• 締切済み

化学系の単語について

私は化学系の大学生をしています。 そこで調べてもわからなかった言葉について教えてください! 2つあるのでよろしくお願いします! 1)自己付加錯体 2)単核錯体 以上の二つの言葉がよくわかりません。 優しい回答よろしくおねがいします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kumada-
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.2

ちがったらすみません・・・。 >2)単核錯体 に関して。 錯体とは、金属原子に配位子が配位結合した化合物で、単核錯体とは中心金属が一つしか存在しない錯体である。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

2)中心金属が一つの錯体

関連するQ&A

  • 化学分野

    大学の公開授業を見にいきたいのですが、授業科目名だけでは内容がよくわかりません。 高分子機能学・錯体化学・膜機能工学・生体高分子学・電子工学概論・医用高分子機能学・分子集合化学 生物化学でしょうか、薬に関わることを勉強したいのですが、以上の科目も含め、どの科目が適切なんでしょうか。 1つでも良いので、簡潔に教えていただけないでしょうか。サイトでも結構です。お願いします。

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。

  • 化学計算と錯体について

     まず化学計算についてですが、DFT定量化学計算とはどのようなものか簡単でいいので教えていただけますでしょうか。またそこでの周波数計算の周波数とはどのようなものを示すのでしょうか。化学結合がもっている周波数なのでしょうか。  次に遷移金属錯体の結合とはただ単に、遷移金属錯体間での結合のことでしょうか。また1,3-butadieneとはブタンの1位と3位に何がついているのでしょうか。その錯体とpentamethylcyclopentadienyulとの違いは何でしょうか。  たくさんの質問をしてしまって、すみません。独自で調べたのですが、わかりませんでした。少しのことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 有機化学分野、錯体化学分野が強い大学

    僕は高校1年で、名古屋大学に行ってきまして、有機化学の研究している某教授曰く、名古屋大学の有機化学はレベルがかなり高いと言っていたので 現在、今の所高望みで京大を志望しているのだが、有機化学の分野が強い大学を受験したいということで、名古屋いいなぁと思いました。 そのことについてなんですが、有機の分野が最も強い大学は何処なのでしょうか?一般にそれを示す指標というものが存在すれば困らないのですが……………錯体化学分野の強い大学も教えて頂ければ尚ありがたいです

  • 無機化学で

    錯体化学の授業で、内圏反応と外圏反応を説明しなさいという問題が出てきたのですがよく理解できません。 どういうことなのでしょうか?

  • 生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本

    生物無機化学(または無機生化学)のお勧めの本を教えてください。 中でも、農学分野で作物栄養に関連した内容が充実した探しております(動物の細胞中の薬学関係等に特化されているものにはさほど興味がありません)。できれば、植物体中の膜輸送や錯体化学等についてよりわかる本を探しています。レベルとしては大学院程度を希望しております。 お詳しい方、教えてくださいますようよろしくお願いします。

  • 化学実験で銅(?)グリシン錯体の合成をしました。最初に得られた錯体がc

    化学実験で銅(?)グリシン錯体の合成をしました。最初に得られた錯体がcis体であるのはなぜか教えてください。急いでるのでよろしくおねがいします!

  • 化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。

    化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。 銅溶液(酢酸銅(?)1.0g、水15ml、エタノール10ml)にグリシン溶液(グリシン0.8g、水15ml)を加えることでまずcis錯体が生成され、それを加熱することでtrans錯体を得たのですが、なぜ最初にcis錯体が得られるのでしょうか。 また、cis錯体とtrans錯体とを同定するにはどのような方法があるでしょうか。

  • 生化学ってどういうものなんだろう・・・。

    しょーもない質問ですみません。単なる思いつきで質問してみることにしたものです。 世間一般の人って、「生化学」ということばを聞いてどんなもの、どんなことを思い浮かべるんでしょうか。 たいしたことのない質問ではありますが、「全く想像もできない」という回答から、直球回答、懇切丁寧な回答、とんちんかんな回答やひねくれた回答なんかも得られたらいいなあと思っています。 なお、この質問は「生化学とは何であるかの定義や説明がほしい」という主題のものではありません。 私自身は「生化学」がどんなものであるか学んできましたし、通り一遍の知識は有していますので、わざわざ教えていただくには及びません。 本来別カテゴリで尋ねるべき質問であろうはずなのにわざと「ライフ」カテゴリで質問しているのも、深い知識をもっている専門家の方ではない一般の人たちが「生化学」ということばに対して抱くイメージや印象を知りたいからです。 繰り返しになりますが、深い意味などろくにない質問ですので、大勢のかたが気楽に回答してくださることを望んでいます。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。