• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんの家庭訪問で来られる保健師さんについて)

赤ちゃんの家庭訪問で来られる保健師さんについて

yeye00の回答

  • yeye00
  • ベストアンサー率34% (87/251)
回答No.1

別に旦那さんが在宅なら呼ばれるのは普通だとは思います。 会ったことが少ないのであれば、どのような方か把握したかったのでは? 仕事も適当…喋り方や容姿の説明しかないので分からないのですが、体重測定や相談の対応が適当だったのでしょうか。 (ちなみに私の家の助産師訪問は測定と少しの雑談だけで1時間もかかりませんでした。旦那はいますかと聞かれましたが仕事だったため会いませんでした。対応は普通です。) 向こうが出産したばかりの幸せな家庭の旦那さんに色目を使うことは仕事なのでまず無いと思いますが、やっぱり容姿で判断してしまいますよね。当然だと思います。 役所の助産師さんでしょうから、服装や対応に問題があるようならそちらに連絡を入れる方がいいとは思います。 (個人的にはお役所仕事で露出が多いって何?水商売じゃないんだから…と思います;)

関連するQ&A

  • 保健師さんの訪問

    急に決まったことで明日、保健センターから担当の保健師さんが訪問にくるのですが普段家にお客様がこないため緑茶などがありません。 貰い物ですがパックの紅茶ならあります。 インスタントのコーヒーは私が好きなので常備しているのですが、どっちをお出ししたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 旦那側家族の家庭訪問

    旦那側の家族が私たち夫婦のアパートに訪問するときについてなんですが、旦那の兄夫婦、妹夫婦は遠方に住んでいて、実家に帰ってくると、実家から近い私たちのアパートにも来ます。結婚して4ヶ月の間に二回来ました。最初は、来る前日に朝9時に家に行きますという連絡がありました。旦那はいいと私に相談する事もなく返答していました。朝9時は私が仕事行く前なので準備やらなにやら忙しいし、もともとその日は夜にみんなでご飯食べることになっていたからわざわざ朝来ることもないのにと旦那に文句言いました。家に来たかった理由はアパートの部屋を見たかったからとのこと…30分位滞在して旦那は家族と遊びに行き、私は仕事へ。 二回目は旦那にもアポなしでの訪問。私は仕事へ行っていたので旦那のみで対応。今回は私、妊娠しており、つわりのため具合悪く掃除や片付け一切できていない状態で家に上げることになってしまいました。今回は姑、旦那兄夫婦、妹が来ました。このような訪問は結婚してから初めてで身近にもそのようなことをする人がいなかったのでびっくりとショックです。旦那の家でもありますが私の家でもあります。まるで自分たちの都合を押し付けてるような気がして。やめてもらいたい。どのようにしたらこのようなことをしなくなりますか?言ってしなくなるものなのでしょうか。

  • 予防接種や検診の時の服装

    こんにちは。 3ヶ月の女の子の母です。 近々、初めての予防接種(BCG)に行く予定です。 4ヶ月検診も来月あります。 そこでお聞きしたいんですが、予防接種や検診の時は、どんな服装をしていくのがベターなんでしょうか? やはり、着脱しやすい前開きの服がいいんでしょうか。 かぶり型の服はやはり不便ですか? アドバイスお願いします!

  • 保健所の新卒の保健師さんの訪問

     僕ですが、統合失調症とも診断されています。  プロフィールに略歴が書いてあるのでなんでしたらご参照ください。  別に大した悩みではないのですが、月一で50代の保健師の方が訪問に来ておられたのですが、1時間くらい雑談するくらいで、大した別に展開もなかったのですが、保健所の配置転換がありまして、今日上司の方と来てたんですが、今度から訪問、新卒の保健師の公務員の方のようでした。22歳くらい?  うーん?  どうしようかと思ったんですが、もっと話分かる人に変えてくれるように、とか、役所にクレーム付けるくらいでも良いんでしょうかねー?  まあ、最初はだれでも初心者だから、ということでまあ、寛容にしてますかねえ。  相談能力あり?とかはまあ、疑っちゃいますが。  まあ僕も大した困ってるわけでもないので、こんなもんですかね。例えば認知症とか保健所がもっと力を入れなければならない部署もあるかもしれませんが。  まあ、50歳の統合失調症患者のところに22,3歳くらいの保健師派遣で、役所もどうなんですかねー。  何かご意見ありましたらいただければ。  では。

  • 訪問看護について

    看護学校卒業後、臨床経験2年弱で、春から編入で看護大学3年生になる者です。 そして、一応保健師取得予定です。 将来的に訪問看護師として働きたいと思っています。 (1)学生時、どのような職場でアルバイトをすると役立つでしょうか? 訪問看護ステーションや、看護協会に相談して、できる仕事からはやいうちに関与していたほうがいいのか、臨床経験が浅く不安なので病院でアルバイトをして少しでも経験を積むほうがいいのかいろいろと考えています。また、看護協会の研修とかも参加できればいいなと思っています。 (2)卒業後(学生時も)どんな職場の何科で経験をつむのがいいでしょうか? まだ、先のことですが、将来的にきちんと訪問看護できるようになりたいので、先輩方のご意見を参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 仕事復帰について悩んでいます。

