• ベストアンサー

鰻の稚魚について

激減しているようですが、原因は何ですか? 人工授精はできないのですか? 鰻の体内に卵は発生しないのですか? 精子は発生しないのですか? 何が人工授精の弊害になっているのですか? もしかして、マリアナ海底に住む塩素化合物を食う貝の中に鰻が受精卵を産み落としてはいませんか? タナゴがカラス貝の中に卵を産み落とすように・・・・・・・・・・・・・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

先日、塚本勝己(東京大学教授)の「ウナギ、この不可思議なるもの」という講演を聞いてきました。 人工授精はできないのですか?> 現在研究段階でやっているようで、今のところコスト的に採算取れない状況です。 鰻の体内に卵は発生しないのですか?精子は発生しないのですか?> 人工的にホルモンを与えて、強制的に成熟させる方法で採取しています。 何が人工授精の弊害になっているのですか?> 人工授精自体には問題なかったと思いますが、餌や奇形等その後の生育に問題があるようです。ちなみに、受精卵→プレ・レプトセファルス→レプトセファルス→シラスウナギと変態を重ねます。 激減しているようですが、原因は何ですか?> エルニーニョ等による海流変化の可能性があるようです。スルガ海山辺りの産卵場所から北赤道海流で西へ行き、そこから黒潮に乗るはずがミンダナオ海流に流され死滅回遊になっているとの説があります。 http://mbe.aori.u-tokyo.ac.jp/research/419.html http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110310/218938/

gusin
質問者

補足

鰻は南洋の深海の特殊貝の中に卵を産むのではありませんか? その貝は、マグマの硫化水素を食べる特殊な貝ではありませんか?・・・・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

鰻は南洋の深海の特殊貝の中に卵を産むのではありませんか?> 産卵から孵化までが1.5日と短いので、何かに産みつけるということはないかと思います。何かに産みつけて固定するのは、孵化までに時間が掛かる場合だと思いますので。 その貝は、マグマの硫化水素を食べる特殊な貝ではありませんか?> 熱水鉱床(チムニー)に生息するシロウリガイとかのことでしょうか?この辺りの深海生物はチューブワーム(ハオリムシ)とかと同様に、熱水鉱床から噴出する硫化水素から有機物を生成するバクテリア(硫黄酸化細菌)と共生しているようです。無酸素状態で硫化水素と二酸化炭素からでんぷんを生成し(これが貝とかのエネルギー源)、所謂光なしで光合成をしているようなものでしょうか(同時に行なわれた他の先生の講演の受け売り ^^;)。 熱水鉱床のある辺りの深海まで潜るかどうかは不明ですが、可能性は低いのではないでしょうか。上記した孵化までの日数が短いというのもあり、海中で雌が産卵したところに雄が放精しているというパターンではないかと推測されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どこで産卵して、どういう風に稚魚がきているのかも謎ということでしたね。鰻というのは結構デリケートで厄介なものらしくて、鶏に卵産ませるようなわけにはいかないようです。 卵から生まれるところまで(人工孵化)は40年位前にはできるようになりましたが、なかなか上手く育たなくて苦労されていたようです。孵化直後など、一体何を食っているかさえ分からないので、試行錯誤の連続だったそうで。 実験レベルでは完全養殖と言える所までこぎつけたのはつい最近ですね。 ただ、商業ベースっていうことになると、それなりに大きい施設を作っていかなくてはならないでしょうし、養殖にかかるコストと価格の問題になってきますね。 これから先漁獲高が先細りで高値安定ということになったら、近いうちに「完全養殖鰻」が市場に出回るかもしれません。

gusin
質問者

補足

もし、人工孵化技術が確立できればこれを特許にして1兆円位儲ける事はできませんか?・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タナゴ産卵のカラス貝について

    タナゴを飼っていますが、今年は産卵させてみようと思っています。 カラス貝をホームセンターで9個購入し、3つの水槽に3個ずつ入れました。 2つの水槽は大磯砂利、1つの水槽は川砂を強いてあります。 また、人工水草や石で貝を囲み、縄張り争いで必要以上の争いにならないようにしています。 やがて2つの貝(大磯砂利の水槽)は、稚魚誕生に成功しましたが、残り7個の貝は、入水管も出水管も開いていません。当然メスは卵管を入れることができないのですが、貝が入水管や出水管を開くようにするにはどうしたらいいでしょうか? この貝はあきらめるしかないのでしょうか? 購入した時は、どれも2つの管を開いていたのですが・・・ それともタナゴの数が多すぎるのでしょうか? 1つの水槽は100匹くらい、1つは30匹くらい、1つは20匹くらいです。 バケツに砂を入れた飼育器を用意し、エアーを入れ、時々別の水槽の汚れたマットをその中で洗えば有機物が溶け込み、貝が元気になるかと試しましたが、あまり効果はないようです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 稽留流産を経験しました…

