• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝は沢山食べてもいい?夜は少ない方がいい?ホント?)

朝はたくさん食べてもいい?夜は少ない方がいい?ホント?

rh7fhg78rwの回答

回答No.12

寝る前に物を食べたからといって、「朝になっても血糖値が下がりきってない」、ということはありません。 仮にそのような状態なら、重い糖尿病ということになります。

auchan2001
質問者

お礼

私もそう思います。 そういう回答がありましたが空腹時血糖値が高ければ糖尿病ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜食べると本当に太るのでしょうか?

    お世話になります。 私は昨年ダイエットに成功しましたが最近リバウンド気味ですので再度気を引き締めて食事制限と運動をして頑張っています。 さて、「夜食べると太る」と言われていいますが、これって本当でしょうか? 私が昨年ダイエットに成功したのは消費カロリーと摂取カロリーを細かく計算した成果でした。それだと1日に食べたカロリーと運動でしか影響されない気がします。 夜食べると太ると確かに多くの人が言っていますが、私には本当のところがよく分かりません。 自動車のガソリンを朝入れても夜入れても、朝昼夜少量ずつ入れても同じようなもんじゃないのでしょうか? 以上、今さらですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 朝の体重と夜の体重、どっちを指標値にすべき?

    現在減量中で、一日2回、朝起きた直後と夜22:30に毎日体重を量るようにしていますが、 朝の体重は比較的安定しているものの、夜の体重は日によってかなり変動します。 おそらく日中の運動量と摂取栄養量に左右されているのだと思うのですが、 朝の体重と夜の体重、どちらを減量の成果を表す指標値として使えばいいのか迷っています。 現在は夜体重の週間平均値を目安にしていますが、 上記のような理由から朝体重のほうが指標に向いているような気がして…。 よかったらお考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 摂取カロリー

    ふと思ったのですが、 (1)例えば朝昼と カロリー計算して食事を取って、朝と昼で何キロカロリー食べたから晩御飯は何キロカロリーまでに抑えよう!と考えるとするじゃないですか。 (2)だけど、基礎代謝や家事やらの運動があるので、晩御飯までには当然、朝昼で計算して出した合計摂取カロリーから幾らかは消費されますよね。 (1)と(2)から考えて、結局晩御飯を、朝昼食べた後に計算して計画したよりも 多いカロリー摂っても、そう太ることはないですか? 朝昼の合計摂取カロリーから 晩御飯を食べるまでにも 消費されますから、 実際はもう少し多めに食べても大丈夫ですよね? 語彙力がなくてすみません。伝わりますでしょうか。間違っていたら教えていただきたいです。

  • 本当のダイエットの仕方

    よく雑誌でモデルさんがダイエット方法として、朝、昼、夜の食事を逆三角にすると痩せると話しているのを目にします。 しかし、結局痩せるためには 摂取カロリー<消費カロリー にならなければ痩せることはないとも聞きます… それでは逆三角の食事をして痩せたというのはただその日の総カロリーが少なかったということなのですか? それともやはり朝たくさん食べても夕方頃には消費されているため夜少なめにすれば痩せるのですか? あとモデルさんはあんなに細いのだから基礎代謝も低いはずなのになぜたくさん食べても太らないのでしょう… ジムなどで運動しているとはいえ、相当な消費量の運動だと感じますが…

  • ダイエットと夜と朝の体重差

    ダイエットをしています。 夜と翌朝の体重差が0.5キロでした。 ネットで調べていたら、普通は0.6キロ~1キロの体重差があるとのことでした。 基礎代謝が悪いと体重差が小さくなるそうです。 実際に体重計で計ったら(基礎代謝も表示されます)1184Kcalが基礎代謝でした。わたしの身長と体重の基礎代謝の目安は1231Kcalです。 基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか また、今1日の摂取カロリーと消費カロリーの差が 摂取カロリー(900~1250)に対して消費カロリーが(1900~2150) となっています。 摂取カロリーは3度の食事だけでなく、飴ひとつぶとかドレッシングとかまで計測にいれています。消費カロリーはオムロンの活動量計を使っています。 消費カロリーと摂取カロリーの差が900Kcalほどになっているのに、体重の 減り幅(朝と夜でなく、ダイエットを始めてからこれまでの)が少ないのも気になります。 ダイエット始めてから5日ですが、1キロしかへっていません。 ・基礎代謝をあげるにはどうしたらいいでしょうか ・消費カロリーと摂取カロリーの差を、もうすこし大きくしたほうがいいでしょうか 小さくしたほうがいいでしょうか ・1カ月で3キロ落としたい(体重の5%内になります)のですが、どうしたらいいですか ⇒女性ですので排卵期以降体重が落ちない、もしくは若干増えることを考慮します