    仕事復帰にていて悩んでいます。 今5ヶ月の息子がいます。出産前は4月から仕事に復帰しようと思っていたのですが、いざ復帰の時期が近づくと迷っています。 ワケは私とダンナの休みが合わないからなのです。私は土日休み、ダンナはサービス業のため平日休み。土日の休みは絶対にありません。仕事が終わるのも9時過ぎです。 ですから、もし私が仕事を始めたら「親子3人の時間」というのがなくなってしまうのです。 今は息子はダンナの仕事が終わって帰ってきてからお風呂に入れてもらっています。ですから息子が寝る時間は10時を過ぎています。 先日、4ヶ月検診のときに保健婦さんに「寝る時間が遅いです。少なくとも9時までに寝かせてください」と指導を受けました。 と言うことはダンナにお風呂を入れてもらうことすら頼めなくなります。 なんだか、何を書いているのか自分でも良くわからなくなってきたのですが、補足はしますのでアドバイスお願いします。

  • 訪問販売の仕事を辞めたい

    こんにちは。 23歳、女で訪問販売の仕事をしています。 今年、新卒入社した会社を、もう既に辞めたいです。今入社して8か月です。 仕事内容は訪問販売でひたすらピンポンを押して、断られて、、の繰り返しです。 成績もそこまで伸びず、毎日苦痛です。帰宅時間は10時くらいが多いです。 残業手当とかは全く無いですが、基本給はいただいていますし、休みも週2日あります。また、売れればその分お給料が少し増えます。 ただ、私の努力不足ですが、売れない月がほとんどです。 暑い日も寒い日も雨の日も外でインターフォンを押し続け、本当に辛いと感じています。 何の訪問販売かは特定されてしまうのが嫌なので、ここでは伏せさせていただきます。 私の気持ちが弱いだけだと思いますが、誰かに相談をしたくて投稿しました。 ちなみに、友人らには営業をしている。と言っており、訪問販売とは言えません。

  • 女性一人での企業訪問について

    くだらない悩みなのですが、一般的なご意見を聞きたいです。 20代前半、既婚者です。 私は現在あるスクールの就職課で働いておりまして、 企業さんからの求人依頼の対応をしてます。 ですので基本的には来校していただきますが場合によって私から訪問しなければならないケースがあります。 そういった場合直属の上司(男性)と2人で訪問してるのですが、最近に「そろそろひとり立ちを」と言われるようになりました。 これまで女性が1人で訪問するということはなかったそうで、私が第一号です。 正直訪問は嫌ではないすが、訪問したことのない小さなマンションの一室でやっているような企業へも訪問が怖くなってきました。 というのも・・・先日初めて1人でいったときに、強面の男性が2人しかおらず、非常に怖い思いをしたからです。といっても何かされたわけでもないですが(笑) ただこのご時世、どんな人がいるのかわからないので、正直あんな密室で刃物でもだされたら逃げられないよぉ・・・と思ってしまったわけです。 旦那に相談したとこ「普通女の子を1人で行かせるか?」とご立腹でした。 上司へ少し冗談っぽく「そういう場合だけ同行してもらえませんか?」と上司に伝えましたが、嫌な顔されました。 きっと女の子という年でもないし、「うぬぼれてんじゃねーよ!」というかんじなのでしょうが(笑)・・・・それに殺人者なんてめったにいないので「心配しすぎ」と思われるのも当然だとはおもいます。 因みにうちの会社は既婚者&彼女もちは非常に少なく、女性の扱いが結構雑です。 それに私も自惚れているわけじゃないですし「女の子」という年でもないのは承知です(笑) 私が妥協できないならやめるしかないとは思いますが、 やっぱり私のような主張は「ふざけたことぬかしやがって!」って思われちゃいますかねぇ、、、^^;

