• ベストアンサー

数IIの問題です

α、β、rは鋭角で、tan α=2、tan β=5、tan r=8のとき α+β+rをもとめよ 解説には √3<2<5<8であるから-(1) tanπ/3<tanα<tanβ<tanrで π/3<α<β<r<π/2である-(2) ゆえにπ<α+β+r<3π/2-(3) とかいているのですがなぜ、(1)のように√3を基準にして考えるのか、 √3をなぜ使うのかもよくわかりません それに(2)から(3)にする方法がよくわかりません α+β+rにするとなぜ両辺に3をかけられているのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.3

>(1)のように√3を基準にして考えるのか、√3をなぜ使うのかもよくわかりません 2より小さくて、√3となるtanθのθがわかりやすいからです。 >(2)から(3)にする方法がよくわかりません αもβもrもπ/3より大きいので、π/3<α+β+rは理解できますよね? 一方、αもβもrもπ/2より小さいので、α+β+r<3π/2です。

その他の回答 (6)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

1 でもよいが、√3 のほうがセンスはよい ように思う。 どちらでも α+β+γ を一つに決められるが、 tan が一意になるように範囲を制限しておくほうが、 話の通りが良いと思われるからだ。 ま、どちらでもよいのだけど。

回答No.6

>√3をなぜ使うのかもよくわかりません それは“1”でも良い。tan45°=1だから tanθのグラフを 0<θ<90°で考えると単調増加だから tanα<tanβ<tanr。 よって、π/4<α<β<r<π/2 → 3π/4<α+β+r<3π/2となる。 要するに、tan(α+β+r)=1より 0<α+β+r<3π/2 から α+β+r=π/4、or、5π/4の2つが出てくる。 その2つの値が条件に適するかどうか、を判断するための条件を求めているだけ。

回答No.5

この模範解答は、よくない。次のようにすると良い。 α+β+r=(α+β)+γ と考えると良い。 tan(α+β)=加法定理から=-7/9=xとし、tanr=yとすると、x=-7/9、y=8の時、tan(α+β+γ)=(x+y)/(1-xy)の値を求めるだけ。 但し、0<α<π/2、0<β<π/2、0<γ<π/2 からすべて足すと 0<α+β+γ<3π/2 に注意する。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

π/3 の由来は、テキトーだと思います。 そもそも、これは α+β+γ の値を求める問題です。 質問の不等式を示しただけでは、解になりません。 ではなぜ、この不等式が出てきたかを想像すると… tanα, tanβ, tanγ の値が判っていますから、 tan の加法定理を使うと tan(α+β+γ) の値を 求めることができます。 そこから α+β+γ の値を決めようとするとき、 α, β, γ が鋭角という条件だけでは 0 < α+β+γ < (3/2)π であって、 この範囲内に tan の値が同じになる数が 複数存在してしまいます。 事前に α+β+γ の範囲を少し絞り込んで おかないと、α+β+γ が一つに定まらない訳です。 このため、tan の値が tanα より小さい所か tanγ より大きい所に、θ の値が既知であるような tanθ を 見つけておきたかったのでしょう。 tan(π/3) = √3 < 2 を、たまたま思いついた ということだと思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.2

>√3をなぜ使うのか 1:2:√3の直角三角形を使うと、考えやすいからではないかと思います。 >それに(2)から(3)にする方法がよくわかりません >π/3<α<β<r<π/2である-(2) これは、下記の3つの式を1つにまとめたものです。 π/3<a<π/2 π/3<b<π/2 π/3<c<π/2 これら3つの式を足し合わせても不等号の向きには影響がありません。よって、 π<a+b+c<3π/2

  • sphenis
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.1

>√3をなぜ使うのかもよくわかりません √3を使うのは、tanπ/3を1つの基準として問題を解いているからです。 tanπ/3=√3ですので、α、β、γが鋭角である(0<α<π/2、0<β<π/2、0<γ<π/2)という条件から、 √3<2<5<8⇒tanπ/3<tanα<tanβ<tanγ >(2)から(3)にする方法 α=β=γ=π/3とすると、α+β+γ=π α=β=γ=π/2とすると、α+β+γ=3π/2 ですね。 しかし、実際の条件はπ/3<α<β<r<π/2です。 α、β、γはいずれもπ/3より大きくπ/2より小さいということですから、求めるα+β+γの値はα=β=γ=π/3のときより大きく、α=β=γ=π/2のときいより小さくなくてはいけません。 よって、π<α+β+r<3π/2となります。

