• ベストアンサー

ステップアップするか悩みます

不妊治療を開始して、まもなく一年です。 毎月28日周期で生理がきますが、卵が未熟(18mmくらい)で排卵し、高温期が11日ほどしかなかったのでクロミフェンを服用しています。かれこれ7か月ほど飲んでいます。 卵管造影は問題ありませんでした。 幸い、hcg注射と併用し、卵は14日目に23mmほどの大きさで排卵するようになりました。 しかしクロミフェンを飲み始め、おりものがほとんど出なくなりました。 主人の検査は、精子の数が少ないようですが、自然妊娠は可能との結果です。(ちなみに前妻さんに子供がいるので問題ないと思います) おりものがないということは、精子が泳いでいけないと思うのですが、このままでいいのでしょうか。 ステップアップで人工授精に挑戦したい気持ちもありますが、子宮粘液が少ないまま人工授精する意味があるのか、悩んでいます。 一旦休憩しするのもいいかな、と思い始めました。 もちろん、不妊の原因の中に、私が抱え込んでいるストレスもあるかと思いますが・・・。正直排卵日だからタイミングを、というのも義務的でつらくなってきました。 この先、どう進めばいいのかわからなくて悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.1

すでに7ヶ月クロミフェンを飲んでいるのなら、ここで一旦お休みしたほうがいいと思います。 クロミフェンの影響がででおりものが少なくなっているかもしれません。 卵胞も7ヶ月の治療で23mmに育っているようだし、生理も順調にきていますね。 人工授精で頚管粘液(排卵日近くにのびるおりもの)に問題がある人の場合は人工授精が治療となります。 おそらくおりものが少なくても医師の方でゼリーをつけて、おりものに似たものを注入するかたちになると思います。 お休みして人工授精にトライする方がいいと思います。

pooframe
質問者

お礼

ありがとうござます。 クロミッドはちょっとお休みすることにします! 少し休んで、再度チャレンジします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

人工授精で妊娠した者です。 私たちは人工授精からしか妊娠する手立てがなく、そうとわかってすぐに人工授精に取り組みました。実際やってみて、人工授精と自然妊娠は精子がどうやって女性の体に入るのか・・・・ということ意外、何もかわりません。 このサイトでも、人工授精をためらっていらっしゃる方や、自然妊娠にこだわる方はたくさんいらっしゃいますが、人工授精をしても、実際に着床・無事妊娠する可能性は30%です。精子が卵子と出会い、着床してくれるのか・・・・という大事な部分は、人体の不思議任せです。人工授精で妊娠する可能性がある・・・というだけでも、体外受精・顕微受精に進まれている方、何らかの事情で妊娠そのものをあきらめなければならない方からしたら、とても恵まれていることだと私は思います。 妊娠は手段が問題ではないと思います。 可能性があるのは幸せな事です。果敢にチャレンジしてもらいたいと思います。 私も不妊治療中には大きなストレスを抱えていました。夫の精子の状態が悪く、「今回はだめかも・・・」と、ちょっと肩の力を抜いたそのときに妊娠しました。 しばらくお休みして、ステップアップという手段に賛成です。

pooframe
質問者

お礼

妊娠おめでとうございます! 肩の力を抜く・・・大事なことですね。 お休みして、再チャレンジしてみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステップアップするかどうか

    私・・・20代後半、毎月排卵があるものの、小さいまま排卵してしまうので、クロミッドを服用。大きな卵に成長するも、粘液が極端に減少したため6回目(前回の生理)より使用を自主的にストップしました。 なんとか普通に排卵できましたが、昨日生理がまた来てしまいました。 卵管造影は問題なし。 主人・・・40代。前妻さんに子供がいます。      精液検査では、数が少ないようで、「自然妊娠できるギリギリの数」らしいです。 タイミング法でかれこれ8か月。まったく妊娠する気配がないので、人工授精に踏み切るべきか、悩んでいます。 わたしよりも後に結婚した友人は、どんどん妊娠し、本当に精神的に追い詰められています。 焦りばかり先行し、嫉妬とストレス、義務的な排卵日のセックス、このままでは夫婦仲もあやうい状態です。 子供を作るために結婚したわけではない、と頭ではわかっていますが・・・・。 できる限り家では明るく主人に接し、まわりの妊娠報告にも笑顔で「おめでとう」を言い、自分の心の闇のようなものを吐き出す場所がありません。 人工授精に踏み切るべきなのでしょうか?