    初めての人工授精で妊娠したのですが、9週で心臓が停止していることが判明し、手術を受けました。 初めての妊娠で不安が多い中、あまりにも突然のことで本当にショックで涙が止まりませんでした。今でもまだ気持ちが落ち込むことがあります。 私は排卵日が少し遅く(16~17日目頃)卵もちょっと元気がないということで、クロミッドを飲んでタイミングを見てもらっていたのですが妊娠に至らず、初めて人工授精をやってみたところ、妊娠しました。 初期流産はよく赤ちゃん側の問題と聞きますが、元をたどれば卵子と精子からできているので、そこに問題はなかったのか?と思ってしまいます。 でも人工授精をした月の卵のチェックで、「いい卵ができてるね~、思わず採卵したくなるようないい卵ですよ」と先生は言っていました。主人の精液の検査も問題なかったのですが、それでも流産するということは、他にどんなことが考えられるのでしょうか? いくら良い卵と精子でも、育たない場合もあるのでしょうか?

  • 体外受精の成功の鍵

    タイミング2年、人工授精3回、そしてこのたび 体外受精に挑戦しようとしています。 赤ちゃんに会えるのなら 体外受精もやむ終えないと思っており、 体外受精に期待は膨らむばかりです。 私は、卵の成長が悪く クロミッドを使用しても排卵するまで 約3週間かかりますが、 そのほかはこれと言った原因は見当たらりません。 人工授精の際、精子の状況は 精子の運動率、数も何の問題もありません。 人工授精のときもそうでしたが 精子の状態も良好でしたので、 かなり期待していただけに 3度の失敗でかなり落ち込んでいます。 こんな状況の中で 体外受精をしても成功できるのか心配です。 というのも、 人工授精での結果を交えると 私(=卵)に原因があるのではないか?と思うからです。 こんな状態で 体外受精を行っても成功できるかどうか心配です。 体外受精での成功の秘訣は卵の質ですか?

  • パンダは人工授精で性欲減退?

    「志村動物園」で見たのですが、元々性欲の弱いパンダの中でも 人工授精で生まれたパンダは特別性欲が弱く、 自分で交尾の仕方を思いつけないと聞きました。 これって人工授精の際に遺伝子に何らかの問題が発生するのですか? それとも、交尾が分からない親の子は自分も交尾が分からないと言う、 遺伝子に関係無いのに遺伝する何かが有る と言う事なのでしょうか? また、これは人間の場合でも、あることなのでしょうか?

  • うなぎの稚魚の飼い方

    うなぎの稚魚を4日前に買いました。冷凍の赤虫の5ミリ角くらいを1日2回やっていたのですが、今日午後から姿がみえません。水槽で飼ううなぎの飼い方を教えて下さい。水槽の水は水道水にハイポを入れたものです。うなぎの稚魚の大きさは1センチ幅で25センチ位の長さです。

  • ウニの発生

    ウニの発生について実験をしたのですが、次の考察について1つでもいいので回答をいただけるとうれしくおもいます。 1、採卵の際に使用する塩化カリウム水溶液の働きは何か? 2、なぜ海水の3%食塩水と違って0.5molのものを使うのか? 3、人工授精をするときになぜ人口海水を使うのか? 4、卵のある方向を精子はどのように知るのか? 5、ある時期から胚は運動を始める。運動器官の名称を答えよ。 6、精子に紫外線を当て精子を殺しこれを卵に加えると卵は発生を開始するが、正常な成体は生じない。このことからわかる正常な発生において果たしている精子の役割について2つ述べよ。 特に、ウニの産卵・受精の仕組みがよく分からないので参考HPなどありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 排卵誘発剤や卵胞刺激のクスリの弊害を教えて下さい

    これから初めて不妊治療します。子供一人、その後続けて3回流産しました。42歳です。主人は出張が多くなかなかタイミング合わせられませんが、今まで排卵日も正確でタイミングあって仲良くすると妊娠(しかし流産)しています。 これから人工授精にチャレンジしたいのですが、排卵誘発剤と卵胞刺激など人工的にやることによる弊害がとても気になります。人工授精3回で体外受精にチャレンジするつもりです。 人工授精は、クスリなしで自然に排卵したところに精子を注入することは可能ですか?病院では勿論卵胞刺激と排卵誘発剤を進められていますが、自力で排卵するのにくすりの力を使うことによって自力で排卵する力がなくなったり卵胞刺激もくすりを使うことで何か弊害があるのか気になりました。よくこちらのカテでDEERさんの回答をありがたく読まさせて頂いていますが、DEERさんのように自然妊娠も同時に考えていますので薬を使うことで今度は自然妊娠の可能性をせばめるのかなど気になりました。また今流産のそうは手術をして今1か月ですが、卵巣の中に5センチほどの卵胞シスト(水泡)があることが分かり、病院で排卵誘発剤を使えば消えると言われましたが、自然に消える可能性もあるということでとりあえず様子を見ることにしましたが、どんどん先生のいうようにくすりを使ったほうがいいのか迷います。みなさんのご経験から何かアドバイス頂けたらと思いました。宜しくお願いします<m(__)m>因みに薬は、卵胞刺激は、フィマーラ、排卵誘発剤は、オビトレルかIVFCどちらかと病院から言われました。これらの薬使ったことがある方ももしよければadviceお願いいたします<m(__)m>

