• ベストアンサー

支給された旅費の税金も学校側が払うべきではないか

先日、大学生の友人が研究発表を行い、その時にかかった旅費が学校側から友人へ支給されました。友人は全額負担してもらうつもりでしたが、学校から支給された旅費は給与扱いとなっており、その支給額の中から税金が引かれたため、友人は結局、数千円手元に戻ってこなかったと嘆いていました。この税金は本来学校側が負担し、学生の手元に旅費全額分戻ってくるように支給すべきではないでしょうか。自分も今後研究発表を行う予定なのでとても気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

その税金はその友人の所得に対して課される所得税ですから、学校側が負担することは法律上できません。もともとその友人が支払うべき税金を概算徴収されただけのことですから、ほかに所得がなければ確定申告すれば戻ってくるし、仮に納税すべき所得があれば旅費にかかった税金分は控除されます。 いずれにしてもその友人は一円も損はしていません(国民の義務として税金を納めることを「損」と思うなら別ですが)。

queshun
質問者

お礼

給与扱いなら確定申告という手段があるということを忘れていました。参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

大学の教職員が、仕事として、研究発表をするならば、 旅費は経費となり、もともと非課税です。 でも、学生が研究発表するのは、学業の一部であって、 仕事でないでしょう。 なので、大学が旅費を支給すれば、それは経費扱いにはならず、 給与扱いになります。 貴方やお友達が、大学からお金を貰って研究しているなら、 それは仕事。 大学へ授業料を払って、研究させてもらっているならば、 それは学業。

関連するQ&A

  • 旅費が支給されない!

    旅費が支給されない! ある県立学校に務めるものですが‥ うちの職場では、近隣市町村への出張旅費が出ません。 たとえば、ある事業所へ生徒の実習のお願いに行ったり、通学指導をしたりすることもです。 命令は学校長からの命令によって行くので「行かない」は許されません。 そして、今回「進路用務では、旅費は支給しない」ということに決まりました? こっれて許されることなのでしょうか? 管理職側は「我慢するしかない」「お金がない」の一点張りです。 でも、我慢できません。どうすればお金出してもらえるでしょうか?

  • この場合旅費はどこまで支給されるのでしょうか?

    いつもお世話になります。 近日中に出張に行くことになったのですが、実はその日は私は午後から有給休暇(翌日までで1日半)を出しており、よそに出かけることになっていました。しかし、たまたま、出かける経路の途中でその出張の用件は済ませることができるので、まず、朝からその出張に行って、そのまま、帰社、帰宅せず有休にはいっていく形になりました。 この場合、一般的に会社から支給される旅費はその出張の場所へ行く部分だけでしょうか?それとも本来通り、往復分相当の旅費を支給されるべきものなのでしょうか?社内規定等で会社によって違いはあるかもしれませんが一般的にはどうなのかな?と思いまして、、、。ちなみに弊社では交通費(タクシー以外)は、決まった額をいただく形(実費ではない)です。 意見をおきかせください。よろしくお願いいたします。

  • 赴任時 定額支給 非課税扱いについて

    転勤時、赴任支度金として社員へ一定額を支給するにあたり、 ズバリ非課税限度額はいくらになるのでしょうか。 給与の0.5ヶ月分は非課税扱いで良いと聞いたことがあります。 これは、どのような根拠をもとに考えられるのでしょうか。 現状で、引越し代、赴任地までの旅費などは非課税としてますが、 支度金という名目で、20万円(家族と転居の場合は30万円)支給してます。 これを全額課税処理してますが、できることなら給与としては非課税扱いにしたいと考えております。 しかし、参考図書等見ても情報を得ることができず、ほとほと困っております。 どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 給与明細の出張旅費

    出張旅費についてお分かりになられる方教えてください。 8月に年金特別便が届きました。 平成12年から給与の支給額が大幅に減っているので、至急確認してください。という内容でした。 平成12年ごろ働いていたA社で、実際出張はしていないのに、出張旅費という名目で、(基本給-出張旅費)+出張旅費=総支給額 という形で給料が支払われていました。出張旅費という名目にすれば、会社として税金がかからない。総支給額は変わらない。という説明を受け、その時はわけも分からなく、「はいはい」といっていました。 そういえばその翌年に車のローンの手続きをするため、源泉徴収を市役所に取りに行ったところ、実際もらっている金額とはかけ離れた少ない金額でした。もちろんローンもなかなか通らず、苦労した覚えがあります。 至急確認してくださいと書いてありますが、どうしたらいいのでしょうか? A社の給料明細はとってありますが、12年分がありませんでした・・・

  • 修学旅行、引率の先生は旅費を払っている?

