• 締切済み

復帰か退職か悩んでいます。

婦人病で手術をすることになりました。 仕事について悩んでいます。 治療の副作用のため休みがちになり診断書を頂いて2月は自宅療養となりました。 ストレスもあるのか少し精神的にも落ち込みがちです。 退職を考えていると会社に考えていると伝えました。(臨時職員のため病気休暇はありません) 会社は私が仕事を続けられるように、手術・療養後に復帰でどうか?と言ってくださいました。 私が欠勤の間は別の臨時さんを雇うそうです。私の希望を優先してくれます。 とてもありがたい話ですが、申し訳ない気持ちがあります。 迷惑かけたのに。たかが臨時に。。 副作用のせいか、落ち込みぎみで、考えがどうしてもネガティブになってしまいます。 臨時とはいえ、職を失わずに済むしな。。でも復帰できるかな。。 本当に会社はそれでいいと思ってくれてるのかな??というふうに。 暗いですね。。 母はあなたの性格上、一度退職したほうがストレスたまらないじゃない?といいます。 どっちを選択するにしても、臨時なんだから、気にしすぎと。 確かにその通り。 ちなみに既婚で、子供なしです。 主人は会社がそう言ってくれるなら、休ませてもらって復帰したらと言っています。 ほかの臨時さんにも悪いとも考えてしまいます。 みなさんだったら、どうしますか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.2

補足読みました。3月末手術で6月復帰なら2ヶ月間療養できるので安心ですね。自分だったら会社のご好意に甘え6月完全復帰にします。このさい心苦しいなど気にするのではなくそのように温かく見守ってくださる皆様に感謝の気持ちを忘れなければ良いと思います。手術は不安だと思いますが、手術後は必ず回復し術前よりずっと元気になれるはず。私は手術をして大正解でした。毎日元気です。 なのであまり気にせず頑張ってください!入院に必要な、また、あったら便利な物など調べて少しでも快適な入院生活が送れるよう準備されるといいかもしれませんね。手術は避けられないのだからその日を楽しみに待ちながら準備するほうが気がまぎれますよ!何事も前向きにね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは!会社側が退職せず手術療養後に復帰でOKとの事ならお言葉に甘えたらいかがでしょう。他の臨時さんにもきちんと事情を話したら理解してくれ応援してくれるのでは?手術後復帰できるかはまたその時の状態を見て考えればいいのでは?万一体力的に復帰が難しければそこできっぱりと退職で良いかと思います。その頃には質問者様の代わりに雇われた方も仕事をある程度覚えていると思うので引き続き採用という形になり結果的に誰にも多大な迷惑をかけずにすむかもしれません。 先ずはこのままお言葉に甘え手術療養に専念したらよいかと思います。どのような手術か、また職場の仕事内容がわかりかねますが大体一ヶ月前後で復帰できるかなと思います。私は子宮筋腫で腹腔鏡手術をしましたが5日間の入院で退院後数日でかなり普通の生活に復帰できました。知人は開腹手術で10日間入院で退院後3週間足らずで職場復帰(小学校職員)されていました。しばらくは規制される動作もありますが様子見ながら徐々に復帰できるかと思います。今は周囲に感謝を忘れずご自分のことを考えがんばってください!

ruru1221
質問者

補足

回答ありがとうございます!! かき忘れてしまったのですが、手術は3月末なんです。 開腹手術なので、おそらく復帰は5月半ばくらいかな?と思っていました。 会社は6月からの復帰でいいと言ってくれています。 それで本当にいいのか、心苦しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職後の復帰がまだ早いと言われました

    現在、抑うつ状態で休暇中です。 先日、人事部長と、所属の部長と面談をしましたが、まだ復帰できる状態ではないと言われてしまいました。 私は、ある日いたたまれなくなって無断で早退してしまいました。この責任を取らなければ復帰をしても繰り返してしまうというのです。 結局、主治医とも相談し、さらに3ヶ月の自宅療養を行うよう診断をいただきました。 診断書と欠勤願(私の勤務先では有休、欠勤、休職と段階が踏まれており、欠勤段階では給料が満額支給されます)を提出しました。 私は、自分から退職をするように仕向けているとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 毎日が不安で、孤独で、寂しいです。 今後どうして行けばいいでしょうか。 休むべきか、退職すべきか悩んでいます。

  • 産休明け復帰後、すぐに退職する人をどう思いますか?

    こちらでも相談させていただきましたが、産後8週で辞めようかどうか悩みながら仕事に復帰しました。 育児休暇を取れない会社なので、8週で復帰しましたが、子どもが夜中ぐずるのでほとんど寝れず体がついていきません。「私がこんなにふらふらなのにグズらないでよ!」って子どもがうっとおしく思えてきてしまいました。 復帰して1週間働いてみて、やっぱり退職するほうに気持ちが向いていますが、やっぱりこういうことをする人は不愉快でしょうか?ただ、言い訳をすれば育児休暇が1年取れれば私もちゃんと働けたと思います。 みんなも育休が取れないのは辛いよね、って言ってはくれていますが、「うちみたいな小さな会社で育児休暇を取ろうとするほうがわがまま」とも言っていました。 8週で復帰した方が1人いるので、「○○さんはできたのに、できないの?」と思われてしまいそうです。(実際妊娠中に辛くて愚痴ったら「○○さんもできたから大丈夫だよ!」って言われちゃいました。) そしてその復帰した先輩にはいろいろ教えてもらい、とても御世話になったので、裏切るような気持ちになってしまいます。 出産祝いなんかもみんなから頂いてしまいました。 こういうことをされたらどう思いますか?