  • ステップアップするか悩みます

    不妊治療を開始して、まもなく一年です。 毎月28日周期で生理がきますが、卵が未熟(18mmくらい)で排卵し、高温期が11日ほどしかなかったのでクロミフェンを服用しています。かれこれ7か月ほど飲んでいます。 卵管造影は問題ありませんでした。 幸い、hcg注射と併用し、卵は14日目に23mmほどの大きさで排卵するようになりました。 しかしクロミフェンを飲み始め、おりものがほとんど出なくなりました。 主人の検査は、精子の数が少ないようですが、自然妊娠は可能との結果です。(ちなみに前妻さんに子供がいるので問題ないと思います) おりものがないということは、精子が泳いでいけないと思うのですが、このままでいいのでしょうか。 ステップアップで人工授精に挑戦したい気持ちもありますが、子宮粘液が少ないまま人工授精する意味があるのか、悩んでいます。 一旦休憩しするのもいいかな、と思い始めました。 もちろん、不妊の原因の中に、私が抱え込んでいるストレスもあるかと思いますが・・・。正直排卵日だからタイミングを、というのも義務的でつらくなってきました。 この先、どう進めばいいのかわからなくて悩んでいます。

  • 多嚢胞で人工授精は意味がないですか?

    多嚢胞と男性不妊で、3回の体外に失敗して、人工授精の腕が良いと評判の病院に転院しました。そこでは、他の病院で体外をやってだめだった人が、そこの病院ではタイミングや人工授精で授かった人が4人に2人と先生やナースが言っていて、かなり期待をしていました。 精子も運動率25%だけど人工が出来ると言われたのでまずは人工2回やってだめなら、体外といわれ、初めての人工に挑戦する事にしました。しかし当日、精子が運動率0パーセントで、人工が中止になりました。 今まで、何回も精子検査した中で0%はなかったのでとてもびっくりでしたが、先生からは精子が泳いでいないし、精子の寿命が短いから、体外に進んだ方が良い、今日の精子だと、顕微でも難しいと言われてしまって、最初の所見では、25%だったから、次回の精子が又良かったらできないですか?と聞いたら、25%だったのは、すぐ検査したからその数値が出たと言われました。人工のはすぐ検査しないのか少し疑問を感じてしまいましたが・・ 頭が真っ白で、先生の説明をきちんと聞きのがしてしまった所があるので、ここで質問なのですが体外を勧められた理由は、私にも原因があるのでしょうか?多嚢胞は、排卵誘発が強すぎるとすぐに卵がたくさん育ってしまったり、多胎のリスクがある?みたいな事をきいた事があるのと排卵を特定しずらい等、人工授精にむかないものなのでしょうか? 精子が少ない事は、体外をやった方が良い理由になりますが、やはり多嚢胞も原因なら次回は体外をやった方が良いのか、それとも人工をやろうかとても迷っています。ちなみに。フーナーは3回とも1匹もいませんでした。 男性不妊と多嚢胞だけど人工で授かったよという方もおりましたら教えていただければ、ありがたいです。

  • ビニル電線(銅芯線)の黒化

    ビニル(PVC)コードはスピーカーコードとして通電使用しているもので、内部銅線が部分的(端部ではない)に黒く変色しております。 外被覆(PVC)はスケルトンのため、中の銅線が黒くなっいるのが発覚したものです。 銅の錆である緑青は、一般的に青緑色をしている言われており、これとは違うように思われます。 黒いものが銅化合物と考えた場合、CuSやCuO の可能性があるようですが、発生の要因がわかりません。 PVCには、塩素が含まれており、外被覆(PVC)成形時に塩素ガスが発生することがあると聞いていますが、塩素による影響もあるのでしょうか? ゴム等では可塑剤として硫黄が含まれていると言われておりますが、PVCから硫黄ガスが発生する可能性もあるのでしょうか? また、通電状態であったことから、ガルバニック腐食の可能性も考えられましたが、ガルバニック腐食は異種金属の接触で発生すると言われており、発生のメカニズムが分かりません。 ご教授、宜しくお願いいたします。

TR8630Aのインクについて
このQ&Aのポイント
  • TR8630Aのインクについて質問です。
  • TR8630Aを購入しましたが、追加で購入する場合には「TR8630の対応可能」というインクを購入すればよいのでしょうか?
  • TR8630AとTR8630の二種類のインクがあるため、どちらを選べばいいのか混乱しています。
回答を見る