三角関数 加法定理を利用した問題について

このQ&Aのポイント
  • 三角関数を使用した問題の解説について質問があります。
  • 問題の解法には加法定理を利用し、α、β、γの値を求めることが目的です。
  • 特に、α+β+γの範囲がどのようになるのかを教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数 加法定理を利用した問題について

以下の問題の解説の一部がわからないためご回答願います。 (問)α,β,γは鋭角、tanα=2、tanβ=5、tanγ=8のときα+β+γを求めなさい。 (解)tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ          =2+5/1-2*5          =-7/9 tan(α+β+γ)=tan(α+β)+tanγ/1-tan(α+β)tanγ         =-7/9+8/1-(-7/9)*8  (注:-7/9+8が分子、1-(-7/9)*8が分母です) =1 ここで、√3<2<5<8であるから    tanπ/3<tanα<tanβ<tanγ α、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π ゆえにtan(α+β+γ)=1から      α+β+γ=5/4π この解のα、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π の部分がわかりません。ご回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

分解して考えた方がわかりやすいかもしれません。 π/3<α<π/2 π/3<β<π/2 π/3<γ<π/2 (ただし、α<β<γ) これらを辺々足し合わせたと考えてください。

natsu22
質問者

お礼

わかりました。 大変わかりやすい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角関数(加法定理)

    問題 α、β、γ、は鋭角、tanα=2 ,tanβ=5 ,tanγ=8 のときα+β+γを求めよ 解答 tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanα*tanβ)=-7/9 tan(α+β+γ)=(tan(α+β)+tanγ)/(1-tan(α+β)*tanγ)=1 ここから間違えた解答 0<α+β+γ<3π/2  より α+β+γ=π/4 , 5π/4 模範解答は tanπ/3=√3 ,tanα=2 より、π/3<α π/3<α<β<γ<π/2 より π<α+β+γ<3π/2 よって α+β+γ=5π/4 こうして模範解答はα+β+γ=π/4 を排除しています。 この排除の方法として以下の方法ではまずいでしょうか? tanπ/3=√3 ,tanα=2 より、π/3<α π/4<π/3<α より明らかにα+β+γ=π/4は不適 よろしくお願いします

  • 三角関数の加法定理

    【問題】 次の2直線のなす鋭角を求めよ。 y=x+1,y=(-2+√3)x 上のこの問題を何回解いても答えが一致しません。 この問題を解いたやつが下のものなんですが、どこが間違っているか教えて下さい。 y=x+1,y=(-2+√3)x 2直線 y=x+1,y=(-2+√3)xと、 x座標の正の部分のなす書くをそれぞれα,βとすると、 tanα=1,tanβ=-2√3 θ=α-β ・・・(1) となる。 (1)より、 tanθ=tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)         =1+(-2+√3)/1-1(-2+√3)         =(-1+√3/3-√3)×(3+√3/3+√3)         =(-1+√3)(3+√3)/(3-√3)(3+√3)         =(-3-√3+3√3+3)/9-3         =2+√3/6         =√3/3 tanθ=√3/3より、 θ=π/6,7π/6 ・・・(答え) 本当の答えは、π/3です。

  • 加法定理のもんだいなんですが。

    3つの問題がわかりません。 α+β=45°の時(tanα+1)(tanβ+1)の値をもとめよという問題なんですが tanα+tanβ=1-tanαtanβ ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか?;; α、β、γは鋭角でtanα=2tanβ=5tanγ=8であるときの値を求めよ。 α+β+γ この答えは225°なのですが45°ではダメな理由を解説していただければと思っています。 あと最後は普通に計算問題のはずなのですが、どうしても答えが合わないので きかさせていただきます>< 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ。 これは何度やっても√√3+2√2になるのですが答えは√2+1になります。 途中式みせていただけるとうれしいです><

  • 加法定理

    α、β、γは鋭角 tanα=1、tanβ=2、tanγ=3のときのα+β+γを求める求める問題です。 加法定理より、tan{(α+β)+γ}=0と出ましたが、範囲を求める際に不明な点が出ました。   1/√3<1<2<3より   π/6<α<β<γ<π/2 そして、この次どうやってα+β+γの範囲を出すか分りません。Ans.πです。回答(解答)をよろしくお願いします!   