  • 病気→退職

    病気で手術をして療養中です。 仕事復帰をする場所はありますが、仕事内容が手術した部位に負担が大きく再手術の可能性もでてきてしまいます。 今後どうするべきか悩んでおり、仕事をするなら転職をして体に負担のかからない仕事をしたいと思うのですが(事務職など)このご時世、次も決まっていない状態での退職は無謀との意見が多く迷っています。 我慢して復帰するべきでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金の受給について

     30代、女性。 既婚者です。 今年育児休暇を終えて会社復帰しましたが、休職中、1年の間に会社の受注が増大し、業務の負荷が高く、ストレスを抱えて仕事をするうちに精神的に不安定な状態になり、退職を考えるようになりました。 現在は仕事を休んでおります。先日心療内科を受診し、労務不能の状態であることは認められそうです。(必要書類があれば書きますと言われました)  人間関係のトラブルも重なり、退職後も引き続き療養が必要になりそうです。 そこでご相談なのですが・・・ 1. 10/30付で退職を考えておりますが、有給休暇を効率よく消化した場合10/29までは有給でまかなえそうです(30.31日が欠勤) 退職後に傷病手当金の申請はできますか ? (労務不能の状態は10月初旬からです)  2. (育児休暇中の日額を参考にすると)傷病手当金の日額は3612円以下になりそうですが、この場合、退職後の健康保険は夫の社会保険の扶養に入れますか? 退職日が近づくにつれ不安が増して、また不安定な状態になることが怖いので、一日も早く諸問題をクリアしたいです。 余談ですが・・・今は、会社の事を考えるだけで動悸が激しく、落ち着かない状態のため、最小限の(会社との)接触で手続が完了する方法等もありましたら教えていただきたいです。

  • 退職の扱い

    退職の扱い はじめまして。今回初めて登録しご質問させて頂きます。 私はある理由から業務外傷病休業を利用して会社を療養休職しています。 1年半の期限があり、再来月の8月で期限がきれるのですが、復帰の見込みがありません。 そのようなことを会社とやりとりしている中、 「今のままであれば休業期限の日をもって会社を辞めてもらう」 と言われました。 私の会社では療養休暇中は欠勤とみなされるため(1年以上欠勤ということになります) 普通でいけば「解雇」となります。 ただ、私から退職願を出してもいいと言われています。 実は私は転職しており、以前の会社では自己都合で会社を辞めました。 私の認識では解雇=会社都合、私から退職願を出す=自己都合 の退職で失業保険の 給付の待ちがあるかないかの違いだと思っているのですが、何かほかにあるのでしょうか? 今後体調を整えて再就職を目指す上で履歴書に「解雇(懲戒解雇ではないと強調されました)」、 「自己都合により退職」と書くのではどう違うのでしょうか? (面接時に「解雇」ならばその理由を聞かれるのは別として) 会社側は失業保険をすぐ欲しいかそうでないかの違いと言っているのですが・・・

  • 社会復帰について

    職場環境と仕事のストレスで1年以上心療内科に通院しておりました。ウツを伴う自律神経失調症です。昨年 仕事(営業職)をやめ引越しをし療養中なのですが、社会復帰の目安が分かりません。症状はかなり改善されましたが 再々発が怖いです。再発すると状態がひどくなるようです。長く療養を続けてしまっているので 退職してからのブランク期間が長くなればなるほど 仕事の選択肢もなくなる上 年齢的にも困難になるばかりです。まただらだら過している毎日に嫌気がさしてきています。ただ 社会復帰をして また 症状がぶり返したらどうしようと 思考がまとまりません。同じようなご経験のある方への質問です。社会復帰のきっかけと どのような仕事から はじめられましたか? 

  • 育休後の退職

    育休使用後、復帰しなくていい・戻る場所はないよと言われました。育児休暇後に自己都合で退職してと言われました。ここまでは過去質問で沢山アドバイスがあったので色々拝見しました。私の場合は、育休の使用が2回目で1回目は問題なく復帰しました。復帰から1年程で2度目の妊娠をし、つわりが酷く仕事にならなかった為2ヶ月欠勤扱いで休みを頂きました。その休み中に子供を預けていた母が仕事を始めて子供を預ける事が出来ず、保育園の待機も酷く預け先がない為、欠勤休み明けから私の都合て正社員からパートに切替えて貰いました。その時点で主人の扶養に加入し雇用保険だけ加入しています。また部署は違いますが主人と同じ会社に勤めています。私が監督署や職安等に訴えて指導が入ったりしたら、主人が会社にいづらくなったらと思い悩んでいます。また扶養に加入してるので仮に退職しても失業保険は貰うつもりはありません。しかし解雇なのに自己都合退職とさせられるのだけが納得いきません。訴えて会社に非を認めさせたいのですが、主人はそこまでして復帰しなくてもと言っています。相談室に相談するべきか事を荒立てずに自己都合退職すべきでしょうか?