  • 食事制限をしている方

    特に運動などはせず、食事制限(摂取カロリー制限)で体重の減量をされた方、もしくはしてらっしゃる方にお尋ねします。 私の食事制限に参考させたいと思っていますので、余裕がありましたらお答えください。 まず1日にどれくらいカロリーを摂取しましたか?朝昼夜、もしくは時間帯をお願いします。 それからどのような食品(もしくは栄養をとった)を食べましたか? 食べ方・食べる速度・食欲抑制などありましたらお願いします。 あとそれと、病気など身体に大きな影響はありましたか? 回答よろしくお願いします。気分を害してしまいましたらすみません´`

  • 3日間の体重について教えてください

    体重について。。 ダイエット3日目で 1日目朝52.1kg 夜52.0kg 2日目朝51.6kg 夜52.0kg 3日目朝51.4kg 夜52.1kg です。 1日の摂取カロリーは1100kcalほどに抑えています。 (夜は炭水化物をとらず朝、昼に食べています。)水分もとっています。 運動はフラフープを1日10分×2。 10ヶ月の子供の育児で少し動く程度です。 体重計での基礎代謝量は1140kcalほどでした。 完母なのでその分の消費カロリーもあると思うのですが なぜ減らないのでしょうか??(;;) 3日めの夜で増えているのでダイエットのやる気を失いかけています…(;;) たいして運動はしていないのですが 摂取カロリーが越えているわけでもないし… 便秘でもありません。。 あとこういう場合は朝の体重が本当の体重なのか夜の体重が本当の体重なのかどちらでしょうか?? (何キロー?と聞かれた時どちらでしょうか??)

  • 夜寝る前に食べるとやっぱり脂肪はつきやすいですか?

    前回の質問で、朝ジョギングすると体脂肪が落ちやすいと知りました。 体重そのものは、 消費カロリー>摂取カロリー によって減りますが、脂肪と同時に筋肉も落ちやすいとのことですが、 朝は血液中に中性脂肪が多く、それが運動で消費されるので体脂肪が減るという私の理解です。 ということは、? やっぱり、寝る前に夜に食べると体脂肪は付きやすいということなんでしょうか? 体重そのものは上の式に当てはまると思いますが、カロリーの収支で筋肉が減って脂肪がつくのは勘弁です。 そのあたりを教えてください。

  • 時間をかけて減量をした方!

    過激な運動や食事制限をすればすぐにでも体重が減りますよね。 でもそのような生活は長くは続かなくて、リバウンドもしやすいと思います。(少なくとも私の場合は;) そこで、短期間に一気に減らすのではなくて、時間かけて無理なく減量する場合について疑問があります。 摂取カロリー<消費カロリーの生活を長い間続けていたら、そのうちに基礎代謝が落ちて摂取カロリー=消費カロリーになってしまわないのでしょうか? 時間をかけてダイエットする場合、どんどん運動を増やしていったり食事を減らしていかなければならないのでしょうか?

  • 減量の考え方

    減量の考え方。 以下で間違えないでしょうか? ●一時的に過食(食べ過ぎ)で太った体重2kgを痩せるには? ・通常時の体重の増減はほぼない事から日々の摂取カロリー、消費カロリーのバランスは 取れていると推測→よって食事制限は不要。 ・しかしこの食生活では±0の為、運動で日々の消費カロリーを一定期間増やすことが必要 ・減量後は、運動を止めてもOK。 つまり単純な足し算、引き算の考え方でよろしいのでしょうか? もちろん長期的に考えた場合、基礎代謝も落ちるため摂取カロリーを減らしたり健康のために 運動を継続したほうがいいのでしょうけどね。 また運動で消費したカロリーを仮に1日、200kcalとした場合5日間で1kg痩せる計算になるのでしょうか?(食生活の摂取カロリーと基礎代謝等での消費カロリーは常に±0とする)