  • ステップアップしようと思いますがおしえてください

    今月から転院しました。これまで2年ほど通っていた病院ではクロミッド&デュワストン&HCG5000でタイミングをみておりましたが、主人が単身赴任していることもあり、なかなか排卵日にタイミングがあわず、人工授精を考えておりますが、転院前の病院では精子の凍結による人工授精を行っておらす、転院しました。初めて卵管造影をし、両方とも通っているという結果、おっぱいがでるホルモンも出ておらず異常なしとのことでした。20日に仲良しするように言われましたが、単身赴任上それはできず、19日に仲良し。20日にもう一度内診し、フーナーしてもらったら、仲良し(15:30)の翌日(19:00)ケイカン粘液の中に、精子はほとんどいないという結果でした。20日はまだ排卵しておらず、22日に内診したときは、ランポウは見えるけど、LHがまったくでていないし、内膜も3ミリなので排卵ずみでしょうと言われました。基礎体温は22日から上がりました。 ここで質問です! 1.排卵済みで内膜3ミリっておかしくないですか?私的には、生理になったら内膜がうすくなると思っていたんですが・・・私の見解が違っていたんでしょうか? 2.私は土曜日24日に精液検査のため精子を持ってきたいと言ったところ、看護婦さんに22日に主人が帰ってくるなら22日も仲良ししておくようにと言われました。精液検査には3から5日の禁欲期間をとあったんですがというと、似たような結果が得られるから大丈夫ですとのこと。1日おいただけで精液検査してもちゃんと結果がでるんでしょうか?ちなみに、転院前の病院で一度精液検査をしたことがあり、そのときは運動量数ともに大丈夫でした。受精能力については検査していません。 3.人工授精をした場合、なにか副作用ってありますか?デメリットな面を教えてください。 4.さらに体外受精にステップアップした場合、また副作用ってありますか?デメリットな面を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原因がわからず妊娠しない。ステップアップすべき?

    1年前に2人目が欲しいと子作りを始めたのですが、なかなか妊娠しません。 そこで、3月に不妊治療を始め、今はタイミング指導を受けている段階です。 一通りの検査で異常は見られませんでした。 卵管造影をしたので妊娠しやすくなるかと期待したのですが、今月も生理が来てしまい、卵管造影後に2回撃沈してしまいました。 主人の精液検査はおこなっていないのですが、フーナーテストの結果は良好でした。 6年前に1人目を妊娠したときは一発ででき、できやすい体質だと思っていたのですが、年齢(35歳)的にできにくくなったのでしょうか。 先生からは排卵誘発剤を使用してみてはどうか、とも言われたのですが、双子を妊娠する確率もあるらしく、躊躇してしまっています。 人工授精の話もされました。 もう少し、タイミングを見てがんばっていくべきなのでしょうか。 それとも、もう35歳ですので、ステップアップした方がいいのでしょうか。 その場合、排卵誘発剤と人工授精はどちらの方が効果的なのでしょうか。 原因不明不妊には人工授精はあまり意味がないのでしょうか。 年齢的な問題と、上の子とあまり年齢差が離れてほしくないことから、早くほしくて焦っています。 質問項目が多くてまとめきれずすみません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • ステップアップすべきでしょうか。

    人工授精2回目の30代女性です。 男性不妊で婦人科にかかっています。まずは人工授精にトライしていますが、お医者様とのコミュニケーションが上手くとれず、こちらで質問させていただきます。 持参した精液の数値は 精液量 2.4ml 運動精子濃度 210万/ml 精子濃度 620万/ml 運動率 34% 処理後の数値ですが 精液量 0.5ml 運動精子濃度 50万/ml 精子濃度 110万/ml 運動率 45% 前回の数値と比べて、似たり寄ったりです。 先生は、人工授精をするにはギリギリの数値ですよ、とおっしゃいますが、過去の質問などを見ても、このまま人工授精に希望を持っていいのかな?と心配しています。 子供が今すぐにでも欲しい旨は伝えてありますが、その医院では、人工授精を5回しても妊娠しないようなら体外受精へステップアップする方針のようです。 先生との会話は数分で、卵胞の大きさや、排卵したのかしていないのか、等こちらから聞かないと話はないので、一体何を聞いたら良いのかも掴めません。 ステップアップにおける経験談、先生とのコミュニケーションの取り方等、何でも結構ですのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • 頚管粘液が少ないと自然妊娠は無理ですか?

