• ベストアンサー

α+β+γを求める問題

加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225°

noname#6037
noname#6037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#1です. でも,なぜ >tanα=2>tan45°=1 から,α,β,γはすべて鋭角でも, α+β+γ>45°(本当はさらに3×45°よりも大) に気づかないといけないわけです. という話になるのでしょう. それは,先に「犯人はただ一人」という結論があるからなのです. >=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。 これを見た段階で,α,β,γは第1象限(0°<θ<90°)であることは分かり,それぞれただ1つの角α,β,γが決まります. すると,α+β+γもただ1つであることは最初から見えているわけです. そうすると,2人以上容疑者が出たら,どちらかはシロで一方のみがクロですから,不適である方を排除する理由(言い訳)を探すことになるわけで, 解説の >解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° これは,単なる必要条件で,シロの方(45°の方)を捨てるうまい口実が見つかればそれでよいわけです. だから,役に立つ限りの一番甘い制限としては #1の tanα=2>tan45°=1 ⇒α>45° β≧0,γ≧0より α+β+γ>45° でも間に合うし, もっと厳しい評価をしたければ 0≦θ<90°で tanθは単調増加より tan60°=√3<2=tanα<tanβ<tanγから 60°<α<β<γ<90° から 180°<α+β+γ<270° とやってもよいわけです(今の目的に対してはかなりムダですが). この問題では最初に信念ありき.「犯人はただ一人」 でも一般には2つ以上解がある問題もありますので,よく状況を見てくださいね.

noname#6037
質問者

お礼

再び回答ありがとうございました。毎度、助かります。犯人見つけ作戦、いまでも意識するようになりました。これからもその作戦使っていきます。

その他の回答 (3)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

回答は出ていますので参考程度に 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、 tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (3)α+β+γ 記号にとらわれてしまうんですよね。たまには電卓を使って直接やってみるのもいいんですね。 tan^-1(2)=α=63.435 tan-1(5)=Β=78.69 tan-1(8)=γ=82.875 α+β+γ=225 tan(225)=1 ということで225は自明になりますね。

noname#6037
質問者

お礼

うまい。。そういう考え方もあるのですね。いい話のネタになります(▼▼)

noname#24477
noname#24477
回答No.2

どこで悩んで居られるのかわかりません。 みんな第1象限の角です。 tanの値は角が大きいほど大きくなります。 tan45°=1ですから 3つとも45°より大きいことが わかります。 足して135度より大きいことがわかります。 解説の通り 135°<α+β+γ<270° ですね。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございました。言われてみればそのとおりでした。ようやく納得できました。

回答No.1

大抵の人が一度は「あれっ」と思うところですね. 経験者語る. tanα=2>tan45°=1 から,α,β,γはすべて鋭角でも, α+β+γ>45°(本当はさらに3×45°よりも大) に気づかないといけないわけです. 解の候補が2つ以上出てきたときは特に 1)どちらも適する 2)一方(ないしは一部)のみ,ある理由で適し,他は不適 3)どれも不適 などのケースがあるので,条件をよく見てみると良いでしょう.

noname#6037
質問者

お礼

いつもわかりやすい回答をありがとうございます。そういう考えを改めて知りました。

関連するQ&A

  • 加法定理

    加法定理を用いて 次の値を求めよ。 ●tan105゜ 答えは-2-√3です! よろしくお願いします!

  • 三角比の問題がわかりません

    0<α,β<π/2とし、tanα=1/5,tanβ=2/3とする。このときα+βを求めよ。 という問題についてなんですが、 加法定理を利用して tan(α+β)=1 となることまではわかりました。 その後、解説を読むと 0<α,β<π/2より 0<α+β<π よってα+β=π/4 となっていますが、なぜ0<α+β<πとなったのかがわかりません… どなたか詳しく教えて頂けると助かります!

  • 三角比の問題なのですが・・・

    問題: sinπ/5=0.5878,cosπ/5=0.8090,tanπ/5=0.7265の値が分かります。 そのとき、tan(3π/10) の値を求めたいのですが。 1/5πと1/10πに分けると、1/10の値が分からないのです。 また、加法定理は、学習していないとして、この問題をときたいのですが・・・  教えてください。

  • 加法定理の応用

    テスト勉強中に分からない問題がでてきて困っています; 加法定理の応用(2倍角、半角)の問題で 「π/2<θ<π , sinθ=2/3のとき sin2θ , cos2θ , tanθ/2の値を求めよ」 というものなのですが。 sin2θとcos2θの方はそれぞれ解けたのですが、 tanθ/2がどうにも答えが合いません。 まず cosθ =-√1-sin^2θ =-√1-(2/3)^2 =-√5/3 と、cosθをだしました。 次にtanθ/2を二乗して tan^2θ/2 =1-cosθ/1+cosθ =1-(-√5/3)/1+(-√5/3) =1+√5/3/1-√5/3 =3+√5/3-√5 =(3+√5)^2/(3-√5)(3+√5) =9+6√5+5/9-5 =14+6√5/4 二乗をとって tanθ/2 =√(14+6√5)/√4 =√(14+2√45)/√4 =√(√9+√5)^2/√4 =√9+√5/√4 =3+√5/2 となったのですが、 解答では tanθ/2 =√(1-cosθ)/√(1+cosθ) =√(5+4)/√(5-4) =3 と書かれていました。 何度計算しても3になりません; どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 三角関数の問題の解法を教えてください。

    講義向けに配られた、答えの載っていない問題集に以下のような問題がありました。 0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式をそれぞれ解け。 (1)sin(2θ-π/6)=1/2 (2)cos(θ/2-π/3)≦1/√2 (3)tanθ<1 加法定理や三角関数の性質はある程度は覚えているのですが、 この問題はどのような取っ掛かりで解いていけばいいのか全く解りません…… 回答を出すまでの過程を解説していただけるととても助かります。

  • 数学の三角比の問題です。

    この問題、tanの加法定理を使って解きたいのですが、 答えが合いません。 途中式も含めてお願いします。

  • 京大の問題

    tan1°は有理数か。  (2006 京大 後期) なんで京大はこんな問題を出題するのでしょうか? tan1°が有理数であると仮定して,tanの加法定理を繰り返し使うと,tan30°=1/√3 が有理数であることになり矛盾します。ゆえに,tan1°は無理数であると分かります。

  • 加法定理

    α、β、γは鋭角 tanα=1、tanβ=2、tanγ=3のときのα+β+γを求める求める問題です。 加法定理より、tan{(α+β)+γ}=0と出ましたが、範囲を求める際に不明な点が出ました。   1/√3<1<2<3より   π/6<α<β<γ<π/2 そして、この次どうやってα+β+γの範囲を出すか分りません。Ans.πです。回答(解答)をよろしくお願いします!   

  • 数学II 加法定理

    【問題】 αは鋭角,βは鈍角をする。次の値を求めよ。 tanα=1,tanβ=-2 のとき, tan(α-β),cos(α-β),sin(α-β) 上の問題が解けません!! 最初の tan(α-β) は解けるのですが…。。。 加法定理を使うのもわかるのですが、tanαとβを使ってどうやって、 cos を求めたらいいかがわからないので教えて下さい。

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい

    『tan(Θ+45゜)を変形しなさい。』 加法定理を使う問題です。