    現在、高校を舞台にした小説を書いていて、修学旅行の話なのですが。 ふと、引率の先生は旅費を払っているのだろうか?と疑問に思いました。 ちなみに設定では私立高校なので、「他の高校の事は知りませんが、あくまでこの高校では先生も旅費を支払っているんです」(ストーリー上支払っている方が都合が良い)と、言い張る事はできるのですが。 現実の学校ではどうなのだろう?と思って、お話を聞かせていただければと思って質問します。 A)旅行とは言え、先生にとってはお仕事です。一般的な会社が出張旅費を『旅行に行ったと思え』と社員負担にしないように、学校も先生に旅費負担を強いるなんてあり得ません。 B)お仕事とは言え、先生にとっても旅行です。全額負担というわけではありませんが、一部負担して貰っています。担任を持っていない先生、修学旅行のない学年の先生に対して不公平じゃないですか。 C)当然全額支払って貰ってます。生徒もお金を払ってるし、先生は無料なんて不公平です。 D)事実上支払って貰っているのと同等です。本来、超過勤務手当などを支払う必要がありますが、旅費と相殺して貰っています。金銭の授受はありませんが、本来受け取る手当がなくなるという事は、先生が支払っている事と同じです。不足分がある場合学校からの補助としています。 こんなパターンが考えられるのではないか?と素人考えながら、書きならべてみましたがどうなのでしょうか? 高校に限らず、中学、小学の先生方、私立に限らず公立の場合はという情報をお持ちの方など、参考になりそうな事を色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 旅費・交通費の源泉徴収について

    公立中学校です。 旅費の源泉徴収について教えて下さい。 他の方の質問を読んでも今ひとつ理解できなかったので教えて下さい。 というのは、課税される旅費と課税されない旅費の違いが理解できません・・。 例えば、夜間や休日に生徒指導で自分の車や交通機関を使った職員に、学校にある何らかの会計から、お金を支出する場合(勤務時間内であれば県から旅費(非課税)が支給されます。)は、源泉徴収するのでしょうか? 実際の車の走行距離や交通機関の負担額に応じ、実費弁償していれば課税されないのでしょうか? 1回いくらみたいな一律支給では課税されるのでしょうか? 課税される、されないの違いを理解したいです。 初歩的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 帰省旅費の確定申告について

    平成25年から単身赴任している40代の会社員です。 会社から毎月8万円ほどの帰省旅費を支給されています。 給与明細ではその8万円は「帰宅交通費」として課税対象額となっており、 25年の源泉徴収を確認すると「給与の支払金額」に加算されています。 (控除されておりません) 当然ですがその為、所得税・住民税がかなり上がってしまいました。 支給されている帰省旅費は実際に全て使っているのでかなり前年より厳しい経済状況となりました。 そこで質問ですが 会社員の帰省旅費は確定申告すれば控除されると聞きましたが、 例えば、、、 給与収入 1000万円 (その内帰省旅費が 100万円) 所得控除       250万 ※実際に帰省旅費は100万かかり、領収書もあると仮定します の場合、確定申告可能でしょうか? 国税庁のHPを確認したところ申請できる条件として その年中の給与所得控除額×1/2 を超えた場合、とありました。 その計算を用いると私の場合 250万×1/2 = 125万 なので、申告出来ないという認識で正しいでしょうか?

  • 間違って多く支給されていた給料を返せ?

    うちの会社はよく給料支給額を多く間違います。(笑) で、翌月に返還させられ、本来貰えるはずの給料から差し引かれます。 そこで、「誤支給された給与には、返還義務は無い」と知人に聞いたのですがこれは本当でしょうか? 今月の私の給料、また多く間違ってます。(笑)また来月の給与から引かれてしまうのでしょうか・・・?

  • 通勤費と税金

    私が勤めている居宅介護事業所は、個人経営の小さな会社です。 今まで経理担当スタッフの考え方が間違っていたようで、「通勤費は非課税」と思い込み、各種税金(社会保険、労働保険)対象額として加えず、計算してきたようです。 ちなみに車利用の際は1ヶ月20000円限度ですが、直行直帰で利用者さんのところへ行く際の交通費は実費支給していますので、交通費総額が4万程度になるパート従業員もいます。 通常なら、会社も従業員も交通費を含めた額の社会保険料を納めるべきところを間違った方向できていますので、急いで改定する必要があります。 このような場合、今までの交通費には何らかの税金がかかっていたのでしょうか? (会社の負担が大きくなっていたのでしょうか?) 改定後の会社側、労働者側のメリットとデメリットがあれば教えてください。 (メリット・デメリットがあっても、それが本来の姿なのは承知の上での質問です) また、給与支給額が9万でも、車通勤の非課税分を除いた通勤費に2万かかっていれば、総支給額は11万となり、それは103万の壁を越す という考えになるのでしょうか? (同例の場合、公共機関の交通費ならば10万までは非課税となり、103万の壁は越えないのでしょうか?) 実際に車通勤か公共機関の利用か?は税務署はどうやって判断するのですか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、詳しい方の考えをお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 高額療養費支給申請書の項目について

    手元に「高額療養費支給申請書兼請求書」がありますが、それぞれの項目について教えてください。 ----------------------------------------------------------------- (1)上記の療養を受けた病院等へ支払した一部負担金の合計額 (2)高額療養費限度額 (3)支給申請額 (4)調整額 (5)支給申請(請求)額 ----------------------------------------------------------------- (1)の「一部負担金」とは国保を使った場合、3割負担のこと (2)は「所得による区分」で、たとえば低所得世帯の場合なら「1カ月間で35,400円を超えたときは、超えた分は全額払い戻し」の35.400円 という認識でよいでしょうか? (3)1.698円は(1)37.098円から(2)35.400円をマイナスした金額です。 つまり低所得世帯の場合「1カ月間で35,400円を超えたときは、超えた分は全額払い戻し」となるわけですから、35,400円以上であれば、病院に支払った3割負担から純粋に引けばよい。それが実際に還付される金額((5))という認識ですが正しいでしょうか?