    今年4月から不妊治療をしています。 結婚1年半の28歳女です。 プロラクチンが少し高めということと、 排卵時期の頚管粘液が少ないと診断されました。 実際に注射器みたいなスポイトでとって見せてもらいましたが 1cmぐらいしかありませんでした。。(3周期ともそうでした) 6月に卵管造影をしたのですが人工授精もすすめられました。 夫は、不妊検査に非協力です。(精液検査拒否) 今年中にできなければ来年は協力すると言ってくれています。 なので人工授精もまったく考えてくれず、自然妊娠にとてもこだわっています。 せっかく6月に卵管造影をしたのに、 頚管粘液が原因で不妊だとしたらAIHしないのは なんだかもったいないような気がして焦っています…。 病院の先生は「頚管粘液少ないから自然妊娠は難しい」と言います。 ですが、頚管粘液が少ないと診断されても自然妊娠した人はいらっしゃいますか? 同じような経験のあるかた、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 人工授精の前に卵管造影検査した方がいい?

    不妊治療で、現在タイミング療法中です。 もともと生理不順で、卵巣が小さく(片方しか排卵してないそうです)排卵しにくいので セキソビット服用とHMG注射をしています。 最近になって、粘液の分泌が少ないと指摘されプレマリンを服用しました。 しかし、思うように分泌されなかったようで 主治医から「人工受精したら?」と言われました。 「卵管造影の検査はしなくても大丈夫でしょうか?」とお聞きしたところ、 「当院では、卵管造影検査は行ってなので、紹介状書きますよ。 人工授精は当院でもできますので」と言われました。 通院してる病院は、不妊治療専門病院ではなく、地元で人気のある産婦人科で 出産するときは、ここでと思って通院していました。 すぐに妊娠できると甘く考えていたのですが、 今になって、不妊治療専門の病院に転院した方が いいのかなと悩んでます。 しかし、希望の不妊治療専門は出産設備がなく、 もし、妊娠すれば、現在通院してる産婦人科でお世話になると思います。 先生にとって転院ってどうなんでしょうか? そして、人工授精する前に、まずは卵管造影検査をしたほうがいいのでは?と思ったんです。 でも先生は、卵管造影のことは切りださず、人工授精をすすめてきたので 「ん?」と思ったのです。 どう思われますか?

  • ステップアップの意味って?

    結婚二年目、33歳、約1年タイミング治療をしています。 タイミングのみで4回、タイミング+セロフェンで4回、そろそろステップアップを考えています。 ステップアップについてこちらも参考にしながらいろいろ勉強していて、人工や体外についてどんな症例の場合に効果的なのか調べていました。あまりステップアップに乗り気でない夫を説得するためにも確実に正しい知識がほしいと思い質問しました。 下記で認識に間違いがあれば教えてください。 (1)人工授精 タイミングを確実に合わせる。また、抗精子抗体などで女性の受け入れ側に問題が有る場合には効果的。夫の精子を元気な状態?で送れるのでただのタイミングより確立があがる。 (2)体外受精 受精までは確実なので、タイミングが絶対合う。また、いい受精卵を選べるので無駄が少ない。キャッチアップ障害や卵管に障害が有る場合はより効果的。 また、自分は排卵はあり、ホルモンや卵管造影にも問題がなく、周期10日ほどで早めに排卵することが有ったため、医師によればセロフェンによって卵の成長がよくなるのでは?ということで服用していました。 しかし結果卵の状態もあまり変わらず、服用3、4回目には卵がかえって成長が悪くなるようなこともあり、それでもセロフェンを勧め続ける医師に疑問を感じています。 セロフェンなど誘発剤はあまり回数を重ねると、内膜が薄くなるなど、デメリット面が大きくなると調べたこともあり、このままでよいのか、かといってどのような方向に医師に話をしたらいいのか、と迷っています。 また、私の場合は年齢が若くない事もあり、早めにステップアップをしたほうがよいと頭ではわかっているのですが。。。 こんな場合ステップアップは自分から医師に申し出るものなのでしょうか?ステップアップする原因が見つからない場合は、医師から進めないものなのでしょうか? (ちなみに病院は体外なども行える、不妊治療専門医です。)

