• ベストアンサー

京大の問題

tan1°は有理数か。  (2006 京大 後期) なんで京大はこんな問題を出題するのでしょうか? tan1°が有理数であると仮定して,tanの加法定理を繰り返し使うと,tan30°=1/√3 が有理数であることになり矛盾します。ゆえに,tan1°は無理数であると分かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-sarasa
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.2

私もNo.1の方と同意見です。 私は受験会場でこの問題を見たとき、「無理数です。常識です。」と解答に書いて逃避したい気分になりました(笑) きっとこれがマルバツ問題ならセンター試験で出しても正答率は99%ほどになるでしょう。こんなこと三角関数表を見たことがあればだれでも分かります。常識ですし、当たり前です。 ただ、tan1°が無理数であると知らない人もいるかもしれません。 「そういう人にtan1°が無理数だと分かってもらう力」をはかっているのだと私は思います。 科学が芸術と本質的に異なるのは、「ある程度努力しさえすれば誰にでも理解できるものだ」というところにあるとおもいます。ある人の感動する音楽が別の人には騒音にしか響かなかったとしても、それはどうしようもないです。科学は違います。確かに、科学の創造に携わってきたのは天才たち、少なくとも相当な基礎訓練を経た専門家たちです。しかし、そうして得られた科学の成果は、それが正しいものであれば、きちんと順序立てて学ぶことで誰でも理解できます。誰にでも理解できるものでなければ、それを科学的真理と呼ぶことはできません。 ですから「当たり前」「常識」なことを誰にでも理解できる形式で説明するスキルは科学を専門的に学ぶものにとってとても大事なものなのです。

その他の回答 (2)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

ずっと昔から「発想の東大、論証の京大」と言われます。 (空間とか求積の東大とも言うけれど、京大は不変みたい) 京大はこの手の出題が伝統的に好きなのです。 作成者にとっては「お約束」なのかもしれません。

noname#121799
noname#121799
回答No.1

その解法を思いつくか それをきちんと言葉で説明できるか を見てるんだと思いますよ

関連するQ&A

  • α+β+γを求める問題

    加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225°

  • 同型でないことを示す問題です。

    正の有理数全体が乗法に関してなす群をG1とします。 また、有理数の加法群をG2とします。 G1とG2は群として同型でないことを示す問題です。 G1とG2が同型であると仮定して、矛盾が生じることで示そうと考えたのですが、まったくわかりませんでした。 どうやって解けばよろしいのでしょうか。

  • 三角関数の値の有理性

    角度は度数表記とし、さらにθを自然数とする。 このとき、sinθ, cosθ, tanθのそれぞれについて、 その値が有理数となるθを求めたい。 但し、自明な角度θ≡0°(mod 90°)は除く。 例えば,tanθの場合は, θが45°の定数倍の角度のときに限られるようです。ですが,事実を知ったのみで、証明がわかりません。 tanに関する加法定理から、 『tanA, tanBが有理数であればtan(A+B)は有理』・・・補題1 なので,この系として 『tanDが無理数なら, Dの“約数”Cに対してtanCは無理数』・・・補題2 ※角度の約数とは,角度から単位をとり自然数と見なしています。 が成り立ちます。この補題2とtan60°が無理数であることから 1°,2°,3°,4°,5°,6°, 10°,12°,15°,°20°,°30° についてそのtanの値は無理数であることがわかります。 ここまで理解できたのですが,それ以外の絞り込みができません。 どうしたら候補を45°の定数倍の角まで絞り込めるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

  • この数学の問題の解き方を教えて下さい

    『tan(Θ+45゜)を変形しなさい。』 加法定理を使う問題です。

  • 三角比の問題がわかりません

    0<α,β<π/2とし、tanα=1/5,tanβ=2/3とする。このときα+βを求めよ。 という問題についてなんですが、 加法定理を利用して tan(α+β)=1 となることまではわかりました。 その後、解説を読むと 0<α,β<π/2より 0<α+β<π よってα+β=π/4 となっていますが、なぜ0<α+β<πとなったのかがわかりません… どなたか詳しく教えて頂けると助かります!

  • 無理数と有理数の証明

    √2が無理数であることは既知とし、√2+√3が無理数であることを次のように証明した。 まず、p=√2+√3、q=√2ー√3とする。 (1)pq=-1は有理数であるから、もしpが有理数ならqも有理数である。 (2)同様にqが有理数ならpもまた有理数である。 (3)またp+q=2√2は有理数ではないからpが有理数ならqは有理数ではない。 (4)よってqを有理数と仮定しても有理数でないと仮定してもpは有理数である。 (5)それゆえpうぃ有理数と仮定すると矛盾が生じる。 異常によりpは無理数である。 上の証明で不要と思われる文章を教えて下さい。 頭が混乱してさっぱり分かりません。 ご教示いただけますと助かります。

  • 三角比の問題なのですが・・・

    問題: sinπ/5=0.5878,cosπ/5=0.8090,tanπ/5=0.7265の値が分かります。 そのとき、tan(3π/10) の値を求めたいのですが。 1/5πと1/10πに分けると、1/10の値が分からないのです。 また、加法定理は、学習していないとして、この問題をときたいのですが・・・  教えてください。

  • 数Iの背理法の問題です

    √6が無理数であることを用いて、次の数が無理数であることを証明せよ。 √6+√3 模範解答 √6+√3=bとおき、bが有理数であると仮定すると (√3)^2=(b-√6)^2=b^2-2b√6+6 b>0より(b^2+3)/2b=√6 bは有理数であるから(b^2+3)/2bも有理数せある。 これは√6が無理数であることに矛盾する。 よって√6+√3は有理数ではない。 すなわち無理数である。 質問 b>0はなくても計算していくと答えがでるように思うのですが、この限定はなぜいるのでしょうか?

  • 数学の三角比の問題です。

    この問題、tanの加法定理を使って解きたいのですが、 答えが合いません。 途中式も含めてお願いします。

  • 受験生時代に解答してくださった皆さんありがとうござ

    受験生時代に解答してくださった皆さんありがとうございました。 現在無事第一志望の大学で学生やってます。 ところで今日の質問は以下のようなものです。 「ある角Aを三等分したうちのひとつの角をαとおく。このときtanαはtanAと有理数のみを用いて表されることを示せ」 とのことです。 加法定理を使ってtanAとtanαの関係式は作ったのですが、そこから進め方がわからずつまっております。 解答の解る方教えてください! お願いします