• 締切済み

三角比の問題がわかりません

0<α,β<π/2とし、tanα=1/5,tanβ=2/3とする。このときα+βを求めよ。 という問題についてなんですが、 加法定理を利用して tan(α+β)=1 となることまではわかりました。 その後、解説を読むと 0<α,β<π/2より 0<α+β<π よってα+β=π/4 となっていますが、なぜ0<α+β<πとなったのかがわかりません… どなたか詳しく教えて頂けると助かります!

みんなの回答

noname#197129
noname#197129
回答No.5

不等式同士を足すことができます。 0<α<π/2 + 0<β<π/2 = 0<α+β<π

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

>ドッキングして書いているだけです。 と、解釈しました。私は。 まあ、読み方によっては、 0 < α β < π/2 とだけしか言っていないようにも見えますが…。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>0<α,β<π/2 これは、αもβも0より大きくてπ/2より小さい、 つまり、 0 < α < π/2 0 < β < π/2 をドッキングして書いているだけです。

回答No.2

0<α,β<π/2 が 0<α<π/2 0<β<π/2 という意味なら、0<α+β<πは正しいです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>0<α,β<π/2より 0<α+β<π こう書いてあるということは、 0 < α < π/2 0 < β < π/2 ですから、 全体を足し合わせて 0 < α + β < π 要するに、π/2未満の正の値を2つ足しても π以上にはならない、ということです。

Nanospalati
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! 0<α<π/2,0<β<π/2なら 0<α+β<π となることはわかるのですが、 なぜ0<α,β<π/2ということから 0<α<π/2,0<β<π/2 になるのかを詳しくお願いします… 理解力がなくて本当にすみません…!

関連するQ&A

  • 三角比の問題なのですが・・・

    問題: sinπ/5=0.5878,cosπ/5=0.8090,tanπ/5=0.7265の値が分かります。 そのとき、tan(3π/10) の値を求めたいのですが。 1/5πと1/10πに分けると、1/10の値が分からないのです。 また、加法定理は、学習していないとして、この問題をときたいのですが・・・  教えてください。

  • 数学の三角比の問題です。

    この問題、tanの加法定理を使って解きたいのですが、 答えが合いません。 途中式も含めてお願いします。

  • 三角比の問題です、どうしても正解がわかりません。

    sin20°cos110° - cos20°sin110° + tan20°tan110° の値を計算せよ。 なんですが、 前半の2項は、加法定理を適用して、-2となったのですが、 後半のtanの計算部分がわかりません。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • α+β+γを求める問題

    加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225°

  • 三角関数の問題の解法を教えてください。

    講義向けに配られた、答えの載っていない問題集に以下のような問題がありました。 0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式をそれぞれ解け。 (1)sin(2θ-π/6)=1/2 (2)cos(θ/2-π/3)≦1/√2 (3)tanθ<1 加法定理や三角関数の性質はある程度は覚えているのですが、 この問題はどのような取っ掛かりで解いていけばいいのか全く解りません…… 回答を出すまでの過程を解説していただけるととても助かります。

  • 三角比の問題

    三角比の問題 sin2θ+sin4θ=2sin3θcosθになるのですが、その過程がわかりません。おそらく加法定理で4θを崩しにいくと思うのですが、30分いじくっても上手く右辺の形になりません。数学が得意な方にご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい

    『tan(Θ+45゜)を変形しなさい。』 加法定理を使う問題です。

  • 三角比の拡張

    わからない問題があります。三角比の問題で、0°≦0≦180°の時に次の不等号のみたす0の範囲を求めよ。(1)sin0>√3/2 (2)tan0≦-1 とあって答えは(1)60°<0<120° (2)90°<0≦135°とあるのですが、どうしてこうなるのか理解できません。このときのtan0が傾きになるということもよく意味が分からず困っています。ここを飛ばしたら正弦定理と余弦定理は理解できませんよね?

  • 三角比

    数IIで加法定理を習うので数Iで習う180°-θ三角比と90°+θの三角比は確実に覚えてなくてもいいですかね?

  • 三角関数の問題で

    0°以上θ<360°のとき、関数y=sinθsin(θ+120°)の最大値と最小値、およびそのときのθの値を求めよ。  という問題なんですが、加法定理と積と和の公式を使うはずなんですが、僕がいくら使っても答えにたどり着けません。誰か解説をお願いします。