメリットは何なのでしょうか? ただ単にボランティアで行っているわけではないと思うのですが、そうすると、何のために研究者に資金を提供しているのでしょうか?もちろん研究者側にとっては研究資金が増えるので、大変有り難い事ですが、財団側にとっては資金を提供するだけでお金が減る一方なので、何の得もしないと思うのですが。。。財団はどのようなからくりで利益を得ているのでしょうか?

  • 脳科学者について

    質問させて頂きます。 私は現在、大学3回生です。 就職をするか大学再受験をするかを悩んでいます。 現在の大学は社会的にはそれなりの大学だそうですが、当初私が目指している方向とは全く別の学問領域になってしまっています。 したがって、院ではなく、大学から入学することになります。 ちなみに文系学部です。 これらのことから、お答え願います。 私は脳科学者になろうと幼少の頃から考えていました。 具体的に考えだしたのは小学校卒業時辺りですが。 その私の考えでは、脳科学者になるには医学部に入学し、研究者になるか、あるいは臨床に進み、脳を解明していきたいというものでした。 しかし、視野が狭かった為か、理学部からの方が脳科学の研究室に入っている人は多いと東京大学と京都大学の友人1人ずつから聞きました。 その友人も詳しいことはわからないと言っているのでこうして質問させて頂いています。 そこで質問なのですが、脳科学者になり社会で働いていくには以下の事はどのように関係してくるでしょうか? ・年齢 ・思うことができない ・生活が苦しい ・就職が困難 ・院まで行くにはどのくらいの年月がかかるか 以上の5点です。 また、その他に問題点があれば指摘して下さい。 さらに、良ければ日本のどの大学に入学すれば脳科学者として自立していけるのか教えて頂ければ幸いです。 これは幅広い意味で脳の研究に力を注いでいる大学という意味です。 研究分野によって志望大学は大きく変わってくるのだとは思いますが、少なくとも、旧帝大だと問題ないでしょうか? 少し長くなってしまい、一貫性のない質問になってしまったかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。 現時点でお勧めの大学があれば教えて下さい。

  • 科学者の倫理観よりも

    今年も8月6日がきました。午前8時15分に世界の戦争の様式が 変わった瞬間です。 当時、広島の上空にはB-29 ただ一機が飛んでいただけだそうです。 そして一瞬の閃光と共に爆風と熱線で街が破壊されました。 そこには黒焦げになった死体と、体が焼けて肌が溶け落ちた人で 溢れていたそうです。 この大量破壊兵器が生み出された経緯は、アメリカがひた隠しにして いたので詳細には分かりませんが政治と科学者の共同作業である ことは明確です。 政治に関しては政治評論家がいろいろと言っていますが、科学者に 関しては誰も言いません。言えば口封じに何をされるか分からない からです。 つまり、科学者は物理学の権威であり、原子爆弾は作るためにあるべき もの。という考えなのでしょう。 私は東大や京大の学生に問いたいです。 核兵器を作りたいですか?。また使用できればその成果を検証したい と思いますか?。 科学者には倫理観があって当たり前という前提の問題抜きに答えて ほしいです。

  • とある科学の超電磁砲について

    私はとある科学の超電磁砲が好きで暇つぶしに適当にググっていたらこのようなサイトを見つけました。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%9B%BB%E7%A3%81%E7%A0%B2 ここに書いてある概要の下のあたりの”主な内容は”からがおかしくないですか? 私は一応全話目を通しましたがこのようなシーンはありませんでした。 女ですがとても気になります。(おかしいという意味で) どういうことなのか詳しくお願いします。