関連するQ&A

  • 三角関数 加法定理を利用した問題について

    以下の問題の解説の一部がわからないためご回答願います。 (問)α,β,γは鋭角、tanα=2、tanβ=5、tanγ=8のときα+β+γを求めなさい。 (解)tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ          =2+5/1-2*5          =-7/9 tan(α+β+γ)=tan(α+β)+tanγ/1-tan(α+β)tanγ         =-7/9+8/1-(-7/9)*8  (注:-7/9+8が分子、1-(-7/9)*8が分母です) =1 ここで、√3<2<5<8であるから    tanπ/3<tanα<tanβ<tanγ α、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π ゆえにtan(α+β+γ)=1から      α+β+γ=5/4π この解のα、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π の部分がわかりません。ご回答をお願いします。

  • 微分の問題について

    tanθ=y/rを両辺で微分するとどうなるでしょうか? 答えはdθ/cos^2θ=( ) という形になるようです。 両辺を微分するという意味がいまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • α+β+γを求める問題

    加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225°

  • 加法定理のもんだいなんですが。

    3つの問題がわかりません。 α+β=45°の時(tanα+1)(tanβ+1)の値をもとめよという問題なんですが tanα+tanβ=1-tanαtanβ ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか?;; α、β、γは鋭角でtanα=2tanβ=5tanγ=8であるときの値を求めよ。 α+β+γ この答えは225°なのですが45°ではダメな理由を解説していただければと思っています。 あと最後は普通に計算問題のはずなのですが、どうしても答えが合わないので きかさせていただきます>< 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ。 これは何度やっても√√3+2√2になるのですが答えは√2+1になります。 途中式みせていただけるとうれしいです><

  • 数学II 加法定理

    【問題】 αは鋭角,βは鈍角をする。次の値を求めよ。 tanα=1,tanβ=-2 のとき, tan(α-β),cos(α-β),sin(α-β) 上の問題が解けません!! 最初の tan(α-β) は解けるのですが…。。。 加法定理を使うのもわかるのですが、tanαとβを使ってどうやって、 cos を求めたらいいかがわからないので教えて下さい。

  • α、β、γが鋭角でtanα=tanβ=3、tanγ

    α、β、γが鋭角でtanα=tanβ=3、tanγ=7の時α+β+γ=Xである。Xを求めよ。の問題の回答解説お願いします。

  • 加法定理の問題

    αが鋭角、βが鈍角であるとき、次の値を求めよ。 ・tanα=1, tanβ=-2 のとき tan(α+β), cos(α-β) 解答 tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ=-1/3 ここまでは解けています。 この後の解答をお願いします。

  • 加法定理のtan(α-β)についてお願いします!!

    数学が苦手です。 簡単に教えて欲しいです!! tan(α+β)=tanα-tanβ/1-tanαtanβにおいてβを(-β)にすると、 tanα-tanβ/1+tanαtanβになると教科書に書いているのですが、 tan(-β)=-tanβの理由がわかりません。 第3象限においてはXYともに-なので、+になるのではないのでしょうか? 初歩的なことになると思いますが、すみませんご回答をお願いします! ※鋭角、90°基準、180°基準のあたりもよくわからないです。200°と表記したり180°+20°としたりする違いなど。。 よろしくお願いします。

  • 高校数学I θ問題 解説を至急お願いします!

    問題1、180°≧θ≧0°のとき、次のようなθを求めよ。                      (1)sinθ= 1   (2)tanθ=-1         ―         √2 答え(1)45°、135° (2)135° 問題2、180°≧θ≧0°とする。三角比の値を求めよ。ただし、θが鋭角、鈍角の2通りについて     答えよ。                 1 (1)sinθ=― のとき,cosθ, tanθ         4            √15      √15 答え:cosθ鋭角=― 鈍角=-―             4      4             1        1     tanθ鋭角=― 鈍角=-―            √15        √15

  • 問題の求め方

    教科書などを見て解き方を探したのですが 見つからず分かりません。 問題の内容は θをtanθ=4/3を満たす鋭角とするとき、 sinθ=□/□ 、cos2θ=□□/□□ です。 どなたか分かる方、教えてください。