• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『京大 2007年度 大設問1』にある一文の構造)

構造と目的についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、2007年度京都大学入試問題英語の大設問1の文章について、二文目の構造やmaintainの目的について困っています。
  • また、別の一文についても主文の構造が取れずに悩んでいます。
  • 質問者は、誰かに助言や指南を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deadwood
  • ベストアンサー率58% (57/97)
回答No.1

agreed uponという2語で「合意された」という意味の分詞だというのがいかにも難しいところでしょうか。agreed-uponとハイフンでもつないで一語であることを示してほしいところです。agreeは自動詞なので、もちろんthis agreed outlookとは言えません。 従ってmaintainの目的語は、this commonly agreed upon outlook という名詞句で、agreeは過去形の動詞ではないのでthatの省略というわけではありません。from generation to generationはagreedではなくmaintainを修飾する副詞句です。 それ以外の構造はとれてます。 二つめの文はmust beのあとにbyの句しかありません。 instructing children is by ... で「子どもを指導するのは、...によるのである」 という意味です。beのあとの補語に名詞や形容詞ではなく前置詞の句が来ることは従来の5文型では説明しがたいですが、現実にはよくあります。

auqa
質問者

お礼

ご返事が遅れて申し訳ありません。 非常にわかりやすい説明、ありがとうございました。 感謝感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造がよく分からない文(続)

    古代エジプトの本の中で分からない文が2つほど出てきました。 お分かりの方お教え下さい。 1.The letter was long thought to have been sent by the Hittite king to the king of Ahhiyawa,but it has recently been suggested that it was actually sent to the Hittite king from the king of Ahhiyawa, (which would make it the only such letter found anywhere sent from that area and that king.) カッコの中の文の構造です。 2.About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. a textから最後までの構造です。 よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    Even in jail Rodriguez Orejuela continued to run his empire after his 1995 arrest and it was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition. 上の文のit was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition.の部分なんですが、it is .....that の強調構文じゃないですよね。ではit が主語になるのですか。crimesはhe allegedly committed...とled to ...の両方の関係詞の先行詞ですか。でもそれならit は何を指しているんですか。 よくわかりません。http://www.japantimes.co.jp/weekly/news/nw2004/nw20041211a3.htm  の最後のパラグラフです。 どうかよろしくお願いします。

  • 訳と文構造を教えていただけますか

    what they were supposed eat ,would order the children to do so or tell them that they ought to eat it because it was good for them. Japanese mothers would ask their children a question,such as "How do you think it makes the man who grew these vegitablefor you to eat feel when you reject them?"Thus from a vegetables for you to eat feel when to do, while Japanese children are encouraged not only to consider other persons'feelings but also to contoral themselves as a result of their own considerate. もし可能であれば、訳のポイントを教えて下さい。 お願いいたします。

  • この文の構造を教えて

    (1)This fertile land they cultivated, and grew there a great many crops of much the same kind that we grow nowadays 「彼らがthereをgrewしてmany~にした→そこにmany~を育てた」というgrewを使役として解釈したのですが宜しいでしょうか (2)it is only human not to be able to do mathematics 訳)数学ができないのは人間である以上当たり前のことなんだ 「数学が出来ないのは人間だけだ」としか解釈できなくて困っています 解釈の仕方を教えて下さい

  • この文の構造を教えてください。

    An oil freighter has run aground on rocks off the coast of South Africa, and crude oil is reported to be leaking from at least one ruptured tank. Specialists on the scene are worried that the oil spill may make its way to an important wildlife sanctuary only 12 miles northeast of the stranded freighter. わからない箇所はSpecialists~freighterです。大まかな意味はだいたいわかるのですが、とくにmake its way to以下の訳がよくわかりません。あとこのmake its wayはイディオムかなんかでしょうか?あと、私はsanctuaryとonlyの間にわかりやすくするためにコンマを打ってもよいと思いますがどうだと思いますか。 回答宜しくお願い致します。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • 英作の添削お願いします

    Do you think that parents should pressure their children to compete ? Write a passage of 5 sentence in English. この問いに対する私の英作です。 I think that parents should not pressure there children to compete. Parhaps children began to compete something, provided children like it. But If parents gives exceeding pressure their children to compete, children come to dislike it. Even if they like it. The best way that parents only keep watch children. Therefore, children began to compete even whithout pressure. 私はよくないと思う。おそらく好きだったら自分で競争しはじめる。しかし、もし親が重圧をかけるぎると嫌いになってしまう。たとえそれが好きなことであっても。一番いいのは見守ることだ。それゆえ、プレッシャーをかけなくても・・・・ みたいな事が書きたかったのですが。 添削よろしくお願いしますm(_ _)m

  • to his parents? for ?

    「Mikeが大学に進んでいないことは彼の両親にとって失望である」 (1) It is disappointed for his parents that Mike hasn't gone on to college. (2) It is a disappointment to his parents that Mike hasn't gone on to college. (3)That Mike hasn't gone on to college is a disappointment to his parents. (4)That Mike hasn't gone on to college is disappointed to his parents. (1)~(4)はそれぞれIt's~の文だったり、It's+形容詞や名詞だったり、それにあわせてfor やtoの前置詞がついていたりThat ~isの文だったりしています。 for とtoの使い方がどれがあっていてどれがまちがっているかがわからないこと (1)~(4)までの文でどれが使えないかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 文の構造について。

    文の構造について。 I started to have problems with circulation and numbness in my lower legs while driving long distances. My car is only 4 1/2 year old, yet I finally figured out it was likely the seat, and I could not adjust the angle of the seat so that I didn't have this problem. のMy car is only 4 1/2 year old,以下の文ですが、ざっくりとした意味は「4年半しか乗っていないが、シートの角度を調整できないことが下肢の血の巡りが悪くなり麻痺する原因だとわかった」だと思うのですが・・細かい文の構造がわかりません。 ・My car is only 4 1/2 year old, のくだりは「4年半しか乗っていないので、車自体  には問題はない」というニュアンスでしょうか?このくだりと、後に繋がる文の関係が  良くわかりません。 ・so thatで繋げている意味がわかりません。so thatは結果を表すと思うのですが  シートの角度を調整できない結果、下肢の血の巡りが悪くなり麻痺しなくなった??  逆ではないでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。