  • 育児休暇後、復帰か退職か

    こんにちは(=゜ω゜)ノ現在29wの初妊婦です。31です。 育児休暇か退職か…というところで上司と話したのですが、私が 「私の性格上、恐らくフルタイムで働きながらの育児はできないから産休育休なしの有給→退職しようと思う」 と言うと、 「とりあえず産休育休は取りなさい。いざ産んでみたらあれ?私できるんじゃね?って思うかも。時短勤務も検討できるし。それでもしやっぱり退職ってなっても、産休育休は正社員として当然の権利だからそのときはそれでいい」 と、返されました。 ものすごく柔軟というか、有難いのですが、正直なところ、復帰したい気持ちがあまりありません。 というか、間に受けていいのかな?みたいな。 上記で述べた「私の性格~」は嘘じゃないです。 ただそれプラス「日がな一日喋り捲ってうるさいパートさんたち(でも仕事は捌ける(・_・;)」と「目の前の席で日がな一日スマホいじりまくってる先輩(女で役付)」へのイライラが半端ないってのがあります。 ただ、小心者のためこの時は言えず…。 あと、旦那の給料が安いので、上司の言葉に甘えたいこずるい自分がいます(・_・; 質問というよりほぼ愚痴みたいになりましたが質問は2つです。 ・育児休暇とって退職する方ってどれくらいいるんでしょう? ・上記の理由でイライラする私は心が狭いのでしょうか?(他の人(上司含む)は一切注意しないから気にしてないのかな…と。なにぶん私、バイトもしたことなく今の職場にずっといるから常識がズレてるのかも) 「育休とって辞めようとしてるなんて!」 「そんなに嫌なら自分で注意すればいい!」 みたいなコメントは申し訳ありませんが載せないでください(>人<;)重々承知してるしメンタル弱子なので…。 仕事的には復帰したいんですが、なにせここ数年でストレス系の内臓疾患を2つも併発してるから不安です。

  • 退職を切り出すタイミング

    至急回答お願い申し上げます。 病気療養中で仕事休んでます。 なかなか治る見込みないためこのまま退職で申し出ようと思います。病院の診断書は今月の7月末まで療養が必要ということで7月末まで休職を要すると診断書もらい会社に提出済みです。 会社より私の勤続年数では休職として認められるのは今月末までがリミットであると言われております。 例えば明日にでも会社へ『復帰できる気持ちにもならないので退職させて下さい』と申し出た場合には、会社としたらもう出てくる見込みない者なのですぐに解雇←(退職してもらう)となりますでしょうか? 私としては、もう復帰する意思はなくこの休職状態のまま今月末付で退職したいのですが、明日にでも『もう復帰できる気持ちにもならないので今月末で退職させて頂きたい』と申し出た場合、それが通りますでしょうか? 民法では2週間とか聞いてます。 どなたかなんとか今月末で休んだまま退職できる方向で進むようにするにはどうしたら良いかアドバイスお願い申し上げます。

  • 休職から復帰後の退職

    会社でのいじめに1年以上耐え続けた結果、精神を病み数ヶ月間休職しておりました。 症状も改善し今月から職場に復帰したのですが、 長期間休職している間に人生のことなど様々なことを考えるうちに、 今の仕事とは全く別分野のある仕事に就きたいと思い決意しました。 気持ちが固まっていたので、選択肢としては休職期間が終了してすぐ退職してもよかったのですが、 退職後の進学先(学校に通って資格を取らないと就けない仕事なので)が決まっていない状態で辞めるのはやめたほうがいいと周りのいろんな人からアドバイスを受け、 入学する学校が決まってから辞めようと思っていました。 そしてつい先日、1つの学校に合格した為、 会社に退職することを伝えました。 復帰してまだ1ヶ月もたっていないうちに退職すると伝えるのは心苦しいですし、 前の部署ではいじめに遭っていたので希望の部署に異動させてもらっているので会社には申し訳ない気持ちもあります。 しかし会社の人たちの態度は、私がいじめを受けて耐えられなくなり休職したのにもかかわらず、 いじめた本人ではなく私が弱いのが悪いというようなことを言う人もおり、 理解のない人はずる休みのように言われ、 今回退職すると言うとすぐにその話は広まり、中にはとても心無い言葉をかけられすごくショックを受け、退職日まで出社できるか不安になるくらい落ち込みました。 私自身復帰後に希望の部署に異動させてもらったのにすぐに退職することになり、 会社に迷惑をかけてしまったことを申し訳ないと思っていますが、 やはり自分の人生は大切で本気で進みたいと決意した道を見つけたので、 年齢的なこともありできるだけ早くその道に進みたいです。 こんな私は自分勝手で最低な人間なのでしょうか?