  • 2次関数、三角比の問題を教えてください。

    わからないことがあります。(^2は二乗) 【1】mx^2+(1-5m)x+4m=0の2つの実数解が1より大であるような定数mの範囲を求めよ。  という問題で、解答が まず、実数条件からm≦1/9、1≦m ・・・(1) 次に、実数解をα、βとすると、  α>1、β>1⇔α-1>0、β-1>0  ∴(α-1)+(β-1)>0、(α-1)(β-1)>0 解と係数の関係を用いて変形すると  (α-1)+(β-1)=(3m-1)/m>0(両辺にm^2をかけて計算するんだよ!)∴m<0、1/3<m ・・・(2)        (以下略) とあるのですが、私はmをかけて計算したので、(2)の部分では1/3<mしか出ませんでしたが、結局その後の計算でm<0も出たので答えは合いました。なのでmでも良いのかと思ったのですが、似たような他の問題を解いたら二乗をかけないと答えが間違ってしまう問題がありました。、「両辺にm^2をかけて計算するんだよ!」と書いてある場所にはなぜmではなくてmの二乗をかけないといけないのでしょうか? 【2】(cosθ+sinθ)/(cosθ-sinθ)=√2-1のとき、tanθ、cos^2θの値を求めよ。  という問題で、解答が 与式から  cosθ+sinθ=(√2-1)cosθ-(√2-1)sinθ  ∴√2sinθ=(√2-2)cosθ  ∴tanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2        (以下略) と書いてあるのですが、√2sinθ=(√2-2)cosθからどのように計算してtanθ=√2(1-√2)/√2=1-√2になるのでしょうか?私はtanθ=sinθ/cosθを使ってやろうとしたのですが、よくわからなくて答えを見たのですが答えを見てもいまいち理解出来ません。tanθ=sinθ/cosθを使っているのだと思うのですが、sinθの係数が分母に、cosθの係数が分子になっているのはなぜでしょうか? どちらか一方でも良いのでどなたかお願いします!       

  • 三角不等式(加法定理学ぶ前)

    御世話になっております。 次の三角不等式の基本的な問題ですが、解答が無いため、解の正誤をお答え下さると助かります。 問 0≦θ<2π の時 tanθ<√3 解は 0<θ<π/3、π/2<θ<4π/3、π/2<θ<2π 宜しくお願い致します。 また、三角不等式は、基本sin cos tanが単位円で取る値の範囲をきちんと把握してる事が必要ですか? 例題を単位円で書くと、tanが√3より小さいのは、II象限とIV象限は確実。あとは、I、III象限で√3より小さいtanに対応するθを図から調べる。こんな感じで解けば良いのでしょうか。二次不等式の安直な解法みたく、不等号の向きから簡単に解いてはダメということですね? あと、単位円を使う方法と曲線を使う方法とありますが、ご回答される方々は主にどちらを使いますか? 私的には書くのが楽なので単位円をうまく使いたいのですが……

  • 三角関数 三角関数の不等式

    以下の問題の解説をお願いします。細かく解説していただけると助かります。 0≦θ<2πのとき次の不等式を解け  sinθ≦tanθ また、手元の簡単な解説はもとの不等式をtanθcosθ≦tanθと変形していますが、 sinθcosθ≦sinθと変形しては駄目なのでしょうか。 回答宜しくお願い致します。

  • 数Iの三角比について質問です。

    数Iの三角比について質問です。 以下の問題が解けなくて行き詰ってしまっています。 よろしければ回答をお願いします。 【問1】 θは鋭角とする。tanθ=√2のとき、sinθとcosθの値を求めよ。

  • 三角関数の最大値、最小値の問題

    三角関数の問題で分からないことがあるので質問します。 [問] 次の関数の最大値と最小値を求めよ。 y = 2tan^2θ + 4tanθ + 1 [-(π/2) < θ < (π/2)] ---- この問いに対して私はこのように答えました。 関数を変形して y = 2(tanθ+1)^2-1 tanθ = -1、つまりθ=3/4π, 7/4πで最小値-1 tanθ = 1、つまりθ=π/4, 5/4πで最大値7 ---- このように出しましたが、答え合わせをすると間違っていました。 回答集の答え tanθ = tとおくと-(π/2) < θ < π/2の範囲で、tanθは全ての実数値を取り得る。 yをtの式で表すと y = 2t^2 + 4t + 1 = 2(t+1)^2 - 1 故に、yはt = -1をとり、最大値はない。 t = -1となるのは、tanθ = -1から、θ = -(π/4) よってθ = -(π/4)のとき、最小値-1。最大値はない。 ---- 分かっている疑問点を書き出してみました。 イ:そもそも「-(π/2) < θ < π/2」がよく分からない。随って何故tanθが全ての実数値を取り得るのか分からない。 ロ:模範解答だと「tan = -1つまりθ = -(π/4)」となっている。θ=3/4π, 7/4πではないのか。 宜敷御願い致します。

  • 三角関数の加法定理について

    以下の公式を証明する問題を出されたのですがどの公式を使用して どう証明したら言いか難しく悩んでいます。下に自分なりの証明を 書いてみたのですが、どうでしょうか?何か付け加える点間違っている部分があれば教えてください。 問)SINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β)) <証明> 加法定理  sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ ・・・(1)  sin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβ ・・・(2)  cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ ・・・(3)  cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ ・・・(4) から <積から和> (1)+(2)より  sin(α+β)+sin(α-β)=2sinαcosβ より、  sinαcosβ={sin(α+β)+sin(α-β)}/2 が得られます。 よってSINαCOSβ=1/2(SIN(α+β)+SIN(α-β))が証明された。 これでいかがでしょうか?