  • 訪問介護の仕事を辞めるかどうか

    相談に乗って下さい。30代後半の者です。 現在、訪問介護事業所で常勤ヘルパーとして働いています。まだ4ヶ月経った位です。 全くの未経験で入りました。しかし入ってみると…うちの事業所に関してなのですが、数字(売り上げ)を追いかけている所があり、常勤ヘルパーの休みは削られ、週一しか休みがありません。(求人票では週休二日制と書いてありました。削られた休みは手当としてお金で返ってきます) またサ責と呼ばれる上の方々が少々キツいです。指示の仕方も煽るように言ってきます。(人を追い込ませるような言い方をする) 例:「これ位もできないなんて責任感無さ過ぎ?」「給料に見合う分、働いているのかよ」「そんな事言うようじゃやる気ないんじゃねぇか?だったら辞めちまえ!」 …これらは一部で、もっといろいろ言われた事は数知れず。しかも揚げ足取りのように欠点や小さなミスでも見つけ、ネチネチチクチクと言われたりします。 こちらは未経験なので分からない事も多く、質問したい事もたくさんあるのですが、それに関しては、上の反応はイマイチ…。多少答えてはくれますが、無下にされる事が多いです。 仕事内容は問題ありません。利用者さんとの関係も良好。むしろ訪問介護の仕事は面白いなとは思っていますが、やはり週一だけの休みだと精神的ゆとりがなくなり、仕事内容の質も下がってしまいます。また追われているように仕事をしている感があり、このままでは続けきれないと感じています。 なので先日、正直に上記の事を話し、休みについて上司と相談しました。そしたら一定期間、週休二日制にしてくれました。しかしその期間を過ぎたら、また週一に戻すとの事。そして覚悟を決めろと促されました。 (その言い方もまるで「覚悟できないなら退職も考えろ」みたいな感じでした。) ちなみに待遇は悪くはありませんが…どうしようかと悩んでいます。 私の中ではほぼ退職の方向で考えていましたが、一時的ではあるが週休二日制にしてもらっている今、また精神的ゆとりが出て、仕事が面白いと感じるようになっています。今担当している利用者さんの事も少しずつですが信頼関係が生まれ、私の中に「責任」が芽生え始めております。 たった4ヶ月程度で辞めるなんて、中途半端すぎやしないだろうか。せっかく利用者さんとの信頼関係が芽生えているのに、「事業所が不満だから辞める」という理由で降りるなんて利用者さんに対して失礼(失望)になりはしないだろうか?無責任な行動ではないだろうか??等いろいろ考えてしまいます。 また辞めたとしても、他の訪問介護事業所に移る…というのも気がひけている自分がいます。今抱えている利用者さんを捨て、自分の都合の良い条件の事業所に移る…という罪悪感に似た感覚が何となくあります。 元々は看護か介護かで迷った人間であり、年齢的な事や看護の険しさから介護を選択した者ですが、介護をやるなら訪問介護がやりたいと思って入りました。 しかし今、訪問介護を離れるか続けるかで迷っています。続けるにしてもどうせ同じ厳しさなら、看護の方が良かったとか、いろいろ考えてしまいます。 第三者の意見が聞きたく投稿しました。特に同業者の方々や経験者の方、私の悩みについて、どう思われますでしょうか?判断材料の参考にしたく、回答宜しくお願い致します。

  • 家庭

    相談になるのかはわかりませんが、 話を聞いてほしくてわかっていただける方、同じような立場の方がいたら教えてください。 旦那のお父さんが家のローンを残して病気になってしまいました。 ローンの残高は3000万築は13年建ってます。 病気で入院していて返せなくなったので、 旦那は長男なんだからと、35年ローンを組みなおしました。 私たちはもともと同居だったので、義母と私旦那三歳の息子五歳の娘で住んでいます。 子供を未満児で幼稚園に預けて、パートの仕事で土日のどちらかは仕事です。 旦那が土日は月に1・2回ぐらいしか休みがないので、義母に預けて六時間ほど働いてます。 預けることはローンも払っていかなくてはいけないので子供たちを快くみてくれてます。 今夫婦の中で問題になっていることがあります。義妹(旦那の妹)が、働くらしく時間が夕方までで子供をみていて欲しいと義母に言ってます。 自分の地元に保育園があるのでそちらに預ければ、夕方までみていただけるのにわざわざうちの近くの幼稚園に入園させてここでバスから下して18時過ぎまで家で預かるとのことです。 私は、家の子供も遊べると喜ぶし、仲よくしていきたい思いもあるんですが、旦那的には納得がいかないらしく、来月からというのに、まだ、旦那には妹のほうから直接話が来てないこと 妹の生活が苦しくなってなんで私たちが子供の面倒までみなくてはいけないのか、旦那は いろいろあって家を残して私たちがローンを払っていることでここは実家じゃないんだと言っています。妹も最近家を建てていて、義母は、あの子たちもいろいろ大変だからと言います。旦那的には、だったら家建てるな!そして建てるときに私たちに何の相談もなくほぼ完成してから、義母から「もう建つみたいだから」と聞きました。私たちが、義父が入院で家のことが大変で、いろいろ悩んで妹に相談したら、「お兄ちゃんは長男なんだから、私たちは結婚してもう家を出てるんだから」と言われたそうです。何の助けもありません。そしてローンを組んで住めるようになった家を、今となって大変な時だけここを実家扱いして使い義父の面会にもいかない妹に今にも言い出したいみたいなんですが、私が言うのを止めてます。義母は自分の子供が可愛いのがあるみたいで、そんなことを言ったら絶対に怒ると思います。もめるのも目にみえます。ここはいくら継いだといっても義母がいる限り実家だと思いませんか?