• ベストアンサー

ミクロ経済学の質問です。計算が分かりません。

問題が、 需要と供給が、次のように表わされています。 D=12-P  S=1/3P 市場均衡点での価格弾力性はいくらになりますか。 参考書に、まず、需要曲線と供給曲線の交点である市場均衡点を求めます、 12ーP=1/3P P=9 とあるのですが、なぜP=9となるのでしょうか? はずかししながら計算が分かりません。 計算式を書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

12-P=P/3 (1/3Pと書くとPが分母にあることになりますよ) Pが等号の両側にあるので、片方に集めます。等号の左右にPを足してやっても等式は成り立つので、 12-P+P=P/3+P 12=4P/3 P=9 別のやり方(同じことなのですが)としては、 左辺のーPを等号の右側に移し、符号を逆にする というのもあります。結果は(当然)同じで、 12=4P/3 P=9 となります。

pololokkaseizin
質問者

お礼

素早い回答非常にありがとうございます。 分子に足すのですよね。 理解することができました。 ベストアンサーにさせていただきました。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 需要の価格弾力性と生産余剰の計算

    完全競争市場において、X財の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のようにあるとする。 (D:需要量 S:供給量  P:価格) D=220-2p S=-20+2p このとき均衡におけるX財の需要の価格弾力性と生産余剰はそれぞれいくらか。 この問題の途中式で、生産余剰=50×100×1/2=2500 というのがでてくるのですが上にある50はどうやって求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは価格弾力性1.2、供給曲線2500になるはずです。

  • ミクロ経済学について

    需要曲線がD=300-2P、供給曲線がS=Pで表されるとする。 均衡価格は100、均衡取引量は100である。 このときの消費者余剰、生産者余剰を求めよ。 という問題が分かりません。 どのように求めるのか教えてください。宜しくお願いします。

  • 政経学部1年生ですが弾力性の求め方について。

    問題についてなんですが、教授の解答と僕の答えが違い、 解説がなかったので教えてください。 【問題】 完全競争市場において需要量D、供給量S、価格Pとして、 ある財の需要曲線がD=-2P+6、供給曲線がS=4Pのとき、 市場均衡点における需要の価格弾力性を求めよ。 【僕の解答】 P=-1/2D+3 …m P=1/4S なので、連立して解いて均衡点(4,1) 弾力性=(需要の変化率)/(価格の変化率)なので、 4/2=2 だと思ったのですが、解答が1/2といわれました。 たしかに直線mの傾きは1/2なのは分かりますが、考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題に関して質問です。

    経済学の問題に関して質問です。 需要曲線D=100-2P 供給曲線S=5+P のような形状で与えられている時、需 給均衡での価格と数量はそれぞれいく らか? また、均衡での総余剰は何円になるか 求めよ。 という問題なのですが、D SをそれぞれQに変えて、連立、均衡はP=95/3,Q=110/3になったのですが、総余剰がわかりません。 分かる方、教えていただけると助かります。

  • ミクロ経済学について質問

    A国の財Xの需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のように与えられている。 D=200-2P S=2P-40 また、B国の財Xのそれらは d=190-p s=5p-10 両国の間で自由貿易が行われるときの国際価格はいくらか。 なお、輸送費などは無視できるものとする。 D=d=需要量 S=s=供給量 P=p=価格 何から手をつけたらいいか検討がつきません。自力で解きたいので、この二つの曲線をどう使えばいいかを教えてください。おねがいします。

  • ミクロ経済学について質問です。

    完全競争市場を想定する問題です。 ある財の市場の需要関数と供給関数がx=25-4分の1p(xは市場需要量、pは市場価格) y=-8+2分の1p とするとき正確にこれを図示し市場均衡価格と市場均衡取引量を求める問題です。

  • ミクロ経済学

    ある財のしじょうにおいて逆需要関数がp^D(X)=12-X 逆供給関数がp^s(X)=2/3X+2のとき Q1均衡における価格と取引数量を求めよ Q2均衡における消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ Q3取引数量をx=2で規制する場合、このときの消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ 但し、価格は需要曲線によって決まる

  • 経済の計算問題の解説

    経済の問題がわからないので質問させていただきます。 需要曲線: D = 100-P 供給曲線: S = P/2 -5 限界外部費用 : NE = Q/3 ただし、Pは価格、Qは財の数量とする。 1 市場均衡価格と需給量 を求めよ。 2社会的に望ましい財の供給量(効率的資源配分)を求めよ。 3市場均衡における厚生損失(超過負担)を求めよ。 4 ピグー税を求めよ。 5ピグー税による税収を求めよ。 6ピグー税が消費者へ転嫁される大きさを求めよ。 計算過程とわかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!