  • 抗精子抗体と人工授精

    タイミング法で妊娠に至らず、不妊治療しています。 以前フーナーテストで精子が1匹もいませんでした。 その後の精子検査も問題なかったので 何らかの理由で子宮内に精子が入っていかないので 人工授精を勧められたのです。(卵管・排卵などには問題なし) その際、抗精子抗体の検査をするのかと思ったら 保険も効かず1万円するので数回人工授精してから考えましょうと 言われていて検査していません。 2回目の人工授精結果待ちです。 そこで質問です。このサイトでフーナーテスト不良の方は 精子が死んでいた、衰えていたとよく見ます。 私の場合死んでいたというより顕微鏡では何も見えなかったのです。 この違いは何か考えられますか? また、抗精子抗体は膣、子宮、卵管のどこに抗体があるか 血液検査で分かるのでしょうか? もし私が陽性であっても、子宮と卵管に抗体が存在しないのなら 人工授精の意味はあると思います。 しかし人工授精で子宮に精子を送り込んでも子宮や卵管に 抗体があってはそこで死んでしまい無意味なのでは・・・ 私の病院は人工授精21000円+超音波数回などを合わせると 3万円ほどかかります。無意味なら体外受精に気持ちを 切り替えた方がいいのではと思っています。 また、私の2回の人工授精は排卵誘発剤は使用していません。 排卵に問題ないからだとは思いますが、排卵誘発剤を使用して 何個かの卵を成長させた方がチャンスが増えるのではと 思います。私みたいに自然周期の人工授精は珍しくは ないのでしょうか? 長文読んでくださってありがとうございます。

  • 不妊治療中で、人工授精について質問です。

    初めて質問させて頂きます。 私は、不妊治療を始めて、3ヶ月の27歳です。 元々生理不順で、自力では排卵し辛い体質で 朝・夕、セロフェン錠を1錠ずつ5日単位で 卵子が成長するまで何度か様子を見ながら服用しています。 卵子が成長したのを確認して、タイミングを取り プラノバールを8日間夕食後1錠ずつ服用しています。 今回のタイミング前に 仲良しの翌日に子宮内の精子の数を見て頂いたトコロ 子宮内に精子はいないと言われました。 ちなみに旦那さんの精液検査の結果は VO   4,5ml 濃度  72 運動率 611,1 と、人並み以上に良好です。 今月始めに、卵管造影検査を受けて 左右共に通っているから大丈夫。と言われました。 今回駄目だったら 人工授精に切り替えようと言われたのですが 私のこの状況で、人工授精は効果あるのでしょうか? もちろん、人工授精に対しての抵抗は全く無いのですが 私の勉強不足のため、よく分かりません。 粘液?!が不調で子宮内に精子が辿り着かなかったのに 人工授精で、子宮内に注入したとしても 粘液?!が不調のままで 精子はその後自力で卵管を通り卵巣に辿り着くのでしょうか?? 質問の仕方が下手でごめんなさい。 分かる方いらっしゃいましたら 宜しくお願いします。

  • 人工授精にステップアップするタイミング

    妊娠希望で、病院でタイミング指導を受け1年経つものです。 いつもここではいろいろ勉強させていただいています。 1年病院で基礎体温と超音波でタイミングを見てもらっています。 ここ3周期はHCG注射も行っていますが、いまだ妊娠できません。 去年の11月に卵管造影検査をし、つまり気味だった右の卵管も無事開通、主人の精液検査もしましたが、特に異常なしとのことでした。 卵管造影検査後6ヶ月は妊娠しやすいと聞きましたが、すでに3周期が過ぎてしまい不安です。 4月に主人が転勤で単身赴任になりそうなのです。 (人事は直前までわかりませんが、とりあえず上司からそういった話が少しあったそうです) そうなると、タイミングを合わすのを難しくなり、さらに妊娠が遠のく気がして…。 チャンスとしては、あと2回!と思ってしまうのですが、ここで人工授精にステップアップしたほうがよいのか悩んでいます。 卵管造影検査等をした時も、「これでダメだったら人工授精も視野に入れてください」と先生に言われましたが、どの程度の期間ダメだったら…なのかよくわかりません。 自分たちの都合で次のステップを早めても良いものなのでしょうか? また、人工授精をしたら、妊娠の確率はあがるのでしょうか? 少しでも早く妊娠を希望しています。 人工授精等についてご存知のかた、ご経験のあるかた、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう