• ベストアンサー

英単語の法則教えてください

passionではaを使いますが、punishmentではuが使われています。 なぜaではなくuになるのか、なにか法則があれば教えてください。 ほかにも英語の法則なんでも知りたいです。法則などがわかりやすく載っている本があれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

英語は、綴りと発音の関係が「法則」と言えるほどには、 理屈通りでなく、一筋縄でいけない言語ですが、 原則(なので、例外がやたら多いのですが)はちゃんとあり、 同じ「ア」に聞こえる音で、綴りが違うのは、実際の発音が違うから (言い切ってしまうのは、問題が多いのですが^^)です。 では、発音はどうしたら解るのか、というと、 その目安となる発音記号というものがあって、 英和辞典などにも、載っています。これにも、 色々流儀があって、細かいところは違うことも あるのですが、原理的な部分だと、次のサイト などは、入門に適当かと思います。 http://www.linkage-club.co.jp/entry/hatsuonkigo.html http://www.kuri.ne.jp/berries/pronun.html 発音記号は、下のサイトの表記法を使うことにしますが、 aの字は、単独なら、[ae]と発音するのが原則、 uの字は、単独なら、[∧]と発音するのが原則([u]と読むのはむしろ例外) というより、その発音の違いを表すために 綴りが違う、ということです。 そういう綴りと発音の関係の基本は、 こども英語教室などで、フォニックス/フォニクス(phonics)という名前で 教えられていますし、中1の英語の参考書で、名前が出てこなくても、 説明されているものがあります (私が知っているのは、文英堂の、「これわかる英語・1年」くらいですが、他にもきっとそういう参考書はあるかと思いますし、高校入試用の「発音・アクセント」ピンポイントの薄いまとめの参考書にも、確か、いい説明が載ってたものがあった気もします) フォニックス/フォニクスで、検索すると、ほとんどは、お子様向き英会話教室や、お子様向き教材がひっかかると思いますが、そういうものも参考になるので、いいかもしれません。 もっとも、何で、中学校で、中1の初めに、これちゃんと教えない、というのが、正直なところですが。 passionやpunishmentが例として出てくるところをみると、 質問者さんの英語レベルはもっと高いと思うので、 そこらあたりの基本を押さえた上で、 大学入試用の、発音・アクセント関係の、ピンポイントの薄い(厚くてもいいのですが^^)参考書を探してみてください。品詞が変わるときに、音やアクセントが変化する規則だとか、おそらく、質問者さんが、知りたかったようなことが沢山書いています。

hydekaz
質問者

お礼

わかりやすいご解答ありがとうございます。 ご解答を参考にして探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

passionのaとpunishmentのuは全然違う音です。 カタカナで書くと、両方パなのかもしれませんが。 つまり、質問者さんが英語をカタカナで覚えている証拠ですね。 なので、RとLの発音が両方ともラで、混乱を来す、という、JanglishとかEngrishとか呼ばれる、変な英語を話すことになるのです。 英語の発音をカタカナで覚えず、発音記号で正しく覚えることをお勧めします。 短母音のaは、日本語のアではなく、アとエの中間くらい。 短母音のeは、日本語のエよりも、少しイに近いエ。 短母音のiは、日本語のイよりも、少しエに近いイ。 短母音のuは、日本語のアではなく、少しオに近いア。 短母音のoは、日本語のオよりも、少しアに近いオ。

hydekaz
質問者

お礼

わかりやすいご解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リスニングの法則はどうやって使えばいいの?

    前回質問してくれた方がいらっしゃったのですが、少し方向性が違ったのでもう一度質問させてください。 英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。

  • 英単語がわかりません

    英単語で「instron」ってあるんですが、 どんな本見てもネットを見ても載ってません 誰かわかるかたいらっしゃったらお願いします。 おそらく工学英語だと思うのですが・・・

  • 英単語の直す単語帳

    1.ヨーロッパの言語の単語帳を英語に直す本があります。日本では中学から習うからですけど。ルーツでいえば、どこの言語に直すのがいいのでしょうか。ヨーロッパは3つの系統とアジアのことばがあります。 2.第3言語をすんでいる社会でつかわない第2言語でかんがえるというのはいいのでしょうか。

  • 「鏡の法則」について

    どうも。小(6)女子です。 最近、感動系の本にはまっています☆ いままで、読んだ感動系の本は 東野圭吾さんの「手紙」「赤い指」「容疑者xの献身」etc。。。です (余談ですが、全て泣きましたww) それで、感動系の本で「鏡の法則」という本が 9割以上が泣く(?)みたいなコトを聞いた事があって、読みたいのですが (1)小(6)が読めるような内容ですか? (2)学校とかでも読んでも大丈夫ですか?(本当に泣ける内容だったら、学校だと ちょっと、まずいんで。。。) (3)この「鏡の法則」を見て、泣けましたか? (4)ほかに、感動系や、おすすめの本を教えてください! 質問が多いですが、よろしくお願いします

  • 英単語が読めない

    高校生です 英語がぜんぜんできません 単語の意味とかはわかるのですが 単語が読めません 会話のほうは まだわかるくらいです 単語の読み方がわからないのは 元々文字を読むのが苦手なためかもしれません 日本語でも 本を読んだりするのが苦手です 質問ですけど 単語の読み方をカタカナとかひらがなで  漢字にふりがなを書くように書いてもいいものでしょうか? 学校の先生からは付属のCDをきくように言われたり 教科書にあったCDをかうようにいわれて  ずっとやってきたけど ぜんぜんできません カタカナとかで書いてはいけないといわれてきました ノートに書き写した文のわからない単語に読み方を書くのは そんなにいけないことなのでしょうか? 受験にむけて英語の点数をどうしても上げたいのです

  • -1の指数法則

    指数法則ってありますよね。 そのなかの(a^p)^q = a^pq (^は累乗)の法則はa=-1のときは成り立たないのでしょうか。 つまり、 (-1)^2 = 1 1^1/2 = 1 ですよね。だから {(-1)^2}^1/2 = 1 になるはずですけど指数法則を使うと {(-1)^2}^1/2 = (-1)^2*1/2 = (-1)^1 = -1 になってしまいます。これはなぜなんでしょうか。 わかりにくい書き方で申し訳ないんですが教えてください。

  • 英単語帳について

    95年に発売された英単語帳を使用しているのですが、気になることがあります。この本にはcontain=「阻止する」と書かれていて、「含む」という意味は小さく書かれています。containといえば「含む」の意味で出題されることが多いと思うのですが・・・。 受験英語の単語というのは、出やすい単語・出やすい意味、共に10年前と比べて変わってしまったのでしょうか?余り出題されない単語・意味を覚えてしまっているのではないかと心配です。最近のものに買い換えたほうがよいのでしょうか?

  • ピーターの法則とは

    以前ラジオで「ピーターの法則」の紹介がありました。また、他の社会学的な関連として「パーキンソンの法則」「マーフィの法則」などがあることを知りました。 すでに本は絶版で購入できないとのことです。 これらは、実際に企業現場で活用されているのでしょうか。 単なる雑学的な法則ではなく、どの程度オーソライズされているものなのか知りたいのです。

  • 英単語力

    究極の英単語 SLV Vol2[中級の3000語] という本は皆さんご存知ですか?この本を丸々覚えた場合は、TOEICで何点取れるでしょう?選択でお願いします。(個人差はもちろんありますが) 1、500点 2、550点 3、600点 4、650点 5、700点 6、750点 7、800点 8、850点 どう思いますか?皆さんの意見を聞かせてください。http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9ESVL%E3%80%88Vol-2%E3%80%89%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E3%81%AE3000%E8%AA%9E-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4757411170

  • 英語リスニング教材の音声変化の法則の生かし方

    英語リスニングの本にはよく「語尾の子音と文頭の母音が繋がる (take it easy)」のように聞き取りのときに変化してしまう法則が多々かいてあります(英語耳には5つの法則がありました) 確かに理屈では「ふむふむ」とうなずけると思います。 現に、take it easyも法則どおりに考えれば納得できると思います。 しかし、実際に未出の英語を聞いてる最中はこんな法則を考えて「ていきてぃいいーじーだから、take it easyだな」という風にかんがえることは不可能だと思います(少なくとも私には無理です) これは法則を理解した後何を学習者はすればいいというメッセージなのでしょうか? 英語を聞いても解からなかった→文章があれば文章を見る→法則をしってるので聞き取れなかったところが省略されていることに気がつける →法則を知っているので正しく音声変化できる→省略されたところを何度も口なりなんなりで練習する→聴けるか確認する。 といった風に、練習しろということなんでしょうか。 リスニングアレルギーが抜けず困ってます。 誰かお手数ですがお教えください。